うちには、庭に大型バイクをとめるスペースはあるのですが、
屋根付き車庫がありません。
今、思えば、家を新築した時に、バイク用の車庫も作っておけばよかったなと
いう後悔の念が残ります。
この度、これまで、ZRX1200DAEGから引き続き使用してきたカバー(平山産業)
が劣化してきたので、新しいものと買い換えました。
まあ、バイクカバーは消耗品ですからね(^^;
今回、購入したのは、ヤマハのプレミアムバイクカバー・TypeG ユーロツアラーpremiumで、
YAMAHAFJR1300のフル装備や、BMWK1300GT、R1200RTなどに使用できます。
とにかく、これまで、GIVIのトップケースを取り外してからカバーをかけていたので、
とても楽になりました。

それだけでなく、これまで、マフラーやエンジンが冷めるのを待ってカバーをかけていた
のですが、その待ち時間を解消したくて、同時にインナーカバーを購入しました。
購入したのは、レイト商会 MCP 匠 ブロードインナーカバー LLサイズ(フル装備) です。

とにかく、停車後すぐにカバー装着が可能で、ボディにもさやしいソフトな素材を使用。
ボディーへの傷の保護に最適です。
また、通気性も良く、蒸れによるサビの発生も抑えるとのことですが、なにより、エンジンや
マフラーが冷えるまでの待ち時間が解消され、即、カバーがかけられるようになりました。
カバーもインナーカバーも将来的にサイドにパ二アケースを付けられる様に余裕を
持たせてフル装備対応のものを購入したのですが、はたして、サイドにケースを付ける
かどうかは、今のところ、未定です。
現在、最長でも2泊3日程度のツーリングしか予定がないので、トップケースだけで用が
足りております。
ただ、サイドケースがないと、お土産を買って帰れませんけどね(^^;
長期の休暇が取れて、1週間単位での北海道や九州へのツーリングに行けるよう
な身分になったあかつきには、パ二アケースも検討したいと思います。
にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_
↓
スポンサーサイト
にほんブログ村
Comment
うちはガレージに入れてますが、それでもホコリが凄いです。
シグナスはカバーを付けていたんですが、こちらは風が強いのでかえって擦れた傷がついてました。
やっぱりバイクは車庫があった方がいいですよ。
こんばんは。
そうなんですよね。
車庫がないので、雨の日や、夜にバイクをいじることが出来ず、
また、雨に降られて帰宅した濡れたままのバイクにカバーをかけることも出来ず、
車庫は欲しいです。
やはり、車庫建設計画を発動するしかありませんかね(^^;
アドバイスコメントありがとうございます。
当ブログへようこそお越しいただきありがとうございます_(..)_
偶々、本日、3月登録の2015年型ダークグレーメタリックNの純正パ二ア
ケース付車両を見かけました。
情報をありがとうございます_(..)_
Comment Form