fc2ブログ

ヤマハFJR1300ASのブログ

2023年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年11月
TOP ≫ CATEGORY ≫ その他
CATEGORY ≫ その他
       次ページ ≫

とうとう出ますね。ハーレーの電動バイク^^

名前は「LiveWire」。ネイキッドバイクなので、とってもスポーティに見えますが、性能も凄い。0-60mph加速が、なんとスーパーカーなみの3.0秒。
クラッチレバーやシフトレバーがないですし、エンジンがないからオイル交換もプラグ交換の作業も不要で、メンテナンスフリー。充電60分で100%の急速充電に対応。航続距離は市街地走行235km、高速道路とストップ&ゴーがあるモードで152km、二輪の燃費基準のWMTCモードでは158kmとなっています。
これからは、みんな電動化するんでしょうね。
まだ、350万円以上と価格も高いので様子見ですが(^^; にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

こんなカラーも良いですね。

確かに最初はこんな色もあったかも・・・。

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

真夏がやってきました。

今年は、梅雨明けが遅かったせいか、爆暑いです。

群馬の方は、今日41度を超えたとか・・・。

異常な暑さですね。

こういう時は、涼しい高原の温泉何でも行きたいですよね。

このところ、新型コロナウィルス対策のため、N-MAX125CCでバイク通勤してるんですが、

この暑さじゃあ、帰りがどうなることか(^^;

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

カワサキ Z900R

レトロな雰囲気を漂わせるシンプルで洗練されたデザイン^^
カワサキ伝統の並列4気筒を搭載。
レトロな雰囲気であっても、高いスポーツ性や快適性、さらには、カワサキ・トラクション・コントロールやマルチファンクション液晶パネル、LEDヘッドライトなど先進のテクノロジーや高性能な装備を多数採用したモデル。
一度、試乗してみたいバイクです^^

img_02-01.jpg


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

     ↓


にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

ヤマハ NIKEN

コロナのおかげて、公共交通機関を使わずに、125ccのN-MAXで通勤していると、やっぱり大型バイクが欲しくなってきます。
ちょっと興味あるバイクってこれですかね。

ヤマハのNIKEN^^

ヤマハ ナイケン

NIKENは、ヤマハの3輪スクーター「トリシティ」で採用されたヤマハ独自のLMW(Leaning Multi Wheel)テクノロジーをさらに進化させて、専用開発した新ステアリング機構を採用。
安定感とスポーティーな乗り味を両立させた、長距離ツーリングでもリラックスした走行も可能だそうです。

価格は165万円(税抜き)ってことなので、FJR1300ASとほぼ同じくらいですかね。
ちょっと試乗してみたいですね。にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

     ↓


にほんブログ村



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

台湾グルメ^^

台湾に行って食べてきたものをご紹介しますが、

炒飯や餃子くらいはわかるんですけどね。

あとはなんだかよくわからないまま食べてました。

しかしながら、基本的に食べ物は美味しいです。


DSC00214.jpg


DSC00212.jpg


DSC00213.jpg


DSC00179.jpg


DSC00208.jpg


DSC00184.jpg


DSC00209.jpg


DSC00174.jpg


DSC00217.jpg


DSC00172.jpg


DSC00173.jpg


DSC00175.jpg


DSC00176.jpg


DSC00177.jpg


DSC00220.jpg


DSC00178.jpg


DSC00211.jpg


これっ、一度に食べたわけではありませんので、お間違えの無いように。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

     ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

台湾バイク事情

仕事で台湾に行ってきたんですけどね。

とにかくバイクの多さには驚きました。

バイクといっても小型125ccクラスですかね。

街中はバイクでいっぱいです。

しかも、タンデムが多い。


DSC00197.jpg


DSC00195.jpg


DSC00206.jpg


DSC00099.jpg


ほとんど小型バイクで、大型バイクはあまり見かけません。

いたるところにバイクが沢山停めてあるので、

自分のバイクがどれか良くわかるなと感心した次第です。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

     ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

夕暮れ時の江の島

黄昏の海

ここちよい風^^

ここに住んでてよかったと思う瞬間(^^;


