fc2ブログ

ヤマハFJR1300ASのブログ

2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月

2015年型FJR1300ASを購入しました。

2015年型ヤマハFJR1300ASを購入しました。

今回の購入をきっかけに、これから、納車からこれまでちょっとずつ自分

なりに手を入れて進化させた部分や、コーナリング性能や燃費など、バイク

自体のポテンシャルや、ツーリングで行った道路状況、宿泊先の温泉などを

ブログに掲載していけたらと思います。

DSCF0438.jpg


DSCF0439.jpg

購入は、色々と考えた末の結果です。

これまで、ネィキッドばかり乗り継いで来ましたが、年々、ツーリングが長距離

化してきたこともあり、やはり、高速道路を使用してのロングツーリングに対応

したモデルということで、このバイクに決定しました。

目を付け始めたのは2年くらい前のモーターショーくらいからでしょうか。

その時に撮った写真です。

2014年モデルのイエローイッシュグレーメタリック
DSC_8153.jpg

購入にあたって悩んだのは、このイエローイッシュグレーメタリックの2014年モデルと、

2015年モデルの新色「ダークグレーメタリックN」のどちらにしようか・・・。

とにかく、新色のダークグレーメタリックNの実物を見ようとヤマハの相談室や、

販売店に問い合わせたのですが、1月7日発売したばかりで現車がないとのこと。

どうみてもカタログの写真では、黒に見える。

また、濃い色だとカウル付車だし、気を遣うかな等、色々と考えた末、

将来の下取りの優位性も踏まえて新型を選択しました。

FJR1300ASは、最先端の技術が随所に生かされています。

純正のフレームスライダーを取り付けました。

DSCF0453.jpg


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

駈け込みでETCマイレージを獲得

今年の1月末まで5万台限定で行われていたバイクにETCを取り付けると

もらえるETCマイレージ15,000円分。

これを見逃す手はありません。

しかし、納車が1月末ぎりぎり・・・。

良いナンバーをもらうために若干登録時期を遅らせたこともありましたが、

購入したショップのご厚意もあり、ぎりぎり1月30日の申請期限に間に合わ

せることが出来ました。

ETCは、前のバイクに付けていたものと同型の日本無線を選択、インジケー

ターの取り付け位置は、写真のようにメーター中央の上に付けていただきました。

左か右か真ん中かと迷ったのですが、正解でした。

とても見やすくていぃー感じです。

また、アンテナは、カウルの中に設置していただきました。

インジケーターとカウルの中にアンテナを付けるために若干の加工が必要となりまし

たが、購入したショップで快く引き受けていただきました。

DSCF0444.jpg

ETC本体は、シートの下で、こんな感じです。

DSCF0470.jpg

ご協力いただいた購入ショップの営業の方や、メカニックの方に感謝です。




にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

ガラスコーティングについて

納車日にバイクを引き取りに行ってから、ガラスコーティングを

してもらうため、ショップに直行しました。

丁度、前の週に雪が積もったりで、天候も気になりましたが、

とにかく当方平日は仕事が多忙のため、施工は通常2日で、2日間のお預かり

となるところを1週間も預かっていただきました。

仕上がりを見ても、本当に、ガラスの様です。

DSCF0461.jpg

コーティングをしていただいた後、タンクパットを貼りました。

中心を踏まえて左右均等に貼るため、メジャーを使用して中心点を決め

チャレンジした結果、真っ直ぐにうまく貼ることに成功(^^;

