fc2ブログ

ヤマハFJR1300ASのブログ

2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP ≫ CATEGORY ≫ ツーリング
CATEGORY ≫ ツーリング
      

ツーリングで湘南江の島に来ませんか?

冬のツーリングは、あたたかい方がいいですよね。

その点で考えると、東京近郊では、千葉か湘南海岸ですよね。

特に、江の島近辺の134号線を茅ヶ崎から、江の島、鎌倉まで走るっていいですよね。

ちょっと、写真を撮ってみたので、掲載します。

よかったら、ツーリングにお越しいただければ幸いです。


西海岸から撮った江の島^^


DSC_0070.jpg


茅ヶ崎といっても辻堂より。


DSC_0093.jpg


茅ヶ崎方向から撮った江の島^^


DSC_0097.jpg


暫くツーリングにいけそうもないので、お待ちしてます。


DSC_0112.jpg


DSC_0107.jpg



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

     ↓


にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

2016年最後の千葉ツーリング^^

2017年になりましたね。

皆さん。明けましておめでとうございます。

2016年の最後のツーリングで、千葉に行ってきました^^

やはりこの時期、路面の凍結のないところといえば、

千葉か、伊豆という選択になりますけど、昨年の伊豆での

FJRの伊豆での故障もあって、今回は、千葉を選択。

行程は、いつもどおり金谷まで、フェリーで行こうかと思ったんですけどね。

アクアラインで行くことにしました。

その方が沢山走れますからね。

まずは、横浜新道入り口で一旦休憩です。


2016127DSC00340.jpg


そして、アクアラインで、千葉へ。

外の気温は、7℃くらいでしたが、トンネルの中は16℃であたたかかったです。


20161223908.jpg


23925.jpg


今回は、山側を回って九十九里に向かいます。

まずは、養老渓谷へ。


23910.jpg


23912.jpg


養老渓谷にある観光センターで休憩。


201612DSC00344.jpg


201612DSC00343.jpg


201612DSC00347.jpg


201612DSC00345.jpg


今回のコースは、海と山の両方走れるっていう意味ではある意味贅沢なコースと

言えるかもです。

小湊鉄道^^

単線です。

最近は乗ってないですが、春の花のシーズには良いかも。


23914.jpg


九十九里浜で、海岸に行ってみました。

冬の海は、人の少なくて静か^^

サーファーはいましたけどね、


201612DSC00349.jpg


いいですね。冬の海って。

絵になりますね。


201612DSC00350 (1)


201612DSC00348.jpg


201612DSC0035223 (1)


DSC00354.jpg


DSC00353.jpg


犬吠埼に着きました。

冷えた体をあたためるには、温泉^^


201612DSC00350 (2)


ペンギンのお出迎えです。


201612DSC0035223 (3)


犬吠埼灯台は白い灯台で空の青に溶け込んで素敵です。


DSC00378.jpg


201612DSC00369.jpg


201612DSC00379.jpg


DSC00372.jpg


白い郵便ポスト^^

灯台と同色化してるんですね。


DSC00377.jpg



夕食は、勿論魚中心^^



DSC00382.jpg


201612DSC00381.jpg


201612DSC00385.jpg


道も空いていたので、ツーリングはマイペースで(^^;

帰りもまたアクアラインを使用しました。


23919.jpg


23916.jpg


23920.jpg


23922.jpg




にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

     ↓


にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(0) | Trackbacks(-)

湯河原プチツーリング

久々に天候に恵まれた週末^^

久しぶりにN-MAXに乗ってみました^^

本当は、遠距離ツーリングに行きたいところではありますが、

何せ、週明けそうそうに「風邪をひいても欠席が許されない大事な会議」がありまして(^^;

それで、近場を選択した訳です^^

また、今回は、戦いの前の一種の気分転換という感じですかね(^^;

今回のツーリングに使用したセカンドバイクのN-MAXは、125ccですが、

ポテンシャルは高くて、山坂のコーナーでも無難に曲がることが可能です。

ただし、急坂では、構造上、エンジンブレーキを使うことが出来ないので、

いささか厳しいのですが、燃費が良い事も含めて、近場のツーリングには

もってこいのバイクです。

まずは、「きゅんとするまち藤沢」から国道1号線で・・・。

一旦、小田原のコンビニで休憩です。

コンビニといっても、何処でも良いわけではなく、こだわりがあって、

よほどのことがない限りは、セブンイレブンで休憩することにしています(^^;

まあー。セブンイレブンのオーナーに知り合いが沢山いるっていうことも

ありますが、特に食材のメニューが好きなんです。


DSC002590000.jpg


休憩の後は、今回は、真鶴半島へ向かいます。

近くにあるが故か、まともに真鶴には立ち寄ったことがありません。

真鶴半島はとても小さな半島ですが、いくつかのシュノーケリングポイントが

あって、その中でもシュノーケリング上級者に特にお勧めのポイントは琴ヶ浜です。


DSC00261000.jpg


DSC00264000.jpg


海もきれいで、魚もかなり豊富^^

そしてダイビングショップもあるので、この日も、ダイバーが多かったです。

話は変わりますが、ここは、琴ヶ浜の海の見えるトイレ^^


DSC00268000.jpg


こういう景色は、なかなかなないですょね。


DSC00267000.jpg


トイレの反対側の磯料理のお店^^

かなり繁盛してました。


DSC00266000 (1)


真鶴半島の最南端へ行ってみると^^

太平洋全開という感じですね。

なかなかの景色です。


DSC00271000.jpg


DSC00266000 (2)


DSC00275000 (2)


真鶴半島を一周して湯河原へ向かいます。

湯河原は真鶴のすぐ近くで、あっという間に、目的地の「こごめの湯」に到着です。

紅葉してますね^^


DSC00278000.jpg


こごめの湯は、湯河原の温泉を楽しめる日帰り温泉施設です。

弱食塩泉の良質な泉質は、よく温まり、様々な効果があると言われています。

食事処や、無料の休憩室もあるので、ゆっくりできますょ。


DSC00275000 (1)


湯河原で温泉に浸かって癒されてから、今回、帰りに曽我の丘陵に寄ってみました。

いつも、小田原厚木線から山の上に続く道路が見えるんですけどね。

どんなとこか一度行ってみたかったんです。

本当は、ハイキングコースなんでしょうけどね。

N-MAXなら狭い道でもどんどん登れるので、難なく行けました。

ここは、国府津駅から北西に伸びる御殿場線の東側の丘陵地帯になりますが、

相模湾・伊豆半島・箱根連山・富士山・丹沢などの素晴らしい景色が見られます。

道路の周囲はすべてみかん畑という感じです。


23235112356.jpg


DSC00300000.jpg


ここからの富士山も綺麗ですね。

江の島からの富士山も綺麗ですけどね(^^;


DSC00295000.jpg


やはり、ツーリングは風のない、晴天が最高ですね^^

長距離だけがツーリングではないので、これからは、こういう近場のツーリングも

状況に応じて楽しみたいと思います。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

     ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

秋の寸又峡ツーリング

DSC00075.jpg



このところ、秋のイベントなどで、多忙になりまして

ブログの更新は久々になってしまいました(^^;

というよりも、天候不順でなかなかツーリングに行けなかったという

こともあるんですけどね。

しかも他にバイクネタもない(^^;

今回、若干の休みが取れたので、天気はあまり良くなかったのですが、

毎年恒例の4回目の寸又峡ツーリングに行ってきました。

途中、東名高速で雨に降られましたが、寸又峡につく頃には

雨が止み、そこそこツーリングを楽しむことができました。


DSC00077.jpg


寸又峡は、昨年の12月以来ですが、まだまだ、紅葉していません。


DSC00076.jpg


22158.jpg


22161.jpg


22164.jpg


22163.jpg


22165.jpg


22166.jpg


毎度、利用させていただいている「飛龍の宿」さん^^

いつも、バイクを軒下に停めさせていただいてます。

この日の夜もかなり雨が降ったので、バイクが濡れずに助かりました。


DSC00870.jpg



DSC00089.jpg


寸又峡の温泉はとても好きで、

この写真は、昨年の12月に撮ったものですが、

エメラルドグリーンのなんとも言えないとろける様なやわらかい泉質は

特筆ものです。


DSC00874.jpg


DSC00081.jpg


DSC00082.jpg


DSC00092.jpg


翌朝は、雨も上がり、曇りですが、

風もなく、空いているゆるやかなカーブを存分に走れました。


22167.jpg


22168.jpg


22169.jpg


また、来たくなる温泉です。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

     ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

お気軽「鎌倉・逗子・葉山。三浦ツーリング」

雨が多くてなかなかバイクに乗れないので、

雨の隙間をぬって、近場の短時間ツーリングをしてみました。

観光地のため、ところどころ、渋滞してましたが、

そこはバイク(^^;