KIMG0210.jpg




6734.jpg



KIMG0193.jpg





にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

BMW R1200RT 100周年記念モデル「セレブレーション・エディション」発売

「BMWモトラッド」から、BMWの創立100周年を記念して、

限定車「セレブレーション・エディション」が発売されました。

近くのモトラッドにも1台入荷され、在庫あり状態です。


5878957.jpg


38597596.jpg


2225569.jpg


当方といたしましては、秘かにホワイトの登場を待っていたところではありますが、

レッド&ブルーの特別カラーのストライプがちょっと目立ちますね。


25785957.jpg


なんだかんだで、300万円^^

しかも、購入は、早い者勝ちとのこと。

迷いますね。



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

アライ ASTRAL-X 登場

アライのASTRAL-Xは、スポーツ系モデルのRX-7Xをベースに

長時間走行の快適性を求め、ツーリングモデル最上級として生まれた

次世代ツアラーヘルメットとのこと。

その実力はどんなものでしょうかね。

ツーリングモデルとなると、当方の使い勝手からして、興味をそそられてしまいますね。


ASTRAL-X.jpg


ASTRAL-X-3.jpg


ASTRAL-X-.jpg





にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

ヤマハN-MAX故障の原因判明^^

エンジン始動の際、セルが動かない故障で、ショップにお預けしていた

N-MAXの故障の原因が判明しました。

スタータースイッチ内部に水が入り、溜まってスイッチの中の接点が錆たため、

スターターが機能しなくなったことが原因でした。

スイッチの内部を清掃し、グリスアップしていただき、修理完了。

大したことなくて良かったんですけどね。

原因は、先日、走行中に突然降ってきた豪雨^^

スイッチに水が入ってしまったようです。

この場合、修理は、自然災害に該当し、保証の対象外で、3,000円程度

かかりました(^^;

長時間降られた訳ではないんですけどね。

自分としては、どうもスイッチの形状が気になるところですが、

今後、雨の際は、スイッチは濡らさないようにして、バイクに乗った後に

スイッチ周辺を乾かし、CRC-556を中まで吹いておこうと思います。

また、初回のオイル交換とギアオイルのセルフ交換をしたので、エンジンはとても

軽快になりました。

勿論、オイルは、ヤマハのプレミアムシンセティックです。



color02_001zoom.jpg





にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

     ↓
にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

ヤマハN-MAX まさかの故障(^^;

ヤマハN-MAXを購入し納車されてから早3ヶ月^^

エンジンの調子もとても良かったし、燃費やコーナーリング性能も

高かったので、とても満足していたんですけどね。

一昨日、乗ろうと思ってエンジン始動してみたところ、何とセルが動かない。

バッテリーもあるし、燃料も満タン。

サイドスタンドも上げて、リアブレーキも握って、動かないのはなぜでしょう?

購入したショップに連絡したところ、ブレーキ握って、サイドスタンドを上げて、

さらにバッテリーもあって始動しないのであれば引き上げるしかないとのこと。

すぐにバイクを引き取りに来てくれました。

はたして、N-MAXの故障の原因は・・・。

まだまだ、新車なんですけどね。


DSC01330.jpg


今のところ、故障の原因は判明しておりませんが、

結果については、判明次第、掲載させていただきます。

FJR1300ASが完治したと思ったら、今度はN-MAXです。

無理な走りや改造もしてない、ノーマルなんですけどね。

困ったものです。

保証期間中なので、ショップとメーカーにはしっかりと対応していただく

所存です。



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

     ↓
にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(8) | Trackbacks(-)

ヤマハN-MAX初回点検

早、N-MAXが納車されて1ヶ月以上経過したため、

購入したショップで初回無料点検を受けてきました。

勿論、異常なしで、とても調子か良いです。

125ccとは言え、このバイクは走行性能が高いので

中距離のツーリングなら難なくこなせそうです。

点検に出したショップは、3月末までホンダ車専門のホンダドリーム店、

この4月から、ホンダ以外の、ヤマハ、カワサキ、スズキも取り扱うショップになりました。

とりあえず、ヤマハとしては、新規開店ということなんですかね。

このような、お祝いの品が店内に飾られておりました。


2987.jpg


それに加えて、ヤマハスポーツバイク取扱店の証が・・・。


2986.jpg


点検中は、時間的には約30分程度でしたが、その間、お店の中に展示されている

バイクを鑑賞させていただきました(^^;

気になったバイクをいつくかご紹介いたします。

まずは、カワサキZX-14R

存在感がありますね。


2989.jpg


スズキGSR1000

スタイルも良くて、先日、知り合いの方が購入するって言ってました。


2988.jpg


マットシルバーですかね。

ヤマハXSR900


2991.jpg


ヤマハカラーのSR400

見るからに軽快に走れそうです。

面白そうです。


2990.jpg


最後は、ホンダ「グロム」

日々進化している感じてす。


2992.jpg


最近のバイクは、個性があって、選択肢も豊富で良いことですよね。

当方の選択肢もツアラーに拘ることなく広げたいものです。


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

FJR1300の2016年モデルが7月25日発売^^

ようやく、FJR1300ASとFJR1300Aの2016年モデルが、

7月25日に販売開始されるようです。

新型FJR1300は、6速トランスミッションを新たに採用するとともに、

A&S(アシスト&スリッパー)クラッチを採用(FJR1300Aのみ)、

クラッチレバーの操作負担が飛躍的に低減されたようです。

ヘッドランプのデザインが一新されたのは、とても気に入ってます。

ライトや、リアコンビネーションランプ、ライセンスランプ、ポジションランプも

LEDになりましたしね。

また、FJR1300ASには、ヤマハ初となるコーナリングランプ(LED)を搭載。

走行中、バンク角に応じて、イン側前方を照射するコーナリングランプが順次

自動点灯し、夜間走行でのライダーの負担軽減が向上したようです。

価格は、FJR1300ASが183万6000円、FJR1300Aが151万2000円とのこと。

カラーは、予想どおり、ダークグレーとマットシルバーでした。

カラーがマットでなければ買ったかもしれません。

いずれにしても、故障は完全に治りましたので、焦って新型を買う必要は

なくなりましたけどね(^^;