DSCF0446.jpg

空や雲も写り、鏡の様です。

DSCF0469.jpg

今回、ガラスコーティングをしていただいたのは、バイク雑誌などでも取り上げ

られている「株式会社プロテックス」さんです。



私にとっては、自宅から、バイクで10分とかからない場所にありますが、

かなり遠方からのご依頼も多いとのこと、社長さんご自身もハーレーに乗られていて

ガラスコーティングへの拘りが感じられる素晴らしいショップです。

私が施工していただいたのは、「アドバンストクオーツガラスコーティング」で、2年後の

メンテナンスを受ければ5年間の保証が受けられます。

お値段は、5万9千円ちょっとです。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

トップケースGIVIのV47NNT

FJR1300ASの2015年モデルの「ダークグレーメタリックN」に関しては、

発売と同時のバニアケースのオプション設定がありません。

そろそろ準備ができそうとのことですが、まだこのカラーの販売時期の予定

は出ていないのが現状で、販売を待つしかありません。

当面は、トップケースのみで行こうと思います。

トップケースは、GIVIのV47 TECH モノキートップ ケース WITH マット ブラック カバー

を選択しました。

全体が黒で、プラスチック部分がスモークで、上の部分は、カーボン調となっています。

バイクのカラーを考慮するとこれがぴったりと考えたました。


V47NNT.jpg


しかしながら、日本国内での販売はないため、海外製品のネット通販を利用して購入

することにしました。

ネットで注文してから、2週間程度で届きましたが、オーストラリアからの船便でした。

販売価格は、日本製品より、安いのですが、送料7,000円と通関料と税金1,400円の

プラスになり、合計で5,000円以上割高となりました。

それと、バイクにトップケースを取り付けるため、GIVI スペシャルラック E228 70174

AMAZONで、9,800円程度が必要ですが、適合表に年式適合はないものの2015年

モデルに問題なく付けることが出来ました。

ボルト穴にキャップがしていないのは、後日、走行してから、もう一度ゆるみを締め付

けるためです。


DSCF0467.jpg


ボルト3本で土台を固定して、その土台に4本のボルトでさらにベースを固定します。

とても簡単な作業です。

最後に既定のトルクで締め付けて完了です。

こんな時、SK11デジタルトルクレンチSDT3-060がとても便利で役立ちます。

1万円ちょっとで購入できるのも魅力です。

デジタルトルクレンチとラチャットレンチ以外は、KTCの工具を愛用していますが、

SK11は、とても気に入っていて使いやすいです。

sk11.jpg


これで完成です。


DSCF0442.jpg


また、 GIVI(ジビ) バックレスト 91028 を付けました。


DSCF0447.jpg





にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

     ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

シートのカスタマイズについて

これまでバイクに跨ってみて、足つきの不安定さを感じたことのない、身長177㎝

の私でしたが、FJR1300ASのシートは長時間ツーリングを意識した横幅の広い

形状となっていて、腿の当たる面積が多いため、停止して両足着いた状態で、

若干不安定感を感じたため、2㎝のダウンの加工と抵反発シートを入れてもらい

ました。

結果、足つきは改善されて良くなりました。

DSCF0455.jpg

ネットで申し込んで宅急便でショップに送り、2日程度で、完成したシートが送られて

くる仕組みです。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

ハンドルバーエンド交換

今週末で、納車から早くも1カ月経ちます。

この間、納車後の1週間は、ガラスコーティングでバイクをショップに預かっていた

だいていたことや、天候不順により、現在、走行200kmで、まだ、2度目の給油を

していません。

今週末、走れればよいのですが、仕事になるかも・・・。

とりあえず、高速と山道のコーナーを若干走った感想ですが、「誰にでも簡単に曲

がれる安定したバイク」という感じですね。

一段と、腕が上がったのかと思えるほど、簡単にコーナーを駆け抜けていく感じです。

よく、車のコーナリング性能の良さを「オンザレール感覚」などという表現を使いますが、

まさにそんな感じ・・・。

また、速度感覚がネィキッドとは違って、受ける風圧の違いからか、知らず知らず

速度超過になってしまいます。

しかして、これまでのバイク(DAEG)には、ハンドルにポッシュのクイックリリースハンドル

ブレースと、インナーウェイトを入れていたせいでしょうか。

若干ハンドルの微振動を感じました。

この対策のため、インナーウェイトの挿入を考えましたが、ハンドルの構造上、挿入

できそうになかったため、若干重いFZ-1用のバーエンドに変えてみました。

なお、バーエンドの形状が若干違うため、私は、ゴムのパッキンを2枚重ねでハンドル内

に挿入することで、バーエンドをしっかり固定・装着することが出来ました。

速度域によって微振動は変わるようですが、日常の走行では、こちらの方が、

振動が減ったように感じます。


DSCF0452.jpg


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

ヤマハからカワサキ、そしてヤマハへ

FJR1300ASを購入する以前は、カワサキZRX1200DAEGに乗っていました。

その前は、ヤマハXJR1300です。

すなわち、ここで、ヤマハのバイクにリターンした訳です(^^;

