fc2ブログ

ヤマハFJR1300ASのブログ

2023年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年11月
TOP ≫ CATEGORY ≫ カスタマイズ
CATEGORY ≫ カスタマイズ
      

N-MAX広角ミラー完成^^

バイクを購入すると必ず行っているのが、

ガラスコーティングもそうですけど、

どうしてもやりたくなってしまうのが、広角ミラーへの変更です。

一度、600Rの広角ミラーを付けてしまうと、

視界が広がって安全性が向上するでけでなく、ミラー自体の材質もレベルアップされて

とてもクリアな後方視界が確保されます。

純正の1400Rではちょっと視界が狭くて、車との並行走行や、後ろからくるバイクや

白バイなどを確認するにも死角が多すぎです。

広角ミラーは、専門のショップへの特注となりますが、

毎度、お世話になっているショップは、鎌倉にあるシースリーさんです。


これは、FJRのものですが、こんな感じで純正ミラーに合わせてワンオフで形状加工していただきます。

価格は、左右で約2万円と高価ですが、価格に見合った満足感が得られます。



DSCF0478.jpg


N-MAXの純正ミラーの上に土台を貼り、さらに指定の強力な接着剤などを使用して貼ります。

完成後は、こんな感じで、単純計算で約2.3倍の視界が確保できます。

3-100.jpg


DSC01377.jpg


純正ミラーの本体部品は、片側で1,500円程度です。

もっと効果で頑強な汎用ミラーに土台として変更することも

考えましたが、今回、あえて純正ミラーに装着いたしました。


DSC01378.jpg

このミラーに一度買えてしまうと、ノーマルでは物足りなくなってしまいます。

おすすめの品です。



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ZRX1200DAEGとFJR1300ASについて

このところ、寒くなって本格的な「冬」という感じですね。

バイクを修理に出して1週間が過ぎました。

先ほど、ショップから電話が入り、途中経過の報告をいただきました。

今、原因の究明に向けて、メーカーと連携して、実走もしながら、調査をしてくれている

様です。

ただし、同じ症状が出ないため、故障個所の特定に時間を要しているとのことでした。

昨年の1月の中旬にFJR1300ASを購入し、早一年。

一年経つのは早いものですが、新車で購入して故障とは、考えてもみませんでした。

最初、ZRX1200DAEGの車検を取るつもりで、FJR1300ASに買い替えの気はなかったん

ですが、見積もりを取ったら、思ったよりも条件が良くて、購入した営業担当の方も、とても

良い感じの方だったので、買い替えに踏み切った訳です。

今回は、ここで、1年前まで乗っていたカワサキZRX1200DAEGについて

ふれてみたいと思います。


ZRX1200DAEG.jpg


DAEGは、バランスにも優れ、とても良いバイクでした。

XJR1300からの乗り換えでしたが、1200ccとは思えないほど、

取り回しが良くて、馬力も十分^^


DSCN0121.jpg


いくつか、手を入れたい部分がありまして(^^;

まずは、マフラーをヨシムラのチタンフルエキに替えて、

シートは、デイトナに替え、クラッチとブレーキは、ブレンボのラジアルクラッチ

マスターシリンダーに、ハンドルバーは、エフェックスに交換、バーエンドは、

ファナティックでハンドル内にインナーウェイトを挿入、ポッシュのアルミハンドル

ブレースを付けていました。

このハンドルブレースは効果があり、ハンドルの剛性感がアップしました。

その他にも、MRAのスクリーンに交換や、フェンダーレスなどです。

手を入れたことで、馬力と燃費の向上、ハンドル剛性のアップ、クラッチのスムーズ性につながり、

走行性能もかなり成熟したところで、約3年乗って1万9千キロで手放しました。

その時の下取り金額ですが、結果的にDAEGを購入したカワサキのショップに80万円で取ってもら

ったんですが、その時、見積もりを取った、大手のレッド○○○が、73万円、○○モータースが、

60万円、バ○ク王は、50万円と、その差、最大30万円の差がありました。

下取りに出すときには、最低でも3社以上は査定してもらわないと怖いですよね。

FJR1300ASに乗り換えて違和感はまったく感じませんでしたが、

ハンドリングのヤマハと良くいわれますが、コーナーリング性能も含めて、

FJR1300ASは、とても安定しています。

とにかくメンテナンスの面で、チェーンの手入れをしなくても良いということは、

はっきり言って楽で、これは、格段の違いですよね。

春のツーリングシーズンまでには、FJR1300ASの故障の原因が解明され、

安心してツーリングに出かけれられることを祈ります。

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

インカムを買い替えました^^

これまで、デイトナのインカムを使っていたんですけどね。

型も古いし、買い替え時かなと思って色々と検討してみたんです。

値段もピンキリですし、使い勝手もそれぞれ違う。

国産や外国製品など色々検討した結果、購入したのは、SENA SMH10です。

本日、届きました^^

なんか箱からして高級・・・。

値段もこの性能からしては妥当かと(^^;