20151202114015_11a015e756658c846dc5ae6fc46a7e37_8.jpg


yamaha-fjr1300-2016-masmoto_34.jpg


yamaha-fjr1300-2016-masmoto_32.jpg


yamaha-fjr1300-2016-masmoto_21.jpg


yamaha-fjr1300-2016-masmoto_31.jpg


20151202114015_11a015e756658c846dc5ae6fc46a7e37_6.jpg



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

江ノ島に行ってみた

天候の悪さや、多忙も重なり、しばらくツーリングにも行けそうにありませんので、

私の住んでいる街の観光スポットである「江ノ島」に行ってみました。

最近は、江ノ島を舞台に撮影された 「陽だまりの彼女」や、「海街ダイヤリー」、「オオカミ少女と黒王子」など

が公開され、訪れる観光客も年々増加しているようです。

いいところなので、梅雨開けしたら、是非、134号線で「江ノ島」へツーリングにいらしてください_(..)_

江ノ島の頂上部から見た太平洋^^



東京オリンピックのセイリング競技会場となった「江ノ島」、

これからも期待がもてそうです。


DSC01360.jpg


江ノ島頂上部にある「シーキャンドル」^^



DSC01359.jpg












にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

スバルWRX S4に試乗しました^^

先週末、職場の後輩のМ氏から、WRX S4の購入を検討しているので、

スバルの営業の人を紹介してほしいという依頼があって、

話を進めているうちに、私も一緒に試乗することになりました^^

行きつけのスバルは、最近、リニューアルしてばかりで、とても綺麗^^



DSC01342.jpg


わざわざ他の営業所から試乗車を持ってきていただきました。

試乗車は、ブラックの2リッターDOHC直噴ターボで300PSという代物。

足回りは、245/40R18タイヤ&18インチ×8 1/2Jアルミホイールに

ビルシュタイン製ダンパーを装備していて、勿論、EyeSight付。

精悍な姿形で、見るからに早そう・・・。



DSC01343.jpg


横から


DSC01351.jpg


そして、後ろから


DSC01345.jpg


試乗してみた感想ですが、やはり早い車でした。

足回りもガチガチに固いわけではなく、しなやかな乗り心地です。

勿論、4輪駆動・低重心がもたらす走行性能は文句のつけどころがありません。

オンザレール感覚で曲がれるのは、気持ちよくて乗っていて楽しいです。

ただし、値段は高いですけどね。

今契約しても納車は8月とのことですが、私の場合、当面買う予定はなく、

次の買い替えの候補にしたいと思います。

さて、今週末あたり、М氏は契約となるのでしょうか(^^;



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(4) | Trackbacks(-)

N-MAX納車^^

本日、N-MAXが納車となりました^^

風は強かったんですけどね。

天気が良かったので、早速、ガラスコーティングを施工しました。

もう何度も自分で行っているので、技は、プロ並みかもです(^^;


DSC01328.jpg



驚いたことに、ナンバーは、偶然3桁の同番号^^

いわゆる「ゾロ目」^^

希望ナンバー抽選でもないのに驚きです。

ちまたでは、これを「エンジェルナンバー」などと呼んでいるようです(^^;



DSC01327.jpg



シート下の収納スペースは浅めで、私のフルフェイスは入りません。

入れるためには、ジェットヘルを購入するしか方法はなさそうです。



DSC01332.jpg



試しに江ノ島から鎌倉・北鎌倉と、ちょっと近場を走ってみたのですが、

軽くてとても快調です。

コーナー時のハンドリングも良くて気に入りました。

タンデムでも十分にこなせそうです。




DSC01334.jpg



DSC01338.jpg



それと、FJRとは比較にならない燃費の良さ^^

100キロ程度走行しましたが、メーターのフェールマークが

なかなか減ってきません。

今後、足代わりとして十分に機能しそうです。

買ってよかったと思える1台です。



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

セカンドバイクを購入しました^^

セカンドバイクを購入しました^^

といっても、仕事や近場への足代わりとして買ったスクーターですけどね(^^;