もともと、XJR1300に乗っていたから、ヤマハにリターンした様な気がします。

もともと、ヤマハは、好きなメーカーなんです。

決して他の国産メーカーが嫌いなわけではありませんが、特にデザインが自分の

感性に合うんですね。

以前乗っていたヤマハXJR1300
DSC_6620.jpg

特段、カスタマイズしていなかったのですが、マフラーの改造くらいでしょうか。

DSC_6615.jpg

とにかく、このXJR1300には、購入から多くの事を学びました。

まず、このバイクとの出会いは、某インターネットオークションでした。

通常より極めて安くて、外観が綺麗だったので購入に至った訳ですが、

安いものには、安いなりの理由がある。

走れないことはなかったんですが、フロントフォークがスカスカでオーバーホール。

リアショックオーバーホール、バッテリー交換、エンジンからのオイルのニジミの修理、

クラッチレバー、ブレーキディスク、油脂類の交換が必要で、購入価格の2倍以上

の出費を余儀なくされました。

中古車を購入する場合は、信頼できるショップで買うのが一番^^

それと、点検整備記録簿付のバイクを選ぶことですね。

そんなこともありまたしが、10年落ちの中古車^^

さらに、アライメントに異常があることが判明したため、乗り続けることを断念した訳です。

そんなことがあったため、次のバイクは新車で買おうと心に決め、カワサキZRX1200DAEG

を新車購入した訳です。

1200CCの割には、取り回しが良くて、とても良いバイクです。

ハンドルの変更や、ブレンボのラジポン、ヨシムラのチタンマフラー等、自分なりのカスタ

マイズをし、車検までの3年間、ツーリングを中心に2万キロを走行しました。

丁度、ガソリンの高い時期の3年間、プレミアムガソリン仕様は痛かったです。

このバイク、馴らしや点検も完璧に行ったので、エンジンの調子は絶好調でしたが、

馴らしの最中は、なかなかギヤがシフトアップしても入りにくかったです。

ショップに聞いたところ、距離が増えるにつれ、徐々に改善されるとの説明でしたが、

まったくそのとおりで、5,000キロを超えた頃からは、何の問題もなくシフトアップで

きるようになり、快調でした。

カワサキのバイクって、こんな感じなのでしょうか。

この状況を考えると、FJR1300ASは、最初からギアが入りにくいなどという症状は

皆無で、快調そのものです。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

オーダーメイド広角ミラー

車もそうなんですが、バイクを購入すると必ず付けるのがオーダーメイドの

広角ミラー^^

ノーマルの1400Rのミラーから600Rに変えることによって、バックの視界と

サイドの視界が広がり、左右と後方の確認がしやすくなります。

既存ミラーの形状・角度調節方法・曲率等に合せて1枚1枚製作してもらえて、

JIS規格で車検対応品 です。


3-100.jpg


FIR1300ASの購入に伴い、発注していた広角ミラーが完成し、本日、届きました。

箱に入って丁寧に梱包され、こんな感じで届きます。

DSCF0478.jpg

これを説明書に基づいて、付属の接着剤や両面テープ等でバイクの

ミラーに取り付けるのです。

これを付けてのメリットは、後方視界が広がり、距離感覚さえつかめれば、

とても楽で安全に走行できると思います。

ミラーに写らないようにピッタリ追跡してくる白バイも丸見えです(爆)

このミラーを作成いただいているのは、鎌倉にあるシースリーさんです。

説明書を見ながら、本日、早速、取り付けてみました。

装着後4時間~12時間は、洗車と運転は避けます。


DSCF1023.jpg

明日は、雨ですので、しばらくこのままの状態で保管、中の液体ラバーや

接着剤の硬化を待ちます。

自分でもうまくできたかなという感じです。

硬化したら、養生テープを剥がして完成となります。

DSCF1024.jpg


早く、あたたかい季節となり風とともに走りたいものです。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

宮ヶ瀬湖

冬に買ったバイクですので、距離が進まないFJR1300ASではありますが、

冬に乗るには、最適のバイクです。

グリップヒーターが標準装備されているので、夏のグローブにプラスインナー

グローブ程度で、冬用の分厚いグローブをする必要がありません。

コントロールパネルで、3段階に調整で来て、さらに、10段階で好みの温度

設定が出来ます。

外気温10度ですと、4あたりが丁度良いあたたかさです。

春先は、風が強い日が多く、先日も風は強かったのですが、何分、1カ月の

初回点検を今月受けなければなりませんので、少しだけ走ってきました。

いつも近場で行くのは、道志道や、その手前に位置する宮ヶ瀬湖です。

湖畔にある農産物直売型交流施設、「ふれあいの館」には、ツーリングの

途中や、帰り道の休憩で、よく行きます。


宮ヶ瀬湖
DSCF1006.jpg


この日も、ツーリングの人たちで賑わっていました。


DSCF1008.jpg


DSCF1001.jpg





にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(0) | Trackbacks(-)