すり抜けで、鎌倉・逗子・葉山・三浦を一回りしました。

短時間でしたが、とりあえず走れたので、エンジンとバッテリーの調子をキープできました。


20819.jpg


20820.jpg


20821.jpg


20822.jpg


20823.jpg


20824.jpg


20825.jpg



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

     ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

夏の東北ツーリング【白布温泉】

3日目の朝、「大沢温泉」を出発してから横手まで12号線で

山形県は、「白布温泉」に向けて出発です。

天気も良く風もない^^

信号のない限りなく続く道

まさに、本来のツーリングはこうでないといけませんなぁ。


19331.jpg


19332.jpg


その後県道1号線を走ります。


19335.jpg


そして、107号線

たぶん冬は、豪雪地帯なんでしょうね。


19337.jpg


19338.jpg


19340.jpg


横手から天童温泉を13号で通り抜けます。


19342.jpg


19344.jpg


天童と言えば温泉と将棋ですかね。

行程の関係で、今回は、通り過ぎです。


19350.jpg


天童から米沢へ向かいます。



19352.jpg



19353.jpg


19358.jpg


徐々に道路も細くなってきましたが、快適な道路です。


19360.jpg


白布温泉到着


DSC01647.jpg


こういうたたずまい好きですなぁ。

ここは、猛暑が嘘のように涼しいです。


DSC01646.jpg


バイクをシャッター付きの車庫に停めさせていただきました。

これで夜露や雨も安心です。


DSC01649.jpg


窓の外は、山の緑が映えていいですね。


DSC01617.jpg


「白布温泉」は今回が初めてですが、

静かで、温泉も良く、とにかく涼しいので、

また、訪れたい温泉です。

内湯のオリンピック風呂^^

全長が、かなり横に長いです。


DSC01642.jpg


温泉のお陰でツーリングの疲れがとれます。


DSC01620.jpg


露天風呂^^


DSC01622.jpg


DSC01640.jpg


夕食^^


DSC01624.jpg


今回、特筆はこのサイコロステーキ^^

美味しかったです。

なかなか味わえない柔らかさです。


DSC01631.jpg



DSC01627.jpg


朝食^^


DSC01644.jpg


翌日も天候に恵まれました。

このところの天気を考えると、運がよかったとしか考えられませんね。


DSC01613.jpg



DSC01612.jpg



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

     ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

夏のツーリング「大沢温泉」

今回のツーリングの目的地である岩手県は「大沢温泉」^^

今思えば、台風もなく晴天続きのツーリングで

運が良かったとしか考えられません。

まず、2日目ですが、49号線からスタートです。


19310.jpg


郡山インターから東北道に乗ります。


19313.jpg


渋滞のため、東北道 古川ICから長者原スマートICまで一般道を走ります。

限りなく続く一般道^^

空いているので、高速道路と何ら変わりありません(^^;


19318.jpg


良い道路ですなぁ^^


19320.jpg


19321.jpg


19325.jpg


ほどよいカーブの連続と路面状況も良く

バイクの調子も良くて、充実したツーリングとなりました。

花巻温泉を通り過ぎます。


19327-2.jpg


そして、目的地の「大沢温泉」


19328.jpg


川のせせらぎと、

昭和を感じさせるレトロな宿です。


DSC01608.jpg


DSC01571.jpg


DSC01591.jpg


DSC01562.jpg


DSC01594.jpg


「和」の良さでしょうか。

静かで落ち着きます。


DSC01590.jpg


茅葺の屋根


DSC01570.jpg


川沿いにある「露天風呂」

混浴ですが、不思議なことに男性しか入っておりません(^^;


DSC01574.jpg


DSC01578.jpg


DSC01572.jpg


露天風呂の入口^^


DSC01573.jpg


勿論、源泉かけ流しの「大沢温泉」の泉質はとても良いです。


DSC01609.jpg


露天風呂と内風呂など、複数の温泉が味わえます。


DSC01606.jpg


DSC01601.jpg


DSC01596.jpg


DSC01604.jpg


DSC01607.jpg


DSC01611.jpg



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

     ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

夏の東北ツーリング全行程1,400㎞【1日目】

夏全開ですね(^^\

ちょっと台風は気になりますが、

本格的な夏のツーリングシーズン^^

バイクの調子も絶好調なので、今回、東北ツーリングを企画して

台風が来る前に決行いたしました。

東北行くには、まずは東北自動道ですが、渋滞に何度か遭いましたが

そこは、バイク、すり抜けで計画どおりの時間にスムーズに走ることが出来ました。

パニアケースを装着せずに、トップケースのみの理由は「円滑なすり抜け」にあります。


DSC01547.jpg


やはりツーリングは、晴れが前提ですなぁ。


DSC01552.jpg


東北は、さすがに遠く、全走行距離は1,400㎞となりましたが、一度も雨に合うこともなく

風のない晴天続き。

勿論、平地は猛暑ですが、行程の半分は山岳ロードで涼しく走行できました。

また、夏の暑さも、インナースーツのお陰で涼しく走れます。

この優れものは、強力なアイテムだなと改めて実感しました。

さらに、このインナーは、宿に着いて直ぐに洗って干せば次の朝には乾いているという便利ものです。

これにより、着替えも最小限に抑えることが可能です。

勿論、RSタイチ製^^


taichi3.jpgtaichi2.jpg


まずは、目的他である岩手県は大沢温泉を目指しますが、途中、福島で一泊しました。

東北自動車道は宇都宮で降りて➡日光宇都宮道路➡今市➡121号線➡磐越道会津若松➡磐梯熱海で降り

一般道で、1日目の宿泊先へ向かいます。


19284.jpg


19285.jpg


19287.jpg


19288.jpg


19293.jpg


19300.jpg


19295.jpg


19302.jpg


19305.jpg

第一の経由地はここ。

福島県 磐梯熱海温泉^^

初めて行ったのですが、静かで夜も涼しく

夏を忘れてしまいそうです。


DSC01527.jpg


温泉は、無色透明で、ツルツル感のあるお湯です。



DSC01540.jpg


DSC01542.jpg


DSC01543.jpg


DSC01534.jpg


DSC01645.jpg


翌日は、最終目的地である「大沢温泉」そして、帰りの経由地である「白布温泉」を

目指して出発です。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

     ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

夏のツーリング第1弾2日目【塩原温泉】

梅雨も明けてまさにツーリングシーズン到来ですね。

FJR1300ASの故障が冬季で不幸中の幸いでした(^^;

夏のツーリング第1弾、2日目の朝は、志賀高原を出発して、

塩原温泉へと向かいます。

天候も雨と風はなく、ツーリング日和です。


DSC01517.jpg


昨日通過した志賀高原を草津の方面に戻るルートです。

標高が高いので、気温は18℃と、とても涼しくて夏を忘れます。


18734.jpg


18735.jpg


18738.jpg


18740.jpg


途中曇ってきましたが、雨には遭遇しませんでした。


18742.jpg


16時頃目的地である塩原温泉に着きました。

塩原は、静かでいいところですね。


DSC01496.jpg


標高1,000メートルなのでとても涼しく、エアコンはありませんが、

もったく問題ありません。

今回も屋根のある場所にバイクを停めさせていただきました。


DSC01493.jpg


温泉は、白濁湯ですが、志賀高原と比較すると硫黄の香りはすくない感じです。

ここもまた良い泉質で、ツーリングの疲れも吹き飛びます。


DSC01490.jpg


DSC01500.jpg


DSC01497.jpg


DSC01498.jpg


DSC01499.jpg


DSC01515.jpg


帰りは、4号線と圏央道を利用して帰りました。

4号線は、高速道と変わらない感じです。

信号はありますけどね。

地方の場合、一般道を利用した方がお得な場合が

多々ありますよね。


18744.jpg


日光から4号線方面へは、の杉並木の直線を通りました。

直線ですが、涼しくてとても良い感じです。


18746.jpg


なお、夏のツーリング第2弾は、東北方面を企画中です。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

     ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

夏のツーリング第1弾【1日目】

梅雨に入ってしまったことや、

夏の行事による多忙のため、

しばらくブログの更新が出来ませんでした(^^;

バイクの復活以来、バイクの調子も絶好調なので、

梅雨の合間に、ちょっとだけツーリングに行ってみました(^^;

行先は、志賀高原から塩原温泉へ抜けるルート^^

走行距離約800㎞^^

まずは、141号線を走ります。

この道路は、カーブも丁度良くて、ツーリングにはもってこいの道路で

とても気に入ってます。


18705.jpg18706.jpg


18707.jpg


そして、18号線で軽井沢方面へ向かいます。


18709.jpg18710.jpg


軽井沢は、立ち寄ることもなく通り抜けました。


18712.jpg


そして、146号線^^


18714.jpg18715.jpg


草津で立ち寄り湯に入って休憩して、志賀高原に向かいます。

夏のツーリング途中の立ち寄り湯は、リフレッシュできてとても有効です。


18717.jpg18718.jpg

志賀高原へ向かう途中で霧が出てきました。

山の天気は変わりやすいので要注意です。


18719.jpg18720.jpg




18721.jpg18722.jpg


18723.jpg18724.jpg


18725.jpg18726.jpg


志賀高原は、「ほたる温泉」に到着^^

屋根のある場所に停めさせていただきました。


DSC01468.jpg


ここは、硫黄泉ですが、泉質もとても良かったです。


DSC01470.jpg


DSC01473.jpg


DSC01475.jpg


DSC01476.jpg


ほたる温泉というだけあって近くには蛍が飛んでます。


DSC01478.jpg


部屋に入り込んできた蛍がいたので、撮影して外に逃がせてやりました。

ホタルって意外に大きいんですね。


DSC01484.jpg




にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村





にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

春の福島・栃木ツーリング【栃木編】

雨がやんでとても良い天気となりました。

しかしはねた泥で、バイクが泥だらけ(^^;