最近、仕事で、海や畑や野山で行われる地域のイベントに行くことが増えて

きたので購入に至った次第です。

購入したのはこれっ^^

ヤマハの「N-MAX」デス。

ABS付で、カラーはホワイト(^^;


color02_001zoom.jpg


16300.jpg


勿論、ナンバープレートは、私が住んでいる街、藤沢市の「ご当地ナンバープレート」

にしました。

藤沢市では、「ふじさわシティプロモーション」の一環として、原動機付自転車(50cc以下・90cc以下・

125cc以下)に3種類のご当地ナンバープレートを用意しています。

海と江ノ島を前面に押し出したデザインですね。

購入したバイクは125ccなので、右下のピンク色のデザインになります。


wyp.jpg


また、納車になったらBLOGで詳しく紹介させていただきます。


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(4) | Trackbacks(-)

メッツラー ROADTEC Z8M INTERACTについて

メッツラーROADTEC Z8M INTERACTにタイヤ交換してから約500㎞程度走ってみた感想です。

もともとFJRの指定タイヤなのでその点では安心できるタイヤです。

とにかく、ブリジストンBT-023と比較して、一番感じたことは、

乗り心地が良いということです。

BT-023ほど固くなくて、かといって剛性感がないというわけではなく、

ほどよく乗り心地が良く、しなやかな乗り心地という感じです。

かといって、直進安定性もBT-023と比較しても遜色ありませんし、

温度に左右されることなく、コーナーでの設置性も良くて、とてもバランスが

とれたタイヤだと思います。

これも好みにもよると思いますので、あくまでも参考としてください。

フロント、メッツラーROADTEC Z8M INTERACT 120/70ZR17 (58W)
リア、メッツラー ROADTEC Z8M INTERACT 180/55ZR17 (73W)Oバージョン

DSC01068.jpg


DSC01073.jpg


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

ブログアクセスカウンターが10,000を超えました^^

ブログアクセスカウンターが10,000を超えました^^

このカウンターは、1カウント1人を示す形ですので、

このブログを訪問していただいた方が10,000人を超えた

ことになります。

ブログを初めて1年2ヶ月^^

ご訪問いただいた皆様、ありがとうございます_(..)_


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_


    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

BMW R1200RTに試乗してみました^^

今週、1日休みがとれたので、「BMW R1200RT」に試乗してみました^^

乗ってみた感想ですが、バイクらしいバイクで個性のあるバイクですね。

ハーレーとは感じが違うし、でもやはり外車という感じです。

せっかく乗ってみたのですが、

結果的に、私にはちょっと合わないというのが結論です(^^;

エンジン音や振動音、乗り心地、動力性能、コーナリング性能など、

好みの問題だと思いますが、自分には、FJRの方が相性が良いみたいです。

BMWの足つきの良さと、低重心による、軽さは体感できました。

予算もなんとか捻出して、住民票と印鑑も用意して行ったんですが、

試乗の予約をした後、試乗直前にFJR1300が復活したこともありまして、

価格の問題はまったく抜きにして購入は延期です(^^;

また、今度、K1600GTの試乗の機会があれば試乗して

今後も引き続き検討はしてみたいと思います。


1242.jpg


1246.jpg


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_


    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(4) | Trackbacks(-)

FJR1300AS復活^^

本日、FJR1300ASが戻ってきました^^

結局、シフトアクチュエーター交換、MSC交換、クラッチの位置調整と

ギアポジションの学習とストップモードの作動点検などやっていただきました。

結果的に、2つのコンピーユターを交換したことになります。

金額にすると、部品代だけで30万円を軽く超えます。

工賃や、試乗に費やした金額を入れると、これまた相当な金額かと・・・。

ショップによる長距離の試乗と、本日、自分でもかなり長距離を乗ってみましたが、

まったく問題なしで快調そのものです。

これなら、夏にかけて遠出も出来そうです。


DSC01163.jpg


DSC01162.jpg



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_


    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

BMW R1200RTの購入検討を開始

BMW R1200RTの購入検討を開始しました。

FJR1300ASの行く末が不明な中、

並行的に検討を進めます。


1078-2.jpg


近くに正規ディーラーがあるんですが、

敷居が高くて、一度も行ったことがありませんでした。

本日、行ってみたところ、試乗車も用意されていたので、

近々、試乗してみたいと思います。


1079.jpg


認定中古車も距離の少ない車両が多くて、

値段もお手頃です。


1080.jpg


1082.jpg


故障してから、早3ヶ月、試乗してみた結果で、結論を出そうと思っています。

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(4) | Trackbacks(-)

東京モーターサイクルショー「ヤマハのブース」

東京モーターサイクルショーで

ヤマハのブースを見てきました。


DSC01087.jpg


愛用しているオイル

ヤマハのプレミアムシンセティックが飾ってありました。


DSC01085.jpg


DSC01086.jpg


DSC01108.jpg


DSC01121.jpg


主だったバイクを撮ってきたんですけどね。

やはり、バイクは見るというより、乗るもんですよね。

まだまだ、バイクが帰ってこないのは、いささか困りものです(^^;




にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(6) | Trackbacks(-)