DSC00576.jpg


早速、ヘルメットに取り付けてみたんですが、しっくり取り付けられるように工夫がされていて、

とても良い感じで、しかも、簡単に取り付けられます。


DSC00581.jpg


ちょっと大きいような気もしますが、操作性を考慮するとこのくらいの大きさが適当です。


DSC00582.jpg


とりあえず、GPSレーダーとのペアリングと、スマホとのペアリング設定をしましたが、

いたって簡単。

後は、他のインカムとのペアリングを試みるだけです。

これなら、これからバイクに乗っていても電話に出られそうです(^^;



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

LEDっていいですね。

本日、近くの2輪館に行ったところ、

LEDのコーナーがあったので、色々と試してみました。

今日、見たのはサインハウスさんの製品でしたが、

こんな具合で、すごく明るいです。


3859.jpg


ハロゲンの3倍明るく、100倍の寿命だそうです。

HIDよりも明るいとのこと。

ただし、まだまだ販売価格は高い・・・。

これから、価格が下がってくるようであれば、

検討しないわけにはいきませんね。

YOUTUBEで見た限りでは効果歴然という感じです。





にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

FJR1300ASバルブ交換^^

バイクを購入して、暫くたってから、毎度行っているのが、

バルブの交換^^

なぜか、ノーマルのバルブは、こんな感じで、白色ではありません。

夜ももう少し明るさがほしいというのが本音です。


DSCF1375.jpg


また、見た目と視認性の向上も期待できますしね。

かといって、LEDや、HIDに変えるまでは、考えていないので、

PIAA(ピア) MB27 H4 12V60/55W に交換することにしました。


piaa mb27


このバルブは、世界初の20G耐震バルブで、「白さNO,1明るい4100Kホワイト光を照射」、

「派手な蒼より堅実な白」を、なんてことを売りにしています^^

PIAA(ピア) MB27は、4100Kで、これ以上、色温度を上げると、白から青になってしまいます。

以前乗っていたFJR1300では、4700KのMB40に変えたのですが、夜、暗くなってしまった

経験があったので、ダエグには、 3700KのMB14を付けていました。

MB14は、明るさはノーマルより明るく、さらに丁度良い白さだったので、MB27とどちらにしようか

と迷いました。

決め手は、2輪館などのショップで、バルブを実際に点灯できるコーナーがあるので、


色々と実験してみた結果、ちょっと白がものたりなかった感ありのMB14ではなく、MB27

にした訳です。

FJR1300ASには、ポジションランプとウインカーにLEDが採用されていますが、

MB27は、ライト周りのLEDとほぼ同色ですし、視認性は格段と上がりました。

後は、トンネルと夜ですが、本日、取り換えたばかりで、まだ試しておりません(^^;