途中、コイン洗車場で洗車することにしました。


16726.jpg


16725.jpg


洗うと気持ちの良いものですね。


DSC01276.jpg


2日目は、栃木県は、福渡温泉です。

昭和レトロな宿と温泉が気に入りました。


DSC01303.jpg


DSC01278.jpg


DSC01324.jpg


DSC01286.jpg


DSC01293.jpg


DSC01316.jpg


DSC01312.jpg


DSC01320.jpg


DSC01323.jpg


16737 121号線16731.jpg


16724.jpg16744 119号線 日光街道



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

春の福島・栃木ツーリング【福島編】

完全に復活したFJR1300AS^^


DSC01235.jpgDSC01237.jpg


春の福島・栃木ツーリングを決行しました。

春の2回のツーリングで、1,300㎞以上走りましたが、

快調そのもの。

結果的に、2回目に取り換えたモーターコントロールユニットの不具合ということだったんでしょうね。

さて、ゴールデンウィーク途中ということで、高速道路は混んでたんですけどね。

なるべく一般道を利用して行くことにしました。

一般道は、変化に満ちていてとても面白いです。


16694 294号線


16696.jpg


16697.jpg


1699998889.jpg


1日目、天気も良くて雨にも降られず福島は猪苗代湖の傍にある中の沢温泉まで、

気持ちよく走れました。

エンジンの調子も絶好調です。

中の沢温泉は昨年に引き続き2回目^^

この白く濁った温泉が気に入りました。



DSC01251.jpg


とても静かな温泉街^^


DSC01245.jpg


質素な感じで、量もほどほど、

私は、グルメ志向ではないので、こういうヘルシーメニューが

丁度良いです。

【夕食】
DSC01242.jpg


DSC01239.jpg


DSC01243.jpg


【朝食】
DSC01248.jpg



DSC01249.jpg


【定番の温泉卵】
DSC01250.jpg


2日目は、天気予報どおり、朝から雨^^

大体、どこかで降られてしまうので、覚悟してたんですけどね。

レインに強いというタイヤ^^

「メッツラーZ8イントラクトを試してみるチャンスです。

やはり、ウェットでもすこぶるタイヤが安定していて、

コーナーでも安心感があります。

全天候型の素晴らしいタイヤだと思います。


16715.jpg



16718.jpg


途中、「大内宿」に立ち寄ってみたんですけどね。

着いた頃には、天気が回復して、晴天となりました。


16720.jpg


16721.jpg



大内宿は、会津城下と栃木県日光市を結ぶ全長130キロメートルの中で、会津城下から3番目の宿駅

として1640年ごろに整備された宿場町とのこと。



DSC01253.jpg


5月ですが、桜が咲いてました^^


DSC01264.jpg


古民家を利用した食堂や、店舗があって、

昭和を感じさせるレトロでモダンな感じの宿ですね。


DSC01267.jpgDSC01262.jpg



DSC01273.jpg



DSC01261.jpg



DSC01268.jpg



DSC01271.jpg



DSC01254.jpg


こういった街並みを歩いていると、癒されますなぁー^^

次回は、栃木編に続きます。


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村







にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(4) | Trackbacks(-)

春の長野ツーリング

故障以来のお試し走行ツーリングで長野県まで行ってきました^^


16188.jpg


勿論、行先は長野県にある温泉^^

お陰様で天候に恵まれました。

中央高速は、使用せずに20号線^^

やはり、ツーリングは天気でないとね。


16161.jpg


16162.jpg


16163.jpg


16164.jpg


16165.jpg


サラダ街道を通って、山道に入ります。


16167.jpg


16169.jpg


16170.jpg


16172.jpg


途中、有名な上高地に立ち寄ってみたんですけどね。

やはり「河童橋」は、夏に来るのが最適なようです(^^;

ここに来ている方は、日本人より外国の方が多いです。


16174.jpg


温泉は、生まれて初めて「白骨温泉」に行ってみました。

凄くおもてなしに徹底していて、サービス抜群な宿でした。

お湯も濁り湯で最高です。

また、リピートしたいと思います。

デジカメで撮った写真を誤って消してしまったので、

スマホで撮った画像になります。


16177.jpg


16178.jpg


帰りは、300号線^^


16180.jpg16182.jpg


16184.jpg16185.jpg


どこまでも続く道^^

バイクが快調だったので、とても気持ちよく走れて

これが本来のツーリングだなと、再度、認識しました。

バイクの不具合の兆候はまったくないので、夏に向けて、なんとかなりそうです(^^;


16187.jpg


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(4) | Trackbacks(-)

春のツーリング^^

風や陽ざしも春めいてきて、

いよいよ「春のツーリングシーズン」ですね^^

今年の春も、どこか行きたいとは思うのですが、

バイクがない・・・。

一体、何時になったらもどって来るのか皆目見当がつきません。

しかたないので、過去に春ツーリングで行った場所のご紹介をさせていただく

ことにしました(^^;

一昨年の5月の連休に行った「海野宿(うんのじゅく)」は、長野県東御市にある

北国街道の宿場です。


DSCN0131-4.jpg


現在でも本陣、脇本陣、問屋、旅籠などの跡が残っていて、明治時代の養蚕業に

用いられた伝統的建造物も残っています。

とても静かで、街並みも綺麗です。


DSCN0125-5.jpg


歴史的な建造物を使ったショップがあり、街並みとも融合していて

とても良い雰囲気を醸し出しています。


DSCN0129.jpg



DSCN0128.jpg


勿論、一昨年は、ZRX1200DAEGで^^

今思えば、3年間、故障もなく、とても良いバイクでした。


DSCN0114-1.jpg



DSCN0115-3.jpg


この時の宿泊先は、長野県上田市武石にある「岳の湯温泉」雲渓荘 ^^

ここは、標高1000mの一軒宿で、5月初旬でこのように桜が満開です。

桜満開を5月に味わうのもいいものです。


DSCN0834-6.jpg



DSCN0137-7.jpg



DSCN0835-8.jpg


なお、バイクは、屋根付きの駐車場に止めさせていただきました。

夕食は、こんな感じでボリュームも申し分ないです。


DSCN0146-9.jpg


DSCN0147-10.jpg


温泉は、源泉かけ流しで、アルカリ度の高い「つるつるになる美肌の湯」と言われている

そうです。

また、行きたい宿です。



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(0) | Trackbacks(-)

12月ツーリング「寸又峡温泉」^^

年に一度は行きたくなる「寸又峡温泉」^^

どうも、あの「とろけるようなやわらかな温泉」に魅了されてしまった感ありです。

いつもどおり、箱根越えのため、ターンパイクを走ります。

ここは、映画「キリン」に出てくる場所(^^;