BMW K1600GT

東京モーターサイクルショーでBMW K1600GTにはまたがることが

出来ませんでした。

それだけ高級車ということでしょうかね。



DSC01141.jpg


DSC01111.jpg


DSC01140.jpg


完全にシャットダウンで、飾ってあるのみです。


DSC01110.jpg


DSC01123.jpg






にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_


    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

BMW R 1200 RTの現物を見てきました^^

東京モーターサイクルショーで、BMW R 1200 RTの現物を見てきました^^


DSC01113.jpg


DSC01114.jpg


15197-1.jpg


実際にまたがってみましたけど、足つきも十分ですしね^^

車幅などもFJR1300とほとんど違和感がなくて、良い印象です。

買おうかなぁ(^^;




にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_


    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(4) | Trackbacks(-)

2016年型FJR1300ASの現物を見てきました^^

本日、第43回モーターサイクルショーに行き、

2016年型FJR1300ASの現物を見てきました^^

会場は、毎度のことですが、沢山の人で混んでいました。


DSC01080.jpg


DSC01082.jpg


今回、見て触って、またがってきたのは、2016年型FJR1300AS^^

カラーは、新色のマットシルバー^^

主たる部分は、まさにマットカラーで艶なしですが、塗装が丈夫そうなので、

ガラスコーティングをすれば、耐久性も気にならないレベルかと推察されます。


DSC01090.jpg


DSC01088.jpg


リアのシースルーのランプがいいですね。


DSC01092.jpg


シルバーは、もともと好きなカラーなので、マットということで、

どうしようか迷いますが、質感もあって、落ち着いていてなかなか

いい感じのカラーです。


DSC01091.jpg


DSC01095.jpg


DSC01096.jpg


二重に見える新しいデザインのヘッドライトも、何気にカッコいぃーです。


DSC01089.jpg


新型は、やはり気になりますね(^^;

ところで、発売日はいつになるのか・・・。

それが問題ですなぁ。


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

二輪車ETC車載器購入助成キャンペーンについて

NEXCO東日本、中日本、西日本(NEXCO3社)では、また、「二輪車ETC車載器購入助成キャンペーン」を

行うらしいですね。

実施時期は、平成28年4月下旬頃を予定。

助成額は、前回と同様、1台あたり15,000円で、助成台数は、全国 先着50,000台限定とのこと。

私は、この助成を過去2回利用しているので、今回、利用すれば3回目の利用になり、

トータルで45,000円の助成を受けたことになります。

4月は、買い替え時かもです(^^;


DSCF0470.jpg



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(4) | Trackbacks(-)

FJR1300ASまたもや故障^^

故障の修理から2か月ぶりに帰ってきたFJR1300AS^^

やっと仕事が一段落したので、新品タイヤの慣らしを兼ねて、調子が良ければ

少し遠くまで行こうと考えて、乗ってみました。

エンジンの吹けあがりも良く、替えたばかりの「メッツラーZ8」は、

直進安定性もよく、コーナーでもかなり頑張ってくれそうです。

また、乗り心地も良くて、とてもいい感じのタイヤですね。

不具合が出ないとは限らない様子見の状態の中、

走行30キロ程度したところでしょうか。

一旦休憩のため停車して、再度、スタートしようとしたところ、

また、YCC-Sの警告灯が点滅^^

今度は、ニュートラルのまま、シフトチェンジ出来なくなりました(^^;

また、故障コードナンバーSH--51が表示されていたため、

何度か、キーをオフにしてみたんですが、状態が改善されず。

早速、ショップに連絡して、引き取りに来てもらいました。

一度、故障コードナンバーSH--51が出て、シフトチェンジ出来なく

なっても、数時間すると、症状が復旧してしまい、どこが悪いのか、

なかなかわからない様です。

ショップでは、メーカーに連絡し、再度、対応していただけるとのこと。

私のFJR1300ASは、今後、一体どうなるのでしょうか?



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(6) | Trackbacks(-)

FJR1300AS修理完了

本日、FJR1300ASの修理が無事完了し、もどってきました^^

入院してから、早約2ヶ月^^


DSC01071.jpg


昨年の年末に伊豆方面にツーリングに行った帰り道の135号線で

ヤマハのYCC-Sシステムのギアが3速固定のまま、チェンジできなくなり、

2速・1速と下げることも、上げることもできない故障でしたが、

修理に出す当日の朝には、症状が改善していたため、調査に時間がかかったようです。

しかしながら、コンピューター上で故障履歴がしっかりと残っていたので、

結果的に、メーカー対応でシフトアクチュエータの交換となりました。

とりあえず、春のツーリングには間に合いましたので、一安心です。

修理と一緒に、1年点検とタイヤ持ち込みのタイヤ交換をお願いしたのですが、

ショップのご厚意により、タイヤ交換や、消耗部品の交換工賃を全て無料にしていただきました。

助かります。


DSC01072.jpg


500万円以上もするハーレーを取り扱っているショップだけあって、

バイクもとても丁寧に取り扱っていただき、誠意ある対応をしていただきました。

やはりバイクが家にあるのはいいですね。


DSC01070.jpg



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(6) | Trackbacks(-)