結果は、後ほど・・・。

さて、バルブ交換作業ですが、

まずは、メーター周辺のパネルを外します。


DSCF1380.jpg


そっくり外すとこんな感じになります。


DSCF1377.jpg


下の写真が左側のライトバルブの位置です。

ハンドルを左右に動かすことで、手が入りますので、割と簡単に取り換えることが出来ます。

少し面倒なのは、バルブを保護している回りのゴムの取り付けでしょうかね。

どちらかと言えば、右のバッテリーを外さないで交換したのですが、左よりも右の方が

狭くてやりにくいです。


DSCF1385.jpg


交換前(左) 交換後(右)の比較です。

全然、違いますょね。


DSCF1375.jpgDSCF1381.jpg


ちょっと拡大してみました。


DSCF1382.jpg

今回、サービスマニュアルも参考にしましたが、下記のYOUTUBEの動画が

参考になりしたので、掲載させていただきます。

解説は、英語ですけどね。




にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

GPSレーダー探知機を購入しました。

FJR1300ASは、早く走れるバイクですが、

それゆえ、気を付けないといけないのが、速度超過・・・。

私の性格上、ハンドル周りはスッキリさせていという感があり、

ポケットに入るGPSレーダーを探していました。

購入したのは、これっ^^

デイトナ(DAYTONA) MOTO GPS RADAR LCD 【モトGPSレーダー LCD】 77777
DSCF1173.jpg

USB充電で、1日問題なく走れます。

パソコンでmicroSDカードにデータを書込み、その後、本体に差し込んで

ダウンロードすることで、オービス等の取り締まり位置情報が更新できます。

先日行った長野~群馬へのツーリングで使用してみたのですが、

ヘルメットに付けたインカムや、付属のスピーカーで、音声での警報を

受信できるので、とても便利で気に入りました。

なお、朝9時から使用して、途中の休憩時間と昼食時間は電源を切った

状態で、16時に目的地に着いた時点でのバッテリー残量は、60%でした。

これで、長距離ツーリングも安心です。

にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

ラジエターガードを購入しました。

ラジエターガードは、虫や、飛び石からラジエターを守るものですが、

以前乗っていたバイクに付けていて、とてもよい感じだったので、

FJR1300用のものを色々と探していました。

結果的に、R&G(アールアンドジー)のラジエターガードを購入しました。

アルミニウム製で色はブラック^^

アマゾンで1万5千円程度で購入できます。

近々、取り付ける予定ですが、解説書が英語・・・。

カウルをはずして、ホーンをはずして、ノーマルのラジエターガードと

取り換えるような形で取り付けます。

R&G(アールアンドジー)ラジエターガード・FJR1300用
DSCF1178.jpg

サービスマニュアルを見ながら挑戦です。

DSCF1177.jpg

効果は、取り付けてからご報告しますね。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

BATTLAX BT-023について

新しいタイヤっていいものですよね。

BATTLAX BT-023は、「ライフを重視しながらもスポーツツーリングを楽しみ

たいお客様へ」のコンセプトで、ロングツーリングや、ウェット性能を重視する、

重量のあるスポーツツアラー向けタイヤとのことです。

実は、以前乗っていたZRX1200DAEGにもBATTLAX BT-023を装着していました。

DAEGには、購入時にBATTLAX BT-016が付いてきたんですが、タイヤ交換で、

ピレリのディアブロに1度変えてみたんです。

これが、どういう訳か、不運にも2回連続でリアがパンク(^^;

BATTLAXの時は、1度もバンクしなかったのに・・・。

2回目のパンクは、出かけていた時で、大型商業施設の駐車場で、ネジがささっ

ているのに気づきました。

これはまずいと思い、近くの2輪館に駈け込んだところ、リアだけ取り換える値段

よりも、セット物が安く、BATTLAX BT-023が3万円程度で出ていたので、

その場で、前・後交換していただきました。

交換後、直進安定性が格段とよくなったのでびっくり^^

ディアブロほど、コーナーを粘る感じはありませんが、耐久性や直進安定性を考えると、

トータルでバランスの取れたタイヤだと思います。

2輪館のメカニックの方にお聞きしたところ、、BATTLAX BT-023は非常に硬くて装着が

大変とのこと、タイヤの硬さもパンクと関係するのでしょうか、その後、パンクは、一切

なくなりました。

BATTLAX BT-023
DSCF1020.jpg

まだ、ひげありです^^
DSCF1019.jpg

たぶん、タイヤの交換時期が来たら、指定タイヤということもありますが、

このタイヤは選択肢の一つです。





にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

オーダーメイド広角ミラー

車もそうなんですが、バイクを購入すると必ず付けるのがオーダーメイドの

広角ミラー^^

ノーマルの1400Rのミラーから600Rに変えることによって、バックの視界と

サイドの視界が広がり、左右と後方の確認がしやすくなります。

既存ミラーの形状・角度調節方法・曲率等に合せて1枚1枚製作してもらえて、

JIS規格で車検対応品 です。


3-100.jpg


FIR1300ASの購入に伴い、発注していた広角ミラーが完成し、本日、届きました。

箱に入って丁寧に梱包され、こんな感じで届きます。

DSCF0478.jpg

これを説明書に基づいて、付属の接着剤や両面テープ等でバイクの

ミラーに取り付けるのです。

これを付けてのメリットは、後方視界が広がり、距離感覚さえつかめれば、

とても楽で安全に走行できると思います。

ミラーに写らないようにピッタリ追跡してくる白バイも丸見えです(爆)