S_3575844958666.jpg


やはりツーリングは、晴れで、しかも風のない日に限りますなぁ。

まさに「ツーリング日和」^^


S_3575846495702.jpg


世界遺産も、今日は、とてもはっきり見えて、綺麗です。


S_3575847915419.jpg


箱根の山を登りつめたら、1号線で沼津方面へ下ります。


S_3575852823831.jpgS_3575854317726.jpg



S_3575855300000.jpg



沼津方面から見た「世界遺産」^^


S_3575860582086.jpg


今日は、風がないので、海も穏やかです。


S_3575864278133.jpgS_3575865711814.jpgS_3575866533511.jpg


362号線^^


S_3575872962082.jpg


寸又峡に向かいます。


S_3575874980559.jpg


静岡は、茶畑が多いですなぁ。


S_3575874156625.jpg


これって紅葉は終わっているんでしょうかね。


S_3575877489450.jpgS_3575876427259.jpg




S_3575880537141.jpgS_3575881433556.jpg



S_3575882241762.jpgS_3575883920016.jpg


ひたすら、狭い山道を登り続けます。

反対から、大型のトラックがくるので、気をつけないといけません。


S_3575884723822.jpgS_3575885718076.jpg


寸又峡温泉に到着です。

今回、お世話になったのは、このところ、毎年、お世話になっている「飛龍の宿」さんです。

いつも、玄関わきの軒下にバイクを止めさせていただいております。

これで、雨露の心配はないです。


DSC00870.jpg


12月に入ったんですが、紅葉がきれいです。


DSC00868.jpg


特筆すべきは、この青みがかった露店風呂^^


DSC00874.jpg


紅葉の露天風呂とはこのことです。

癒されますなぁー。


DSC00872.jpg


内風呂のほうが少し熱めでよくあたたまります。


DSC00875.jpg


泉質と効能が書いてあったので、撮ってみました。


DSC00877.jpg


夕食は、山菜をはじめ、とてもヘルシーです。


DSC00879.jpgDSC00883.jpg


窓の外の紅葉^^


DSC00887.jpgS_3575889333538.jpgS_3575888408246.jpg




とても静かなところなので、夜も熟睡です。

朝食も山菜中心^^


DSC00888.jpg


寸又峡を出て、山を下りる道に入る前のこの道路はいいですね。


S_3575892090417.jpg


その後、新東名と東名を使います。


S_3575910467994.jpgS_3575909610806.jpg




S_3575911763632.jpgS_3575915879929.jpg


途中のパーキングで「富士宮焼きそば」を食べてみました。

なかなか、美味しいです。


DSC00891.jpg


今回は、中距離で往復約500㎞のツーリングでした。

天候にも恵まれ、さらに、エンジンの調子も絶好調だったので、

とても気持ち良く走れました。

天気が良ければ、今年中に、あと1回くらいは、行きたいんですけどね。

天候次第ですかね。


DSC00892.jpg

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

紅葉の山梨県ツーリング

やっと晴れた「ツーリング日和」^^

今回、山梨県に往復約300㎞短距離ツーリングに行ってきました。

山梨といっても富士山の向こう側の静岡より^^

まずは、道志みちで山中湖を目指します。

道志みちの入り口に最近できたコンビニ^^

二輪専用の駐車場があって、中と外にはテーブルと椅子が

配置されていて、ゆっくりと休憩できるようになっています。

勿論、ロードバイクの駐輪スペースもあります。


DSC00808.jpg


1000001.jpg


1000002.jpg


10000003.jpg


10000004.jpg


道志の「道の駅」はいつもバイクでいっぱいです。


1000005.jpg


少し行くと富士山が見えてきました。


100006.jpg


晴天でしかも風もない。

絶好のツーリング日和です。


1000007.jpg


100008.jpg


山中湖を通過し、河口湖を抜けて、本栖みちを通り抜けます。


100009.jpg


100000010.jpg


本栖湖にて。


DSC00812.jpgDSC00814.jpg


DSC00820.jpg


本栖湖から、近場の身延山久遠寺に行ってみました。

駐車場から、エレベータで上に行くことができます。


DSC00825.jpg


団体の方が大勢いたため、ロープウェイの待ち時間が相当見込まれたため、

頂上に行くのを断念しました。


DSC00829.jpg


DSC00832.jpg


早めに本日の宿へ。

今回、お世話になったのは、下部温泉にある「山あいの隠れ家 湯宿 梅ぞ乃 」さん。


DSC00861.jpg


バイクプランのため、屋根付きの駐車場に停めることができます。


DSC00862.jpg


昭和を感じさせる閑静な「温泉宿」


DSC00859.jpg


部屋の窓から身延線が見えます。


DSC00840.jpg


DSC00844.jpg


温泉は、源泉かけ流しで、熱いお湯と温いお湯があって、

それぞれ交代で入ることで効果があるそうです。


DSC00848.jpg


とても静かなところで、夜は、物音ひとつ聞こえません。


DSC00852.jpg


翌朝、帰りも基本的に来た道を帰りましたが、御殿場からは、箱根を抜けて

西湘バイパスで帰りました。


2000001.jpg2000002.jpg


2000003.jpg2000004.jpg


2000005.jpg20006.jpg


2000007.jpg200008.jpg


200009.jpg20000010.jpg


気温が、10度前後とかなり寒かったのですが、防寒インナーが役立ち、

寒くもなく暑くもなく、素晴らしい効果でした。

バイクも走行距離約8,000㎞となりましたが、エンジンの調子も良く、

タイヤの摩耗も少なく、まだまだこのタイヤでいけそうです。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

秋のツーリング第1弾^^日光~塩原温泉ツーリング

秋のツーリング第1弾^^

秋のツーリングは、天候の良い日に限りますが、

仕事などの日程の都合上、なかなか日程調整がうまくいきません。

ぶらりと突然、出発ということも出来ないこともないのですが、

秋のツーリングシーズンは、特に前もって予約しておかないとなかなかいい宿が取れないし、

また、高額となってしまう場合があります。

今回、前々から予定していた秋のツーリング第1弾にいってまいりました。

走行距離は、往復660㎞。

1泊2日で、目的地は、日光→塩原温泉です。

当日は、6時30分に自宅を出発、圏央道→関越自動車道→沼田インターで降りて、

120号線を走ります。

どうも天気が曇りだと景色がいまいちですなぁ。

やはり晴天に限ります。


001.jpg


若干、木々も紅葉しかけていますが、まだまだこれからです。


0002.jpg0003.jpg


途中でワンショット^^

前から・・・。


DSC00597.jpg


後ろから・・・。


DSC00595.jpg


木立の中をひたすら走ります。

気温も17度前後で、涼しいを通り越して寒いくらいです。

まだ、10月半ばなんですけどね。


0004.jpg


日本の名道100選に入っている「金精道路」^^


0005.jpg0006.jpg


湯ノ湖を通過^^

この辺が一番紅葉しています。


0007.jpg0009.jpg


0008.jpg


今回も群馬県を通過して栃木県入りとなりました。

都道府県によって道路の路面整備に温度差があるのですが、

群馬県は、道路が整備されていて、路面の状況がとても良いです。

道路の状況変化で、他の県に入ったことがわかるくらいの格差があります。

ツーリングは、道路が良いにこしたことはありません。


000010.jpg000011.jpg


美しい湖面、そして、「戦場ヶ原」を通り抜けます。


0012.jpg0013.jpg


0014.jpg


ここから、日光市街へと向かいます。

もうすぐ「いろは坂」です。


0015.jpg


初めての「いろは坂」の下りを走りました。

上りは、前回走ったんですけどね。

下りは、初めてですが、かなりの急カーブの連続です。

かなり混んでいて、車が多かったので、おのずと低速です。


0016.jpg


0017.jpg


0018.jpg


龍王峡ライン、日塩もみじラインを抜けます。

日塩もみじラインは鬼怒川と川治温泉と塩原温泉を結ぶ、

28.5kmの有料道路です。

名前のとおり紅葉の季節は素晴らしいらしいです。

標高1,000mを超える沿道にはモミジが多く、絶景の高原ツーリングを楽しむことができます。


0019.jpg


ようやく、目的地に到着です。

ここにくるまで、細い山道を3㎞走らなければなりません。

到着は、すでに17時近くになっていたので、すでにバイクが何台か到着してました。

ここの源泉は、乳白色や緑色など3本の硫黄泉(自家源泉)があり、にごり湯をかけ流しで

ご利用いただけます。

塩原温泉の歴史を今に語りつぐ「名湯」と謳われた伝統の温泉です。


0020.jpg


DSC00610.jpg


次の日の天気が雨の可能性が高いため、

本当は、軒下に停めたかったのですが、軒下は、すでにバイクで一杯。

玄関のすぐ脇に停めさせていただきました。


DSC00601.jpg


秋これから、繁忙期のピークを迎えるそうです。


DSC00624.jpg


早速、温泉ですが、源泉かけ流しの濁り湯で、露天風呂を含めて3つのお風呂がありました。

【宝の湯】

効能は、痛風、肝臓病、便秘、糖尿病、高血圧症、動脈硬化症、抹消循環障害、リウマチ性疾患、慢性膿皮症、

慢性中毒症(水銀・鉛・ヒ素など)、慢性湿疹および苔癬、脂漏性疾患(にきびなど)、 皮膚掻痒症、しもやけ、

運動障害(特に神経麻痺)、きりきず、角化症、くじき、月経異常(特に無月経・過小月経)、女性性器慢性炎症、

神経痛、筋肉痛、冷え症、 ある種の不妊症(卵管通過障害のないものなど)、関節痛、五十肩、うちみ、関節の

こわばり、慢性消化器病、痔疾、病後回復後期、疲労回復、健康増進、慢性皮膚病、慢性婦人病と盛りだくさんです。


DSC00604.jpg


DSC00606.jpg


塩原温泉でも珍しいにごり湯の飲泉所があります。

効能は、糖尿病、痛風、慢性消化器病、 肝臓病、便秘など・・・。


DSC00609.jpg


【邯鄲の湯】

岩肌から源泉が湧出しています。

効能は、切り傷、胃腸病、にきび、しもやけ、火傷、慢性便秘など・・・。


DSC00621.jpg


風情があって泉質も良くて、疲れがとれます。


DSC00622.jpg


夕食^^


DSC00602.jpg


イワナがとても美味しかったです。


DSC00603.jpg


露天風呂


DSC00626.jpgDSC00625.jpg


朝食です。


DSC00617.jpg


温泉お粥^^

ヘルシーでとても美味しいです。


DSC00618.jpg


翌朝、宿を出発し、山道を3㎞走ります。


0021.jpg


400号線

小雨が降りそうです。


0022.jpg


121号線


0023.jpg


0024.jpg


先日の台風の足跡が見うけられます。


0025.jpg


日光宇都宮道路→122号線


0026.jpg


0027.jpg


帰りは、伊勢崎ICから帰途につきました。

一時期、雨に降られましたが、途中、雨がやんで、なんとか帰宅。

この程度の雨は、ツーリングにつきものですからね。

今年の夏は、天候に恵まれていたので、偶には、雨も仕方ないですね。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(4) | Trackbacks(-)