BATTLAX BT-023について

新しいタイヤっていいものですよね。

BATTLAX BT-023は、「ライフを重視しながらもスポーツツーリングを楽しみ

たいお客様へ」のコンセプトで、ロングツーリングや、ウェット性能を重視する、

重量のあるスポーツツアラー向けタイヤとのことです。

実は、以前乗っていたZRX1200DAEGにもBATTLAX BT-023を装着していました。

DAEGには、購入時にBATTLAX BT-016が付いてきたんですが、タイヤ交換で、

ピレリのディアブロに1度変えてみたんです。

これが、どういう訳か、不運にも2回連続でリアがパンク(^^;

BATTLAXの時は、1度もバンクしなかったのに・・・。

2回目のパンクは、出かけていた時で、大型商業施設の駐車場で、ネジがささっ

ているのに気づきました。

これはまずいと思い、近くの2輪館に駈け込んだところ、リアだけ取り換える値段

よりも、セット物が安く、BATTLAX BT-023が3万円程度で出ていたので、

その場で、前・後交換していただきました。

交換後、直進安定性が格段とよくなったのでびっくり^^

ディアブロほど、コーナーを粘る感じはありませんが、耐久性や直進安定性を考えると、

トータルでバランスの取れたタイヤだと思います。

2輪館のメカニックの方にお聞きしたところ、、BATTLAX BT-023は非常に硬くて装着が

大変とのこと、タイヤの硬さもパンクと関係するのでしょうか、その後、パンクは、一切

なくなりました。

BATTLAX BT-023
DSCF1020.jpg

まだ、ひげありです^^
DSCF1019.jpg

たぶん、タイヤの交換時期が来たら、指定タイヤということもありますが、

このタイヤは選択肢の一つです。





にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

カワサキから新車購入サポートクーポンが届きました。

カワサキライダースクラブのKAZE会員に3年間加入していた関係で、

本日、カワサキ車限定の新車購入サポートクーポンが届きました。


DSCF1032.jpg


カワサキの新車を購入する場合、125cc以下は、1万円、401cc以上は、

3万円の購入サポートが受けられます。

しかし、氏名と販売店が記入され、本人以外の使用は出来ません。

有効期限は、今年の6月30日まで。

もう少し、早くこれが手元に届いていたら、カワサキも検討したかも

しれませんが、すでに遅し。

ヤマハにリターンしてみて、ヤマハの良さを、日に日に再認識している

現在、ヤマハにして後悔はしていません。

3年くらい前のモーターショーで撮った画像ですが、ヤマハのカテゴリで

このブログをご覧になっている方は、やはり、「ヤマハ」の音叉マークに

惹かれるのでしょうね。

赤いきつねに(ヤマハ)
DSC_6493.jpg

緑のたぬき(カワサキ)
DSC_6491.jpg


ところで、春は、バイクのイベントが始まるので楽しみです。

東京モーターサイクルショー

ヤマハニューモデル試乗会

にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

自分でガラスコーティングしてみた。

もうすぐ春のバイクシーズンですね。

ツーリングのシーズンを前に。

そういえぱ、バイクにカラスコーティングをしてもらったものの

納車後に購入したGIVIのトップケースには、ガラスコーティング

がされていないことに気づきました。

ショップのホームページを見たところ、今、予約しても、5月の連休後の

施工になると掲載されていたため、そこで私は考えました。

バイク自体のコーティングならまだしも、バイク用品やパーツのコーティングなら

自分でできるのではないかと・・・。

早速、色々と調べて口コミや評価が高かったものをAMAZONで買ってみました。

今回、購入してみたのは、低分子・完全硬化型ガラスコーティング剤・リボルトプロ(濃度25% 60ml) と、

ラディアス・ガラスコーティング剤/プロ仕様(詰替用500ml) です。

完全硬化型のガラスコーティング剤ですが、一般の方でも十分に施工できる濃度(25%)