2016年型FJR1300AE・マットシルバーの画像です。

2016年型FJR1300AE・マットシルバーの画像です。

このカラーを画像で見るのは初めて。

さて、日本での発売はいつでしょうかね。









にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

高級車ハーレー

春になるとバイクのイベントが各地で始まりますね。

3月25日(金)、26日(土)、27日(日)は、東京ビックサイトで「東京モーターサイクルショー」が、

時間があったら、行きたいと思っています。

その他、ハーレーのイベントなども徐々に開催されます。

ハーレーのイベントでは、試乗ができるだけでなく、色々と見ごたえあるイベントが・・・。


DSCN0032.jpg


私の場合、ハーレーを見るだけなら、FJR1300ASを買ったショップに行けば、

最上級のハーレーをはじめ、新車から中古車まで、在庫が豊富なので、

見ているだけでも飽きません。

先日、行った時は、新車もたくさん並んでました^^

ここに並んでいたのは、ハーレーCVOリミテッドや、ウルトラなど^^

1台400万円から500万円を超えるハーレーです。

とてつもなく、大きいし、迫力も十分です。

しかして、このような高額のバイクは、どういう方が買うのでしょうかね。

ちょっと足せば、ベンツのCクラスが買えそうな値段です。


DSC01059.jpg


DSC01061.jpg


DSC01060.jpg


シートもふかふかで乗り心地が良さそうです。


DSC01063.jpg


DSC01066.jpg


中古車コーナー^^

中古とは思えないほど、手入れが行き届いていて綺麗です。

種類も豊富^^


DSC01067.jpg


一度はハーレーに乗ってみたい気もします(^^;

そして、ハーレーに乗れなくなったら、次は、トライクですかね。


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

カワサキ1400GTRの足つき

カワサキ1400GTRにまたがってみました。

両足べったりと足つきは十分^^

FJR1300より足つきが良いです。

取り回しもあまり変わらないし、

セミオートマではないですけどね。

ブライトの輸入モデルも2016年モデルをもって終了とのこと。

買うなら、今ですが、カラー的には、14年モデルのシルバーが好きです。


14401-2.jpg


14402-3.jpg



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

RSタイチの2016春夏新作

春のバイクシーズンを前にバイクウェアーも春夏物が出てきましたね。

近くのショップに行ったら、RSタイチの2016春夏新作のジャケットがあったので、

試着してみました^^

着てみたのは、レーサーメッシュジャケットRSJ313で、カラーは、ホワイトブルー。


image.jpg


DSC01052.jpg


フィッティングも良くて、涼しそうです。

※注意 鏡に映った自分を撮ったので、左・右が反対です(^^;


DSC01054.jpg



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村




にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

ヤマハ XT1200ZEスーパーテネレについて

XT1200Zスーパーテネレは、ヤマハ・ビッグアドベンチャーツアラーの頂点です。

オフロードまでこなす、ツアラーって面白そうですね^^


fc2blog_20160225202230b8e.jpg



■エンジン型式 = 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ
■総排気量 = 1,199cc
■ボア×ストローク = 98.0×79.5mm
■最高出力 = 82.4kw(112PS)/7,250rpm
■最大トルク = 11.7N・m(11.9kgf-m)/6,000rpm
■燃料供給 = フューエルインジェクション
■トランスミッション = 6段リターン式
■サイズ = 全長2,255×全幅980×全高1,410/1,470mm
■ホイールベース = 1,540mm
■シート高 = 845/870mm
■車両重量 = 265kg
■燃料タンク容量 = 23リットル
■Fタイヤサイズ = 110/80R19
■Rタイヤサイズ = 150/70R17
■ブレーキ形式(F/R) = 油圧式ダブルディスク/油圧式シングルディスク
■価格 = 176万4,000円(税込)





にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

BMW R 1200 RTについて

FJR1300ASが修理からなかなか戻ってこないので、

現在、原点に返って自分に合うバイクを物色しています。

バイクが戻ってくるまでの間、色々と面白そうだなと感じた

バイクを掲載したいと思います。

まず最初は、BMW R 1200 RT^^

車格は、ほぼ同じなんですけどね。

値段が、高いのが難です(^^;

ネット上での評価も申し分ない感じです。


6587898.jpg


7788888.jpg


■エンジン形式 = 空液冷4ストロークDOHC 4バルブ水平対向2気筒
■総排気量 = 1,169cc
■ボア×ストローク = 101×73mm
■最高出力 = 92kW(125PS)/7,750rpm
■最大トルク = 125Nm/6,500rpm
■トランスミッション = 6速
■サイズ = 全長2,222×全幅982.8(パニアを含む 984.5)×全高1,415.6mm
■ホイールベース = 1,485mm
■車両重量 = 274kg
■シート高 = 760/780mm
■燃料タンク容量 = 25リットル
■Fタイヤサイズ = 120/70ZR17
■Rタイヤサイズ = 180/55ZR17
■価格 = 255万9,000円(税込)