草津・万座・志賀高原、そして、赤倉温泉ツーリングⅡ

朝の朝食はバイキングですが、高原牛乳がおいしいです。


DSC00480.jpg


ホテルを出て、志賀高原へ、志賀草津道路を走ります。

路面も素晴らしいですが、なんといっても景色が素晴らしい。


manza-01.jpgmanza-02.jpg


志賀草津道路01志賀草津道路02


志賀草津道路03志賀草津道路04


志賀草津道路07志賀草津道路08


志賀草津道路1021長野県境02


とにかく、雲より上を走っているので、下界のことはわかりませんが、

天気も好天です。


志賀草津道路12


志賀草津道路13志賀草津道路16


志賀草津道路17志賀草津道路19


志賀草津道路20


ここまで、ツーリングに来た甲斐があります。

赤倉温泉までの距離は少ないので、午後には、到着です。


DSC00491.jpg


こじんまりとした温泉街^^


DSC00486.jpg


DSC00484.jpg


DSC00487.jpg


チェックインまで、時間があったので、日帰り入浴施設に立ち寄ることにしました。


DSC00488.jpg


温泉の効能は、神経痛に外傷に皮膚病と、万能な感じです。

無色透明ですが、温まります。


DSC00489.jpg


本日の宿はここ。

200年の歴史ある老舗です。


DSC00483.jpg


例によって軒下にバイクを停めさせていただきました。


DSC00482.jpg


部屋は、角部屋で最上階、とても眺望が良かったです。


DSC00503.jpg


DSC00490.jpg


夕食です。


DSC00550.jpgDSC00547.jpg


DSC00553.jpgDSC00556.jpg


帰りは、上信越と関越に圏央道を使いました。

お陰様で渋滞もなく順調に帰れたのが幸運です。


0121長野県境


21長野県境02



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

草津・万座・志賀高原、そして、赤倉温泉ツーリング

今回のツーリングは、高崎から草津を通って、万座、そして、志賀高原から

湯田中を抜けて赤倉温泉というルートです。

走行距離700㎞の程よい行程です。

いつも思うんですけど、群馬県の道路はとても良く整備されていて、路面が良いので走りやすいです。

県境を超えると路面の良し悪しが極端に変わるので、これも財源力の違いでしょうかね。

ほどよいカーブの連続で、406号線を走ります。


406-1.jpg406-2.jpg



406-3.jpg406-4.jpg


141号を抜けるともうすぐ草津です。


145-1.jpg

草津は、年に2回はツーリングで来ているので、今回、草津には宿泊しないで、

穴場の日帰り温泉へ^^


292-1.jpg


ここは、草津ハイランドホテル隣接している「草津温泉館」です。

大人800円で、大滝の湯みたいに混んでなくてゆっくりできるから好きです。

今回は、ほとんど貸し切り状態でした。

源泉かけ流しなので、温泉も良くておすすめです。

駐車場も空いていました。


kusatsu-01.jpg


kusatsu-03.jpg


kusatsu-02.jpg


草津の温泉で一休みしてから万座に向かいます。

これから、292号線で山坂を登ります。


292-2.jpg292-3.jpg


まだ、秋の始まりという感じですが、ところどころ紅葉していて

とても気持ちの良い風景です。


292-4.jpg292-5.jpg


292-6.jpg


292-7.jpg292-8.jpg


292-9.jpg292-10.jpg

292-11.jpg


30分程度走って、万座に着きました。

万座も、何度か来ていますが、ここに宿泊するのは初めてです。


manza01.jpg


manza-03.jpg


バイク用の駐車場に一番乗りです。

この後、4~5台のバイクが到着^^

新潟は、雨でバイクで来る予定が急きょ車になった方から話しかけられました。


DSC00456.jpg


近場の散策^^

といっても山ばかりで特段あったのは、池くらいです。


DSC00463.jpgDSC00464.jpg


ここの温泉は、勿論源泉かけ流し^^

7つの露天風呂(混浴)と女性専用露天風呂が1つあり、

それぞれにお湯の色や温度が異なります。


DSC00461.jpg


基本的に露天風呂での撮影は禁止ですので、掲載できる写真はここまでが限界です。

しかしながら、混浴といってもタオルの使用が認められているので、

男女の分け隔てなく、混浴が行われておりました。


DSC00460.jpg


食事は、バイキング形式です。


DSC00467.jpg


瓶ビールと、となりの物体は、最近、この手のバイキングでよく見かける

チョコレートの源泉(^^;

マシュマロにこのチョコレートをつけて食べるんですよね。

誰が考えたんでしょう。

このチョコレートがまた美味しいんですよ。


DSC00468.jpgDSC00469.jpg


夜は、涼しいのを通り越して寒いくらいでした。

静かで、例によって星空も綺麗^^

やはり、ツーリングは山に限りますなぁ。


DSC00470.jpg


この続きは、次回。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

秋のツーリング計画

秋といえば、

やはり群馬県か栃木県でしょうかね。

毎年、秋になるとツーリングで行きたくなるのがここ。

草津^^

万座も近いしツーリングにはもってこいの温泉^^

秋は、温泉に限りますなぁ。


DSCF0181.jpg


DSCF0182.jpg


DSCF0180.jpg


DSCF0178.jpg


DSCF0174.jpg


DSCF0177.jpg


DSCF0171.jpg

とんかつも

DSCF0183.jpg



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(0) | Trackbacks(-)

おおすすめツーリング立ち寄りスポット

山形方面へツーリングの際には

是非、山寺にお立ちいただくことをおすすめします。

頂上部までの上りの道のりは、とてもきついですが、

勿論、徒歩・・・。

眺めは最高です。

詳しい内容は ↓ で。

      山寺


DSC_7847.jpg


DSC_7862.jpg


DSC_7860.jpg


DSC_7870.jpg


DSC_7873.jpg


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

蔵王→宝川温泉ツーリング

お陰様で、2日目も晴天^^

日頃の行いが良いからでしょう・・・。

蔵王温泉から宝川温泉に向かいます。

蔵王から12号線^^

とても良い道路です。

偶にバイクとすれ違うんですが、BMWの方が多いですね。

どうしてかな^^


6514.jpg6515.jpg


そして、13号線を通過^^


6518.jpg


米沢南陽道路を通過


6520.jpg


121号線 八谷街道(会津街道)を通過

ひたすら走るのみです。


6531.jpg


6534.jpg


6533.jpg


21号線 喜多方会津坂下線


6538.jpg


6539.jpg


6540.jpg


6541.jpg


6544.jpg


6545.jpg


只見に向かうこの道路は、春に雪のため通行止めだったので、

リベンジですが、ツーリングにはもってこいの素晴らしい道路です。


6548.jpg


6551.jpg


6552.jpg


6553.jpg


6554.jpg


6558.jpg


6560.jpg


6561.jpg


時間の関係で小出からは、関越で、水上ICでおります。


6570.jpg


6571.jpg


もうすぐ宝川温泉です。


次回に続く・・・。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(0) | Trackbacks(-)

山形・群馬ツーリング、その1

DSC00290.jpg

1日目

かなり距離があるため、行きは高速「東北自動車道」で白石まで行きました。

たぶん、今回は、往復1,000㎞近くいくのではないでしょうか。

いい天気なので、とても爽快に走れます。


DSC00276.jpg


6423.jpg6425.jpg

12号線を通り抜けて、

エコーラインと素晴らしい道路が続きます。

これぞ、ツーリングですね。

6427.jpg


しかし、猛暑は続き、暑いです。

熱風の中を走り抜けるのも夏ならではですね。


6431.jpg6429.jpg


だんだん、標高が高くなるにつれ、徐々に涼しくなってきました。


6428.jpg


蔵王に行く途中で1枚^^


DSC00289.jpg


予定どおり、16時頃に、本日の目的地蔵王温泉に着きました。

とても静かな温泉街です。


DSC00311.jpg


汗だくの状態なので、お風呂に直行です。

源泉かけ流しの濁り湯です。

一日の疲れが取れます。


DSC00321.jpg


宿の近くに共同浴場があったので、行ってみました。

風情があって、共同浴場って

地元地元で特色があっていいんです。


DSC00301.jpgDSC00305.jpg


湯の花がたまってますなぁ^^

まさに温泉です。


DSC00306.jpg


山の向こうに沈む夕陽がとてもきれいです。

静かで涼しい

夏を忘れる瞬間です。


DSC00308.jpg


本日の夕食は、すき焼きと鮎の塩焼き^^

おいしいですょ。

DSC00312.jpgDSC00315.jpg


夜の温泉街は、とにかく涼しい。

猛暑には、涼しいところの温泉に限りますね。

ここの星空もとてもきれいでした。


DSC00317.jpg


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

山形・群馬ツーリングに行ってきました。

夏のツーリング第2弾^^

最終日の帰り道は雨に降られましたが、

その他は、好天に恵まれました。

ツーリングの詳細は、また、別途アップさせていただきます。

DSC00290.jpg


DSC00299.jpg



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

岐阜~長野・ツーリング往復650㎞に行ってきました【長野編】

次の朝、宿を出て、岐阜から長野県諏訪湖を目指します。

361号線 ➡ 39号線 ➡ 梓湖 ➡ 松本 ➡ 20号線 ➡ 諏訪湖というルートです。


361号線や39号線って、ツーリングにはとても良い最適な道路です。


6127.jpg


6131.jpg


快適ですなぁ。


6138.jpg


6149.jpg


6152.jpg


なんだかんだで、13時30分には、諏訪湖に着きました。

やはり、こちらは暑いです。


DSC00226.jpg


今回は、こちらにお世話になりました。

シングルルームを沢山完備していて評価の高い旅館です。


DSC00235.jpg


今回も、軒下にバイクを停めさせていただきました。


DSC00234.jpg


片倉館の千人風呂に行ってみました。

中の写真が撮れませんでしたが、歴史あるレトロな日帰り温泉施設です。


DSC00236.jpg


DSC00238.jpg


風呂上がりには、やはり冷たい牛乳ですなぁ。


DSC00245.jpg



日が暮れてきたので、そろそろ夕食の場所を探さないと・・・。


DSC00246.jpg


モニュメントがあったので記念写真を1枚^^


DSC00247.jpg


夕食は、鰻を食べることにしました。

お世話になったのは、うな藤さん^^


DSC00243.jpg


DSC00242.jpg


DSC00240.jpg


脂がのってとてもおいしい。

夏は、鰻です。

夜は、諏訪湖で15分間800発の花火を見ることにしました。

4万発の花火は、8月15日に実施されるようです。

家族ずれのお客さんが多くて、マナーが良いのでびっくりしました。


DSC00255.jpg


一夜明けて、朝食付きのコースのため、旅館で朝食です。


DSC00268.jpg


あとは、中央高速と圏央道で昼過ぎには無事帰宅しました。

なお、バイクの燃費ですが、高速でリッター22㎞を超えました。

でかい割には、経済性の良いバイクです。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(4) | Trackbacks(-)