に抑えてあるとのこと。

この2つのコーティング剤を説明書に基づいて組み合わせて施工することで、絶大なコーティング

効果が得られるとのことです。


DSCF1034.jpg

まずは、愛用のヘルメットARAI・RX7-RR5に施工してみました。

結果は、ご覧のとおりで、驚きの効果、輝くガラスで部屋の中が丸写りです。

DSCF1041.jpg

DSCF1040.jpg

GIVIのトップケースにも、当然ですが、施工してみました。

結構、手間ですけどね。

DSCF1042.jpg

バイクや、車に施工することも当然出来るわけですが、体力消耗しそうですので、

体力に自信のある方にはお薦めかもです。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

伊豆半島を一周してきました。

冬の寒さと、天候、さらには仕事の忙しさもあり、

納車してから、本格的に走る機会に恵まれませんでした。

ここで、仕事が一段落したこともあり、伊豆半島を一周してきました^^

すでに河津桜は終わっておりましたが、走りに行くことが目的なもので・・・。

おかげさまで、途中、一回若干の小雨に会いましたが、後は、晴れ。

春の海も青々としています。

DSCF1057.jpg


DSCF1046.jpg

今回、是非、立ち寄ってみたかったのは、いつも通り過ぎてしまう白い灯台のある岬の温泉地

「稲取温泉」へ立ち寄ってみました。

遠目で見ると、「魔女の宅急便」を思い出してしまうような街並みです。

早速、温泉街をバイクで一周して、「稲取竜宮公園愛恋岬」の看板につられて行ってみると。

DSCF1051.jpg

白い灯台にたどり着きました。

DSCF1055.jpg

DSCF1053.jpg


DSCF1052.jpg


灯台のすぐ隣に神社があったので行ってみました。

DSCF1060.jpg


なんと立派な御神体があるではありませんか。

DSCF1059.jpg

毎年6月には「どんつく祭り」が行われるとのこと。

その由来は、写真に記載のとおりです。


DSCF1061.jpg

せっかく温泉地に来たので、温泉にも入ってきました。

効能は、神経痛などなど・・・。

良くあたたまって、無色透明のとても良い泉質です。


DSCF1064.jpg


ところで、肝心な、本格的に伊豆半島を一周してみたFJR1300ASの感想は、次回、記載いたします。

にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓
にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(0) | Trackbacks(-)

稲取から、下田、そして、土肥、新東名を走って

DSCF1071.jpg

小雨、後晴れでしたが、だいぶ雨でバイクが汚れてしまいました。

そんなことは気にせず、稲取から下田を通って、土肥から、沼津へ

なんだかんだで、350km位走ったのでしょうか。

ハンドリングのヤマハと言われますが、

とにかく、ワィンディングを走ってみても、コーナーの安定感は格別です。

カーブでは、無理に倒すこともなく自然にバイクが傾いて気が付いたら

曲がっていたという感じですかね。

知らず知らずコーナーでもスピードが出てしまいます。

直線でも、電動スクリーンのおかげで快適そのもの。

また、手元のスイッチひとつで様々なサスセッティングができて、

グリップヒーターも装備。

このバイク、冬に乗らない手はありませんね。

とにかく、楽なのは、電子制御シフトのYCC-Sにより、クラッチ操作なしで、

左足でのペダル操作や左手のボタンでギアチェンジが出来るのです。

私は、シフトアップは、左手のボタンで、ダウンは、左足でやってます。

また、クルーズコントロールも試してみましたが、長距離の高速道路ではとても

助かりそうです。

現在、馴らし中のため、3千回転から4千回転以下で走っていますが、特段、

問題なく走れます。

燃費は、リッター17.19キロという結果でしたが、まだまだ伸びそうです。

ツーリングモード、スポーツモード、足回りもソフト、スタンダード、ハードと選択でき

これから春・夏・秋のバイクシーズンに向けて楽しみです。

このように、多機能付きで、走りもとても良いバイクですが、気になるのは、取り回しが重くて

大変ということくらいでしょうかね。

でも、慣れてしまえば何とかなりそうです。

高速向けなんでしょうけど、高速ではとてつもなく早いです。

これまで、ネイキッドに乗っていた関係でスピード感と風圧による疲労感が軽減され

買い替えて正解^^

今週末は、1カ月点検に出す予定です。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(0) | Trackbacks(-)

