このところ、寒くなって本格的な「冬」という感じですね。
バイクを修理に出して1週間が過ぎました。
先ほど、ショップから電話が入り、途中経過の報告をいただきました。
今、原因の究明に向けて、メーカーと連携して、実走もしながら、調査をしてくれている
様です。
ただし、同じ症状が出ないため、故障個所の特定に時間を要しているとのことでした。
昨年の1月の中旬にFJR1300ASを購入し、早一年。
一年経つのは早いものですが、新車で購入して故障とは、考えてもみませんでした。
最初、ZRX1200DAEGの車検を取るつもりで、FJR1300ASに買い替えの気はなかったん
ですが、見積もりを取ったら、思ったよりも条件が良くて、購入した営業担当の方も、とても
良い感じの方だったので、買い替えに踏み切った訳です。
今回は、ここで、1年前まで乗っていたカワサキZRX1200DAEGについて
ふれてみたいと思います。

DAEGは、バランスにも優れ、とても良いバイクでした。
XJR1300からの乗り換えでしたが、1200ccとは思えないほど、
取り回しが良くて、馬力も十分^^

いくつか、手を入れたい部分がありまして(^^;
まずは、マフラーをヨシムラのチタンフルエキに替えて、
シートは、デイトナに替え、クラッチとブレーキは、ブレンボのラジアルクラッチ
マスターシリンダーに、ハンドルバーは、エフェックスに交換、バーエンドは、
ファナティックでハンドル内にインナーウェイトを挿入、ポッシュのアルミハンドル
ブレースを付けていました。
このハンドルブレースは効果があり、ハンドルの剛性感がアップしました。
その他にも、MRAのスクリーンに交換や、フェンダーレスなどです。
手を入れたことで、馬力と燃費の向上、ハンドル剛性のアップ、クラッチのスムーズ性につながり、
走行性能もかなり成熟したところで、約3年乗って1万9千キロで手放しました。
その時の下取り金額ですが、結果的にDAEGを購入したカワサキのショップに80万円で取ってもら
ったんですが、その時、見積もりを取った、大手のレッド○○○が、73万円、○○モータースが、
60万円、バ○ク王は、50万円と、その差、最大30万円の差がありました。
下取りに出すときには、最低でも3社以上は査定してもらわないと怖いですよね。
FJR1300ASに乗り換えて違和感はまったく感じませんでしたが、
ハンドリングのヤマハと良くいわれますが、コーナーリング性能も含めて、
FJR1300ASは、とても安定しています。
とにかくメンテナンスの面で、チェーンの手入れをしなくても良いということは、
はっきり言って楽で、これは、格段の違いですよね。
春のツーリングシーズンまでには、FJR1300ASの故障の原因が解明され、
安心してツーリングに出かけれられることを祈ります。
にほんブログ村