岐阜~長野・ツーリング往復650㎞に行ってきました。

DSC00124.jpg


岐阜~長野・ツーリング往復650㎞に行ってきました。

夏のツーリング計画第1弾を決行しました。

何せ、35℃を超える猛暑と、熱風の中・・・。

今回は、猛暑から逃避するため、標高1,800メートルを超える

岐阜県は、濁河温泉を目指します。

まずは、諏訪湖ICまで中央高速で行き、152号線^^

152号線 ➡ 361号線 ➡ 463号線 ➡ 435号線という道のりです。

152号線って、素晴らしい道路ですなぁ^^

青い空に白い雲

どこまでも続く道路


609011.jpg


6092.jpg


361号線 権兵衛街道(伊那➡木曽)


6095.jpg


途中、一度行ってみたかった「奈良井宿」に寄ってみました。


DSC00157.jpg


こういうレトロな街なみはとても好きです。


DSC00138.jpg


DSC00158.jpg


DSC00162.jpgDSC00142.jpg


昭和初期を感じさせるカフェや甘み処があります。

こういう古い街なみを継承するっていいことですね。


DSC00152.jpgDSC00151.jpg


DSC00155.jpg


奈良井宿をあとにして、

かなり細い山道や、連続するカーブを走り抜けます。

これも、ツーリングの醍醐味というものでしょうか。


6103.jpg6104.jpg

6107.jpg6109.jpg


いくつものカーブを通り抜けて、

ようやく、目的地に到着。

本日の宿は、勿論、源泉掛け流しの温泉^^

御嶽山の7合目、標高1,800mの高所にある秘湯です。

なんでも、万座温泉と並ぶ、通年車やバイクで行ける日本最高所の温泉とのこと。

鉄分による茶色い濁り湯が特徴の秘湯です。

標高1,800mということもあり、超涼しいです。

気温は20℃前後、先ほどまでの35℃を超える状況がうその様です。

ここは、星空のきれいな温泉地として紹介されることがあり、

空気が澄んでいるのと、当日は、月夜ではなかったので、

まるで、プラネタリウムにいるような、こんなに星の数って多いのかなと

思うほどの満天の星空です。

こういうのを見れるのも山に来ないとね。


DSC00183.jpg


目的地に到着した頃に小雨が降ってきました。

バイクを屋根のある場所に停めさせていただきました。


DSC00175.jpg


DSC00169.jpg


DSC00174.jpg


夕食は、飛騨牛がとても美味しかったです。


DSC00196.jpg


DSC00198.jpg


DSC00191.jpg


ツーリングの心地よい筋肉痛を感じながら、温泉に入って、癒されました。

夜は、とても静かな所で、熟睡しました。


DSC00204.jpg


次回に続く・・・。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

夏のツーリング暑さ対策

今年は、猛暑ですね。

かといって、夏のツーリングに行かないわけにはいきません。

私は、暑さ対策として、 クールライド スポーツアンダーシャツ と

クールライド スポーツアンダーパンツを着用しています。

勿論、インナーですからメッシュジャケットや、メッシュライティングパンツの下に

着用するんですが、発汗量の多いスポーツ走行等に抜群のクーリング効果を発揮

します。

汗を吸収して、体感温度を下げる感じでとても快適です。

ツーリング先の宿で洗って、干しておくと、翌日には、乾いて着ることができるので、

これまた便利です。

ちょっと高いですが、試す価値ありです。


【アールエスタイチ [ RS TAICHI ] クールライド スポーツアンダーシャツ &クールライド スポーツアンダーパンツ】

taichi3.jpgtaichi2.jpg


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(4) | Trackbacks(-)

往復600kmツーリング その1

直前まで雨の予報が、晴れに変わった時、

梅雨の合間の晴れた日には、ツーリングに行くしかありませんね。

仕事ばかりしているとろくなことがありませんし、

偶には、リフレッシュすることも必要ですからね。

バイクに乗って風とともに郊外へ出かけ、満天の星空を眺めることも

必要ですよね。

急遽、ツーリングに出かける場合は、コースも無計画です。

行き先だけは、決めてますけどね。

とりあえず、田んぼの緑が綺麗です。


5140.jpg


信号がないっていいですよね。

どこまでも続く道路^^


5144.jpg


エンジンの調子も絶好調です。


5145.jpg


5143.jpg


人生、山坂あり(^^;


5146.jpg



5147.jpg


木漏れ日の中を走るのも気持ちのいいものです。


5150.jpg


5148.jpg


走ること、300kmで目的地に着きました。

給油することもなく、300km走れるっていいですね。


5151.jpg


この続きは、次回・・・。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓
にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

箱根・山中湖・道士みち^^プチツーリング

梅雨だから仕方ないとは思いますが、

最近の天気予報は、週末が雨というのが、毎度おなじみとなっておりますが^^

本日、奇跡的に晴れました^^

ということで、先週に引き続き、少し近場を走ってみました。

まずは、134号線を箱根方面へ・・・。


4451.jpg


青い空と白い雲と海。

やはりツーリングは、晴れでないとね。


4452.jpg


134号線の大磯ロングビーチあたりから、あえて、国道1号線に変更^^


4453.jpg


東海道の宿場町といった感じの街並みを通り抜けます。


4454.jpg


本日も、ロードバイクの方が多いです。


4455.jpg


昭和を感じさせるレトロな街並みですなぁ。


4456.jpg


小田原を抜けて、FJRに替えてから初めてのターンパイクに入ります。


4457.jpg


だんだん上に上ってくると、箱根の山から雪のない富士山が見えます。


4459.jpg


富士山に向かってひたすら走ります。


4460.jpg


仙石原の草原を通り抜けて^^


4461.jpg


4463.jpg4465.jpg


山中湖に着きました。

ここで休憩と昼食^^

ここからは、スマホでなくデジカメで撮影・・・。


DSCF1564.jpg


DSCF1562.jpg


ヘルメットに映し出された自分(^^;


DSCF1566.jpg


昼食は、ほうとうを食べることにしました。


DSCF1575.jpgDSCF1573.jpg


ど真ん中にに富士山のマークが^^

ほうとうは、野菜たっぷりでとてもヘルシーです。


DSCF1571.jpg


DSCF1576.jpgDSCF1579.jpg

道士みち

とてもいい感じのコーナーが続き、何度来ても楽しめます。


4467.jpg4470.jpg


道の駅「道士」もバイクで凄いことになっていたので、通過です。


4469.jpg


今日の走行距離は、約200km程度でしょうか。

梅雨明けした時のことを考えて、ぼちぼちツーリング計画でも立てようかなと思います。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

半日の箱根プチツーリング

天気予報で週末の天気が良くなかったため、

遠出のツーリングは、中止^^

雨が降り出しそうな空模様だったため、

近くの箱根に午前中だけのプチツーリングに行ってきました。

今、箱根は、紫陽花が咲いています。


4172.jpg


国道1号線で、箱根湯元まで行き、そこから一気に箱根を越えて御殿場に向かいます。

一度も行ったことのない「富士屋ホテル」は、今回も通り過ぎるのみです。


4167.jpg


4169.jpg4168.jpg


4173.jpg4174.jpg


御殿場からは、東名で厚木まで一気に、所要時間は、3時間半です。

ワコーズ・フェールワンの効果ですが、エンジンの吹き上がりがとも良くなり、

やはり、入れると入れないでは、軽快感がまったく違います。


4176.jpg


途中、足柄サービスエリアで休憩^^

佐野実氏プロデュースの醤油ラーメンを食べてみました。

一度食べてみる価値ありです。


4177.jpg





にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(0) | Trackbacks(-)