1ヶ月点検に行ってきました。

無料の1ヶ月点検を受けに購入したショップに行ってきました^^

納車から50日以内と期限が設けられていたのですが、後、1日を残すのみの

ぎりぎりとなってしましました^^

私がバイクを購入したショップは、ハレーをはじめとする外車から国産車すべてを

取り扱う、かなりの大型店舗ゆえ、かなり前から点検の予約をしておきました。

土・日にいきなり行ってというのを一度試みましたが、空いてませんでした。

前もっての予約はいいのですが、当日にならないと天気はわかりませんからね。

しかしながら、予報は悪かったんですが、何とか、雨の合間を縫って点検を無事終了

することが出来ました。

朝10時という開店時間の予約でしたが、余裕を見て出かけたため、開店前に着いてしまいました。

日中は、多くのライダーで賑わっているんですけどね。

朝は、静かそのもの・・・。

バイクをとめて、開店時間を待つことにしました。


DSCF1083.jpg


DSCF1084.jpg


帰りも雨が降らないことを祈るばかりです。

DSCF1078.jpg

走行距離が、概ね、1,000キロに届きそうだったので、オイル交換、エレメント交換を同時に

お願いしました。


01.jpg


内訳は、以下のとおりで、

オイル代が1リットル1,800円×5リットルで9,000円、

エンジンオイルの交換工賃が2,000円、オイルフィルターが1,620円で工賃が1,500円

さらに、廃油工賃400円の受付事務手数料300円に消費税が加わり、合計、16,005円

という結果でした。

私が以前通っていたカワサキのショップは、バイクを購入した後のサービスとして

オイルやフィルター交換時に、一切、交換工賃を取らないというサービスを行って

いて、助かっていたのですが、普通、1,300ccクラスですとこんなものですかね。

しかし、車よりオイル交換が高いのは需要と供給のバランスのせいでしょうか。


seikyusyo.jpg

今回は、次回まで、短期で交換するということから、ヤマハの純正オイルのスポーツを使用しましたが、

次回は、ヤマルーブ プレミアムシンセティック 又はこれまで愛用していたNUTECにしようかなと考えています。

とりあえず、気になっていた1ヶ月点検が終わってホッとしました。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

春のスーパーセールに行ってきました。

本日から、近くにある大型バイク用品店「ナップス」の春のスーパーセールが始まりました。

掘り出し物はないかと、とりあえず行ってみました。


藤沢と戸塚の中間地点、国道1号線沿いにあり、この看板が目印です。

DSCF1135.jpg


お店に着くと、初日ということもあり、予想どおり、混んでますね。

DSCF1134.jpg


店内は、全商品通常より、10パーセントオフ^^

DSCF1136.jpg


しかし、ここは品ぞろえが豊富で、大概のものは即日見つかります。

例えば、メーカーごとに、こんな感じて、オイル交換時のワッシャーも

取り揃えています。

DSCF1137.jpg


タイヤも安いのですが、ウェアーの量の多いことには驚きます。

DSCF1138.jpg


オイル交換から、一般整備、車検まで、様々なニーズに対応してくれるので、

近くにあってとても助かりますし、心強いですね。

特段、今日は、何も買わずに見学で終わりました。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓
にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

長野~群馬にツーリングに行ってきました。

週末、天候があまり良くない感じでしたので、

日帰りで少し遠出してバイクの性能を確かめようと

とりあえず、行く当てのないソロツーリングに出かけました。

なんとなく、開通した「さがみ縦貫道」を走り、中央高速へ

とりあえず、八ヶ岳まで行ってみることにしました。

いくつかのパーキングエリアで休憩しながら、八ヶ岳へ。


DSCF1146.jpg


DSCF1147.jpg


DSCF1153.jpg


中央高速を降りて、八ヶ岳高原ラインを小諸方面へ。

ちょうど緩やかなカーブの連続で、あっという間に軽井沢まで来てしまいました。

このバイクは早い、そして、コーナーが安定して、面白い。

少し山道を走ったところで、午後2時をまわっていたので、明日の天気は気になるものの、ここまで来たら、

草津まで行ってみようと思い、草津温泉にある宿に電話してみたところ、空きがあったため、草津に泊まることに

しました。

当日の電話予約のため、朝食のみ付、夕食は、前回行って忘れられない

草津温泉にある、おいしいとんかつの店「とん香」さんへ行きました。

とんかつの衣が、独特でとてもジューシーなとんかつと、拘り素材のキャベツがマッチして

とても美味しく病みつきになりそうです。


DSCF1158.jpg


ロースカツ定食を注文しました。


DSCF0183.jpg


草津のお湯は最高です。

源泉かけ流しで体はあたたまり、ツーリングの疲れも吹っ飛びました。


DSCF1166.jpg


翌日、途中雨に降られましたが、草津から、蓼科を抜け、凍った白樺湖を通過し、

諏訪インターから中央高速で帰途につきました。

なんだかんだで、約600キロ走り、走行距離数は、トータルで約1,500キロになり、

馴らし走行はこれで完了です。

燃費は、リッターあたり、21.76キロを記録しました。

来週末は、ギアオイルの初回交換をしないと^^


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(0) | Trackbacks(-)