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

2016年型 FJR1300AS

2016年型 FJR1300ASの新らしい情報がなかなか入ってこないです。

このホームページを見た限りでは、
 
 ↓

ヤマハ


国内仕様のカラーは、マットシルバーとダークグレーですかね^^

YSPさんの話だと、発売日の1ヶ月くらい前にメーカーから情報伝達が

あるそうです。

ところで、こちらのホームページも気になり出しました。

 ↓

ホンダ



FJR1300-ES-02.jpg


FJR1300.jpg

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(4) | Trackbacks(-)

気になるバイク^^

ホンダ VFR1200Fデュアル・クラッチ・トランスミッション^^

FJR1300AS同様、クラッチレスで、同排気量となると

これですかね。

とても気になる存在です。


66558874.jpg


11256451.jpg











にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

SHOEI 最新ヘルメットX-14発売^^

SHOEIから、MotoGPなどのロードレースで鍛え上げらてきたレーシングモデル「X-シリーズ」に

300km/hを超える速度域でも安定した空力性能を実現する革新的なエアロフォルムと、

前傾のきついレーシングポジションにも対応するための、全く新しい発想から生まれた調整可能な

内装システムを持った「X-14」が導入され、この春発売されます。

現在、予約受付中とのこと。


7788995566.jpg


前にも記載したかもしれませんが、当方、ヘルメットは、アライ派(^^;

買わないとは思いますが、空力やベンチレーション、シールドなどに新しい

技術が使われているとのこと。

気になるヘルメットであることには、間違いありません。

これから、あたたかい季節とともにバイクシーズン到来ですね。

あとは、バイクがもどってくるのを待つばかりです(^^;

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

こだわりの水平対向エンジンについて

ブログに記載のとおり、故障のため、今年になってからバイクに1回も

乗っていないので、バイクについての話題もネタ切れです。

仕方ないので、車の話ですが・・・。

今、乗っている車は国産車です。

同クラスの外車も試乗してみたんですけどね^^

パワーやレスポンス、乗り心地など、すべての点で、この車が優っていました。

水平対向エンジンは、とても安定感があってコーナーリングもオンザレール感覚です。

もちろんターボで、250psのハイオク仕様。


P1000499.jpg


DSC_0138.jpg


ちなみに同クラスで比較、試乗して、没となった車は、ゴルフGTIでした。



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

FJR1300AS故障の途中経過について

そろそろ、FJR1300ASを修理に出してから1ヶ月が経ちます。
とりあえず、 関連のコンピューター関連や、センサー関連については、
交換していただけるというメーカー側の了解が取れました。

ネットで検索したら、価格コムの口コミや、mixiに同様の
故障の件が多数掲載されていました。

また、FJR1300のオーナーズクラブの掲示板にも・・・。
ということは、セミオートマのASでのギアが入らなくなって
ギア固定のまま、動かすことができなくなるという故障は、
私だけではないということがわかりました。

中には、ユニット交換しても、直るかどうかわからないような
ことが書いてあって、いささか不安です。

お陰様で、購入したショップの方がとても誠実な対応をして
くれているので助かります。

いずれにしても、故障の決定的な原因はわかっていません。
バイクがもどってきたら、ここで詳細にご報告いたしますね。

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

カワサキZ125 PRO発売決定

カワサキZ125 PROが2016年4月15日(金)から発売されるようです。

9.7馬力を発生させる排気量124ccの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを搭載・・・。

メーカー希望小売価格は、税込み345,600円

Zシリーズの中で最も軽くコンパクトな車体で、燃費も期待できそう。

しかも、ギヤポジションインジケーターと大容量7.4リットルのフューエルタンクなどなど。

魅力的ですなぁ。

カラーは、キャンディライムグリーン(GRN)


44778899.jpg



メタリックグラファイトグレー(GRY)

88569865.jpg


どちらかというと、私的には、メタリックグラファイトグレーを選択すると思います。

なお、購入する場合ですけどね(^^;







にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

カワサキ1400GTRの現物を見てきました^^

本日、『カワサキコーヒーブレイクミーティングin湘南』が、

大磯ロングビーチで開催されていたこともあって、

134号線はカワサキライダーで一杯でした。

大体、バイクのイベントがあると、バイクが多いのですぐわかります。

特に、珍しい1400GTR軍団にも遭遇しました。

これだけの数の1400GTRはなかなか見れませんね。

自分は、今はカワサキではないので、勿論、参加はしませんでしたが、

現在、バイクを修理に出しているショップに修理の進捗状況の確認を兼ねて行き、

ついでに展示されている色々なバイクを見てきました。

まずは、カワサキ1400GTRの現物があったのでじっくり^^


312.jpg


ガンメタですかね。


13640.jpg


このバイクは、2015年型の中古ですが、走行距離が1,000キロ未満^^

まだまだ新しい感じのバイクです。

金額は、税抜きで、1,499,000円^^

この手のバイクで、距離数の少ないバイクがあるのは、不思議ですが、

購入したものの、足つきが悪かったとか、重たすぎたとかの理由で

すぐに手放す方はかなりいると聞いています。


307.jpg


バックから

標準でケース付き^^


311.jpg


FJRと同様でチェーンのメンテが不要なのはいいですなぁ。


308.jpg



310.jpg


ついでにゴールドウィングがあったので、じっくりと拝見させていただきました。

超デカー。

まあ、このバイクに乗るくらいなら、まずは、車を買い替えます。


314.jpg


313.jpg


DAEGの限定車

オーリンズのリアショック付も見てきましたが、

今さらDAEGにもどす気持ちはありません。


318.jpg


結果的に、300㎏を超える1400GTRは、私にはデカすぎと感じました。

やはり、FJRくらいがちょうどいい感じです。

ここは、バイクの在庫が豊富なので、見ているだけでも飽きません。

今後は、修理の結果、メーカーの対応を含めて判断するしかありませんね。

結果によっては、FJRを売ってしまって、

4月に発売されるZ125というのもありですかね。


20160201_news_k04.jpg

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

私のご幼少の頃

題しまして「私のご幼少の頃」^^

このこどもが、大人になってFJR1300ASに乗って、

「風とFJR1300ASとともに」などというブログを立ち上げるとは、

想像もつかない大昔のこと・・・。

でも、読んでいる絵本には「のりもの」という文字が(^^;


49940020.jpg


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(4) | Trackbacks(-)

江ノ電のある風景

春から初夏にかけて、

江ノ電沿いにバイクを走らせるのも良いものです。

360度の空・海、そして、ここちよい風^^

Shonan Image Labo 3


Shonan Image Labo 8


Image Labo 2


なんとなく撮った写真も絵になるから、不思議です。


Image Labo 1

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

湘南の冬

バイクに乗れなくなって1ヶ月近く経ちます。

特段、バイクに関するネタもないので、

私の住んでいる湘南の冬をお届けします。


Image Labo 5


Shonan Image Labo 7


Shonan Image Labo 10


Shonan Image Labo 11


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

バイクのオールペイント

バイクのカラーは、年式によって違ったりしますよね。

気に入ったカラーにするためには、オールペイントという手もありますよね。

黒・シルバー・白^^

色でイメージは変わります。

そんな時は、専門のショップが頼りになります。

       ↓

   スムースライン

base01_p_A_op00__660.jpg


base01_p_A_op00__474.jpg


base01_p_A_op00__25Y.jpg
にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

Kawasaki 1400GTRについて

当然、カワサキに乗っていた関係上、

買い替えの時には、選択肢の一つとして Kawasaki 1400GTR も視野に入れてました。

1400ccに若干の抵抗があったことや、FJR1300のタイリングがとても気に入っていたので、

結果的にFJR1300を選択した訳ですが、興味がない訳ではありません。

今回の故障の状況を考えると、正直、買い替えも含めて、色々と考えてしまいますね。

Kawasaki 1400GTRは、エンジンと車体は、世界最速を誇るZZR1400そのものですからね。

カワサキ製オートバイの日本向けモデルの正規販売を行っているブライトによると、

「1400GTR ABS」・「Ninja ZX-6R ABS」・「Ninja ZX-6R ABS KRT Edition」の取扱いを、

現行2016年モデルにて終了するとのこと。

購入をご検討中の方は、早めにブライト取扱店まで・・・。



main02-l.jpg



main02-f.jpg










にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

富岡製紙場に行ってきました。

行ったのは、確か昨年の秋だったかと・・・。

群馬県の温泉に行く途中に立ち寄りました。

世界遺産ということで、すごい人で混雑してましたが、

ツーリング途中に、一度、寄ってみるのも良いかもです。


DSC00709.jpg


DSC00713.jpg


DSC00736.jpg


DSC00717.jpg


DSC00729.jpg

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

格安バイクを探して見ました。

最近、バイクを修理に出してから、というより、

年明けてから、早2週間以上過ぎましたが、

バイクに乗っていないため、せめて、格安なセカンドバイクでも

見つけようと思い、近くのショップに行ってみました。

まず、最初に目にとまったのは、

YX-125DX、新車で税込み219,000円^^

中国製のキャブ仕様^^


DSC01024.jpg


次は、エイプ100DX、中古ですが、税込み25,0000円^^


DSC01026.jpg


最後に、シグナスと、アドレス^^

いずれも新車で、写真の表示が税込みのお値段です。


DSC01025.jpg

他店を見ていないのですが、これってお買い得なんでしょうかね?

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(4) | Trackbacks(-)