【続】奥日光にツーリングに行ってきました^^

奥日光にツーリング^^

一夜明けて、雨は止んで晴れ。

帰りは、120号線→片品村→沼田市→高山村→中之条→144号→上田菅平→関越→圏央道→自宅

という道のりです。


3412.jpg


3405.jpg


途中、高山村の新しくできた道の駅に寄ってみることにしました。


<DSCF1534.jpg


まだ、出来て間もないので綺麗です。


DSCF1529.jpg


DSCF1530.jpg


地場野菜の販売もしており、地元の方も多かったです。


DSCF1535.jpg


こんなところに湘南しらすの旗が^^

定期的に湘南しらすの販売が行われているようです。


DSCF1533.jpg


施設には、併設して温泉施設もありました。

温泉には、入りませんでしたが、次回、来た時にはね。


DSCF1538.jpg

高速にのってからの帰り道、若干の渋滞にあいましたが、

スムーズに帰宅できました。

なんといってもバイクですから。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

奥日光にツーリングに行ってきました^^

この週末、天気予報では、日曜日の天気が悪い感じでしたが、

直前に土・日の2日間ともに晴れの予報に変わりました。

これは、バイクに乗るしかないと思い、早速、出かけることにしました。

今回は、中距離で、奥日光を目指します。

まずは、いつもどおり、圏央道で埼玉近辺まで行き、太田市から、122号線を走ります。

この122号線は、ほど良いカーブの連続でとても好きな道です。

天気も良く、空の青と白い雲が続く道をひたすら走ります。


DSCF1435.jpg


新緑がきれいです。
DSCF1444.jpg


122号線は、路面もとても良くて走りやすいです。


059.jpg


3381.jpg


3384.jpg


その後、122号線→いろは坂→中禅寺湖→ロマンチック街道→明智平→戦場ヶ原→日光湯本温泉【泊】

というのが今回の目的地までの道のりです。


標高1,274kmの明智平に着きました。

DSCF1451.jpg


駐車場には、バイクも多かったです。
DSCF1445.jpg


DSCF1457.jpg


明智平パノラマレストハウス
DSCF1452.jpg


鯉のぼり風に撮ってみました(^^;
DSCF1460.jpg


明智ラーメン700円
DSCF1461.jpg


戦場ヶ原を通り、本日の宿へ。


3386.jpg


日光湯元温泉
DSCF1503.jpg


あちらこちらに温泉が噴き出しています。
DSCF1508.jpg


源泉
DSCF1522.jpg



今回、お世話になったのは、日光グランドホテル 樹林

DSCF1476.jpg

早めに着いたので、雨の当たらないエントランスの屋根のある場所に停めさせていただきました。

夜になって、かなりの雨が降ったので、正解でした。


DSCF1475.jpg


DSCF1477.jpg


静かでとても感じのいいホテルです。


DSCF1474.jpg


すぐ近くには、湖があります。
DSCF1483.jpg


ここの温泉は、濁り湯でとても良い温泉です。


DSCF1470.jpg


効能
DSCF1520.jpg


内風呂
DSCF1467.jpg


今日は、夏日たったので、しかも風呂上がりの生は格別です。


DSCF1513.jpg


夕食・朝食ともにとても美味しかったです。


夕食
DSCF1509.jpg


朝食
DSCF1518.jpg


とても静かな場所にあるので、夜は、静かで熟睡してしまいました(^^;

この続きは、次回^^


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

長野~福島・ロングツーリングレポートⅡ(中ノ沢温泉編)

2日目

野沢温泉を朝9時に出発^^

117号で、新潟県に入り津南・十日町を通り、魚沼へ。

天気は曇りですが、風もなく、とても快適^^


DSCF1320.jpg


DSCF1321.jpg


DSCF1315.jpg


魚沼からは252号線

ここで、天気は晴天となりました。


DSCF1327.jpg


DSCF1325.jpg


只見線沿いにゆるやかなカーブで快適なツーリングを楽しんでいたのですが、

途中で、「冬期通行止め」(^^;

さすがに、5月で「冬期通行止め」は予測しておりませんでした。

会津まで行く予定が、仕方なく、Uターン・・・。

でも、結果的に緑の中の快適な道路を往復楽しめました。


DSCF1334.jpg


DSCF1330.jpg


DSCF1337.jpg


ここまでは、良かったのですが、魚沼に戻った頃から、天候が悪化(^^;

ポツリポツリと雨粒が・・・。

これは、危ないと思い、山道は敬遠して、高速道路に急きょ変更することにしました。

小出インターから、関越と北陸自動車道を使って、磐越自動車道で、猪苗代磐梯高原まで、

途中、かなりの雨に遭遇しましたが、早めにレインウェアーに着替えたため、難なく無事に

インターを降りて、115号線で福島県は中ノ沢温泉へ。

こちらは、どうも雨は降っていない様子でした。

ここまでの間、雨のため、写真は撮れませんでした。

中ノ沢温泉は、初めてでしたが、閑静な温泉地^^

特に、泉質が非常に良くて、高湯温泉や、乗鞍温泉の様な白濁湯です。


DSCF1339.jpg


今回、利用したのは、バイカー必見・屋根付き駐車場完備!東北ツーリングプラン

という宿泊プランだったので、早速、屋根付きの駐車場へバイクをとめさせていただき

ました。

屋根付き駐車場は、こんな感じです。

これなら、雨に降られても平気ですょね。


DSCF1338.jpg


他にもバイクツーリングプランをご利用の方々がいらっしゃいました。

私も含めて計4台。


DSCF1340.jpg


早速、温泉にゆっくりと入ってから、夕食^^

中ノ沢温泉のお湯は、こんな感じでした。


DSCF1362.jpg


風呂上がりには、まずは、アサヒスーパードライですなぁ。


DSCF1345.jpg


DSCF1344.jpg



この肉ですが、味付も肉もとても美味しかったです。


DSCF1347.jpg


山菜の入った炊き込み御飯^^


DSCF1346.jpg


DSCF1348.jpg


夜は、ツーリングの心地よい疲れと温泉と静けさで熟睡しました。

夜中に雨が降ったようですが、屋根付き車庫なので安心です。

YOUTUBEで、中ノ沢温泉の動画を見つけたのて、掲載させていただきます。





一夜明けて、翌日の朝食は、温泉卵に納豆に海苔^^

ヘルシーですなぁ。


DSCF1369.jpg


十分一般道路を走ったので、帰りは東北自動車道、関越自動車、圏央道で帰宅です。

今回のツーリングは、結果的に、

1日目

自宅➡圏央道➡中央高速➡南諏訪IC➡八ヶ岳ズームライン➡八ヶ岳エコーライン➡40号➡144号➡

406号➡403号➡292号➡117号➡野沢温泉(泊)


2日目

野沢温泉➡117号➡魚沼➡252号➡只見(Uターン)➡魚沼➡高速道路➡115号➡中ノ沢温泉【泊】


3日目
中ノ沢温泉➡東北自動車道➡関越自動車道➡圏央道➡自宅

のルートとなりました。


走行距離は、トータルで1,122km、燃費は、高速、リッター当たり22.08km、一般道、20.54kmでした。

そうそう、帰りの東北自動車道で、手を振ってくれた湘南ナンバーのゴールドウィングのタンデムさん

遠い土地で、地元の人に会えると嬉しいものですね。

次のロングツーリングは、夏に予定しています。

じっくりと計画したいと思います。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

長野~福島・ロングツーリングレポートⅠ(野沢温泉編)

長野から福島へとトータルで1,122kmのロングツーリングから帰ってまいりました^^

途中、若干の雨にみまわれましたが、無事走破することが出来ました。

今回は、FJR1300ASのツーリング性能と、燃費の検証をすることと、

毎度のツーリングのコンセプトである「宿泊は、源泉かけ流し温泉」をキーワードに

さらに、「バイクの屋根付き駐車場あり」を加えてみました。

今回、宿泊した2件の宿は、ともに、「バイクの屋根付き駐車場あり」のところを事前に調べた結果、

とても助かました。

雨風を気にする必要がなく、大切なバイクを安心して駐車すことが出来ますからね。

朝、5時30分に自宅を出発、まずは新しく開通した「圏央道」を使って中央高速へ。

この時間で、すでに圏央道は、相模原付近から渋滞が始まっていました。

そこで、圏央道を相模原で一端おり、相模湖インターまで一般道で行き、

中央高速にのったところ、渋滞に遭遇せず、南諏訪インターで降りました。

ここからは、一般道^^

八ヶ岳ズームラインにて

DSCF1252.jpg


天気も良く風もなく、道路の状況も良い。

3拍子揃ったスタートです。


DSCF1250.jpg


信号がないというのはいいですなぁ。


DSCF1256.jpg


長閑な春の終わりの夏のはじめ、初夏を感じさせる気温でした。


DSCF1258.jpg


湘南➡圏央道➡中央高速➡南諏訪IC➡八ヶ岳ズームライン➡八ヶ岳エコーライン➡40号➡144号➡

406号➡403号➡292号➡117号➡野沢温泉という行程でしたが、

40号線って、何回走っても気持ちよく走れる良い道路です。

バイクをツアラー系のFJR1300ASに買い替えたのは、年々、ツーリングが長距離化し、

少しでも楽に遠距離をこなせて、さらに、ハンドリングが良くて「楽しく曲がれるバイク」という

コンセプトで購入した訳ですが、まさに、当初の目的を達成してくれる素晴らしい走行性能、

ツアラーの機能と、それでけでなく、軽くてコーナーを存分に楽しめるバイクです。

エンジンフィールも、オイルをヤマハ純正のプレミアムシンセティックに変えてみた感じですが、

とて軽快によく走ります。

夕方、4時、当初の予定どおり、「野沢温泉」に到着^^

昭和を感じさせるレトロな街並みです。

ゴールデンウィーということもり、かなりの観光客で賑わっておりました。

ここは、通りごとに名前が異なっていて、13か所の外湯があります。


DSCF1268.jpg


DSCF1266.jpg


温泉と坂って合いますょね。


DSCF1307.jpg


DSCF1267.jpg


いたるところに源泉が出ています。


DSCF1305.jpg


DSCF1265.jpg


DSCF1271.jpg


観光案内所もいい味出してますね。


DSCF1269.jpg


いたるところに、こういった温泉街の象徴たるものが存在してました。


DSCF1306.jpg


DSCF1281.jpg


大湯


DSCF1273.jpg


麻釜湯


DSCF1279.jpg


名湯「熊の手洗い場」


DSCF1308.jpg



河原湯


DSCF1275.jpg


温泉に来ると必ずある「温泉まんじゅう」^^

一つ買ってみましたが、美味しかったです。


DSCF1272.jpg


野沢温泉のイメージは、お湯も良くて閑静な温泉ですね。


DSCF1284.jpg


DSCF1292.jpg


夕食は、バイクツーリングプランのため、他のお客様と若干異なるメニューでしたが、

グルメでない私には、量も含めて丁度良い感じです。


DSCF1287.jpg


夕食後、夜の温泉街を歩いてみたのですが、

この日は、夏日で、Tシャツと半スボンで丁度よい気温でした。

独り寂しく記念写真(^^;