ラジエターガードを購入しました。

ラジエターガードは、虫や、飛び石からラジエターを守るものですが、

以前乗っていたバイクに付けていて、とてもよい感じだったので、

FJR1300用のものを色々と探していました。

結果的に、R&G(アールアンドジー)のラジエターガードを購入しました。

アルミニウム製で色はブラック^^

アマゾンで1万5千円程度で購入できます。

近々、取り付ける予定ですが、解説書が英語・・・。

カウルをはずして、ホーンをはずして、ノーマルのラジエターガードと

取り換えるような形で取り付けます。

R&G(アールアンドジー)ラジエターガード・FJR1300用
DSCF1178.jpg

サービスマニュアルを見ながら挑戦です。

DSCF1177.jpg

効果は、取り付けてからご報告しますね。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

GPSレーダー探知機を購入しました。

FJR1300ASは、早く走れるバイクですが、

それゆえ、気を付けないといけないのが、速度超過・・・。

私の性格上、ハンドル周りはスッキリさせていという感があり、

ポケットに入るGPSレーダーを探していました。

購入したのは、これっ^^

デイトナ(DAYTONA) MOTO GPS RADAR LCD 【モトGPSレーダー LCD】 77777
DSCF1173.jpg

USB充電で、1日問題なく走れます。

パソコンでmicroSDカードにデータを書込み、その後、本体に差し込んで

ダウンロードすることで、オービス等の取り締まり位置情報が更新できます。

先日行った長野~群馬へのツーリングで使用してみたのですが、

ヘルメットに付けたインカムや、付属のスピーカーで、音声での警報を

受信できるので、とても便利で気に入りました。

なお、朝9時から使用して、途中の休憩時間と昼食時間は電源を切った

状態で、16時に目的地に着いた時点でのバッテリー残量は、60%でした。

これで、長距離ツーリングも安心です。

にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

やはり自分でオイル交換が一番

このところ、雨が続いていて、バイクに乗れないため、

ブログの更新が滞ってしまいました。

さて、新車でバイクを購入すると、気になるのがエンジンオイル交換のサイクル^^

3,000キロまたは4,000キロ走行までは、エンジンオイルは早めに交換すべき

というのが定説になっています。

これは、新車時のエンジンから出るスラッジを早めに取るためということの様です。

オイル交換時期の説には色々あって、

1回目500キロ
2回目1000キロ
3回目1,500キロ
4回目2,500キロ
5回目4,000キロで終了。

という説や、

1回目500キロ
2回目1000キロ
3回目2,000キロ
4回目3,000キロで終了。

などです。

とは言え、馴らしを兼ねたツーリングに行く場合もあり、なかなか思いどおりには

いかないものです。

私は、1回目780キロで交換し、すでに1,500キロ以上走っているため、

2回目1,500キロ
3回目2,500キロ
4回目4,000キロで終了。

ですかね。

すなわち、1,000キロ時交換を省略したことになります。

1回目は、すぐに交換してしまうので、ヤマハ純正のヤマループスポーツにしたのですが、

アマゾンで探したところ、その上のランクのヤマルーブプレミアムシンセの4リットル缶が、

何と、送料込みで5,927円で売っているのを発見^^

さらに、Yahoo!オークションでは、送料込みで、5千円ちょっと、というのも見つけました。


oil yamaaha


ショップで購入すると、オイルだけで1リットル2,600円×4リットルで1万円以上します。

さらに、オイル交換工賃がかかるので、300円ちょっとで買える「オイルパックリ」を使って

自分で交換することにしました。


oil pack


1回5,000円は、お得になりますので、後3回取り換えると、15,000円のお得ということに

なります。


YOUTUBEで、動画を発見したので、掲載いたします。





YOUTUBEで、FJR1300のカウルなしの貴重な動画を発見したので、掲載いたします。






にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村