DSCF1291.jpg


DSCF1288.jpg


しかし、周囲の旅館も、ツーリングでお越しの方が多いですなあ。


DSCF1290.jpg


一夜明けて、朝食は、「温泉たまご」と山菜のヘルシーなメニューです。


DSCF1314.jpg


この続きは、長野~福島・ロングツーリングレポートⅡ(中ノ沢温泉編)で^^


参考までに、YSP横浜戸塚さんのYOUTUBE動画を掲載させていただきます。




にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

ゴールデンウィーク・ツーリング計画【予定】

今回のゴールデンウィーク^^

天候も良さそうなので、あくまでも予定ですが、

2泊3日のツーリング計画を立ててみました。

【1日目】

湘南→北杜市→須玉→141号→上田市→144号→406号→403号→中野市→292号→117号→野沢温泉【泊】


DSCF1241.jpg


【2日目】

野沢温泉→117号→魚沼→252号→400号→会津若松→49号→110号→中ノ沢温泉【泊】


DSCF1242.jpg


帰りは、天候を見ながら考えることとします(^^;


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

春~夏のツーリング企画について

最近、天候に恵まれず、なかなかバイクに乗る機会がありません。

せっかく、エンジンとギアオイルの交換を終え、準備は整っているので、

只今、5月の連休のツーリング計画中です。

泊りでツーリングに行く場合に、最優先するのは、源泉かけ流しの温泉宿^^

その上、できれば屋根付きの駐車場又は軒下にバイクを止められるスペースが

あることです。

最近、じゃらんなどのインターネット予約サイトで、バイクツーリング向けの

屋根付駐車場ありというプランをよくみかけます。

たとえば、プランの特典として、

《プラン特典》
 ・悪天候時でも安心♪ 
  駐輪場は屋根付きの場所を確保いたします。
 ・ジャケット等を掛けるため、
  ハンガーを普段より多めにご用意!
 ・ご到着後はごゆっくりどうぞ。
  お一人様1本、発泡酒をサービスいたします。

などなど、これらのバイク専用プランを検討してコースを決めたいと思います。

まあ、今回も長野から福島・群馬というところでしょうか。

Googleマップで、道路の状況を見たりしながら、コースを決めていくのも楽しみの一つです。

YOUTUBEに「FJR1300ASのセミオートマはこんな感じ!走ってみます!」

という動画を出されていた方がいらっしゃいましたので、掲載させていただきます。

ご覧いただけますと、ヤマハのFJR00ASのセミオートマシステムのイメージがお解かりい

ただけると思います。








にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(0) | Trackbacks(-)

長野~群馬にツーリングに行ってきました。

週末、天候があまり良くない感じでしたので、

日帰りで少し遠出してバイクの性能を確かめようと

とりあえず、行く当てのないソロツーリングに出かけました。

なんとなく、開通した「さがみ縦貫道」を走り、中央高速へ

とりあえず、八ヶ岳まで行ってみることにしました。

いくつかのパーキングエリアで休憩しながら、八ヶ岳へ。


DSCF1146.jpg


DSCF1147.jpg


DSCF1153.jpg


中央高速を降りて、八ヶ岳高原ラインを小諸方面へ。

ちょうど緩やかなカーブの連続で、あっという間に軽井沢まで来てしまいました。

このバイクは早い、そして、コーナーが安定して、面白い。

少し山道を走ったところで、午後2時をまわっていたので、明日の天気は気になるものの、ここまで来たら、

草津まで行ってみようと思い、草津温泉にある宿に電話してみたところ、空きがあったため、草津に泊まることに

しました。

当日の電話予約のため、朝食のみ付、夕食は、前回行って忘れられない

草津温泉にある、おいしいとんかつの店「とん香」さんへ行きました。

とんかつの衣が、独特でとてもジューシーなとんかつと、拘り素材のキャベツがマッチして

とても美味しく病みつきになりそうです。


DSCF1158.jpg


ロースカツ定食を注文しました。


DSCF0183.jpg


草津のお湯は最高です。

源泉かけ流しで体はあたたまり、ツーリングの疲れも吹っ飛びました。


DSCF1166.jpg


翌日、途中雨に降られましたが、草津から、蓼科を抜け、凍った白樺湖を通過し、

諏訪インターから中央高速で帰途につきました。

なんだかんだで、約600キロ走り、走行距離数は、トータルで約1,500キロになり、

馴らし走行はこれで完了です。

燃費は、リッターあたり、21.76キロを記録しました。

来週末は、ギアオイルの初回交換をしないと^^


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(0) | Trackbacks(-)

稲取から、下田、そして、土肥、新東名を走って

DSCF1071.jpg

小雨、後晴れでしたが、だいぶ雨でバイクが汚れてしまいました。

そんなことは気にせず、稲取から下田を通って、土肥から、沼津へ

なんだかんだで、350km位走ったのでしょうか。

ハンドリングのヤマハと言われますが、

とにかく、ワィンディングを走ってみても、コーナーの安定感は格別です。

カーブでは、無理に倒すこともなく自然にバイクが傾いて気が付いたら

曲がっていたという感じですかね。

知らず知らずコーナーでもスピードが出てしまいます。

直線でも、電動スクリーンのおかげで快適そのもの。

また、手元のスイッチひとつで様々なサスセッティングができて、

グリップヒーターも装備。

このバイク、冬に乗らない手はありませんね。

とにかく、楽なのは、電子制御シフトのYCC-Sにより、クラッチ操作なしで、

左足でのペダル操作や左手のボタンでギアチェンジが出来るのです。

私は、シフトアップは、左手のボタンで、ダウンは、左足でやってます。

また、クルーズコントロールも試してみましたが、長距離の高速道路ではとても

助かりそうです。

現在、馴らし中のため、3千回転から4千回転以下で走っていますが、特段、

問題なく走れます。

燃費は、リッター17.19キロという結果でしたが、まだまだ伸びそうです。

ツーリングモード、スポーツモード、足回りもソフト、スタンダード、ハードと選択でき

これから春・夏・秋のバイクシーズンに向けて楽しみです。

このように、多機能付きで、走りもとても良いバイクですが、気になるのは、取り回しが重くて

大変ということくらいでしょうかね。

でも、慣れてしまえば何とかなりそうです。

高速向けなんでしょうけど、高速ではとてつもなく早いです。

これまで、ネイキッドに乗っていた関係でスピード感と風圧による疲労感が軽減され

買い替えて正解^^

今週末は、1カ月点検に出す予定です。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(0) | Trackbacks(-)

伊豆半島を一周してきました。

冬の寒さと、天候、さらには仕事の忙しさもあり、

納車してから、本格的に走る機会に恵まれませんでした。

ここで、仕事が一段落したこともあり、伊豆半島を一周してきました^^

すでに河津桜は終わっておりましたが、走りに行くことが目的なもので・・・。

おかげさまで、途中、一回若干の小雨に会いましたが、後は、晴れ。

春の海も青々としています。

DSCF1057.jpg


DSCF1046.jpg

今回、是非、立ち寄ってみたかったのは、いつも通り過ぎてしまう白い灯台のある岬の温泉地

「稲取温泉」へ立ち寄ってみました。

遠目で見ると、「魔女の宅急便」を思い出してしまうような街並みです。

早速、温泉街をバイクで一周して、「稲取竜宮公園愛恋岬」の看板につられて行ってみると。

DSCF1051.jpg

白い灯台にたどり着きました。

DSCF1055.jpg

DSCF1053.jpg


DSCF1052.jpg


灯台のすぐ隣に神社があったので行ってみました。

DSCF1060.jpg


なんと立派な御神体があるではありませんか。

DSCF1059.jpg

毎年6月には「どんつく祭り」が行われるとのこと。

その由来は、写真に記載のとおりです。


DSCF1061.jpg

せっかく温泉地に来たので、温泉にも入ってきました。

効能は、神経痛などなど・・・。

良くあたたまって、無色透明のとても良い泉質です。


DSCF1064.jpg


ところで、肝心な、本格的に伊豆半島を一周してみたFJR1300ASの感想は、次回、記載いたします。

にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓
にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(0) | Trackbacks(-)

宮ヶ瀬湖

冬に買ったバイクですので、距離が進まないFJR1300ASではありますが、

冬に乗るには、最適のバイクです。

グリップヒーターが標準装備されているので、夏のグローブにプラスインナー

グローブ程度で、冬用の分厚いグローブをする必要がありません。

コントロールパネルで、3段階に調整で来て、さらに、10段階で好みの温度

設定が出来ます。

外気温10度ですと、4あたりが丁度良いあたたかさです。

春先は、風が強い日が多く、先日も風は強かったのですが、何分、1カ月の

初回点検を今月受けなければなりませんので、少しだけ走ってきました。

いつも近場で行くのは、道志道や、その手前に位置する宮ヶ瀬湖です。

湖畔にある農産物直売型交流施設、「ふれあいの館」には、ツーリングの

途中や、帰り道の休憩で、よく行きます。


宮ヶ瀬湖
DSCF1006.jpg


この日も、ツーリングの人たちで賑わっていました。


DSCF1008.jpg


DSCF1001.jpg





にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(0) | Trackbacks(-)