このミラーを作成いただいているのは、鎌倉にあるシースリーさんです。

説明書を見ながら、本日、早速、取り付けてみました。

装着後4時間~12時間は、洗車と運転は避けます。


DSCF1023.jpg

明日は、雨ですので、しばらくこのままの状態で保管、中の液体ラバーや

接着剤の硬化を待ちます。

自分でもうまくできたかなという感じです。

硬化したら、養生テープを剥がして完成となります。

DSCF1024.jpg


早く、あたたかい季節となり風とともに走りたいものです。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

ハンドルバーエンド交換

今週末で、納車から早くも1カ月経ちます。

この間、納車後の1週間は、ガラスコーティングでバイクをショップに預かっていた

だいていたことや、天候不順により、現在、走行200kmで、まだ、2度目の給油を

していません。

今週末、走れればよいのですが、仕事になるかも・・・。

とりあえず、高速と山道のコーナーを若干走った感想ですが、「誰にでも簡単に曲

がれる安定したバイク」という感じですね。

一段と、腕が上がったのかと思えるほど、簡単にコーナーを駆け抜けていく感じです。

よく、車のコーナリング性能の良さを「オンザレール感覚」などという表現を使いますが、

まさにそんな感じ・・・。

また、速度感覚がネィキッドとは違って、受ける風圧の違いからか、知らず知らず

速度超過になってしまいます。

しかして、これまでのバイク(DAEG)には、ハンドルにポッシュのクイックリリースハンドル

ブレースと、インナーウェイトを入れていたせいでしょうか。

若干ハンドルの微振動を感じました。

この対策のため、インナーウェイトの挿入を考えましたが、ハンドルの構造上、挿入

できそうになかったため、若干重いFZ-1用のバーエンドに変えてみました。

なお、バーエンドの形状が若干違うため、私は、ゴムのパッキンを2枚重ねでハンドル内

に挿入することで、バーエンドをしっかり固定・装着することが出来ました。

速度域によって微振動は変わるようですが、日常の走行では、こちらの方が、

振動が減ったように感じます。


DSCF0452.jpg


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

シートのカスタマイズについて

これまでバイクに跨ってみて、足つきの不安定さを感じたことのない、身長177㎝

の私でしたが、FJR1300ASのシートは長時間ツーリングを意識した横幅の広い

形状となっていて、腿の当たる面積が多いため、停止して両足着いた状態で、

若干不安定感を感じたため、2㎝のダウンの加工と抵反発シートを入れてもらい

ました。

結果、足つきは改善されて良くなりました。

DSCF0455.jpg

ネットで申し込んで宅急便でショップに送り、2日程度で、完成したシートが送られて

くる仕組みです。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

トップケースGIVIのV47NNT

FJR1300ASの2015年モデルの「ダークグレーメタリックN」に関しては、

発売と同時のバニアケースのオプション設定がありません。

そろそろ準備ができそうとのことですが、まだこのカラーの販売時期の予定

は出ていないのが現状で、販売を待つしかありません。

当面は、トップケースのみで行こうと思います。

トップケースは、GIVIのV47 TECH モノキートップ ケース WITH マット ブラック カバー

を選択しました。

全体が黒で、プラスチック部分がスモークで、上の部分は、カーボン調となっています。

バイクのカラーを考慮するとこれがぴったりと考えたました。


V47NNT.jpg


しかしながら、日本国内での販売はないため、海外製品のネット通販を利用して購入

することにしました。

ネットで注文してから、2週間程度で届きましたが、オーストラリアからの船便でした。

販売価格は、日本製品より、安いのですが、送料7,000円と通関料と税金1,400円の

プラスになり、合計で5,000円以上割高となりました。

それと、バイクにトップケースを取り付けるため、GIVI スペシャルラック E228 70174

AMAZONで、9,800円程度が必要ですが、適合表に年式適合はないものの2015年

モデルに問題なく付けることが出来ました。

ボルト穴にキャップがしていないのは、後日、走行してから、もう一度ゆるみを締め付

けるためです。


DSCF0467.jpg


ボルト3本で土台を固定して、その土台に4本のボルトでさらにベースを固定します。

とても簡単な作業です。

最後に既定のトルクで締め付けて完了です。

こんな時、SK11デジタルトルクレンチSDT3-060がとても便利で役立ちます。

1万円ちょっとで購入できるのも魅力です。

デジタルトルクレンチとラチャットレンチ以外は、KTCの工具を愛用していますが、

SK11は、とても気に入っていて使いやすいです。

sk11.jpg


これで完成です。


DSCF0442.jpg


また、 GIVI(ジビ) バックレスト 91028 を付けました。


DSCF0447.jpg





にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

     ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

駈け込みでETCマイレージを獲得

今年の1月末まで5万台限定で行われていたバイクにETCを取り付けると

もらえるETCマイレージ15,000円分。

これを見逃す手はありません。

しかし、納車が1月末ぎりぎり・・・。

良いナンバーをもらうために若干登録時期を遅らせたこともありましたが、

購入したショップのご厚意もあり、ぎりぎり1月30日の申請期限に間に合わ

せることが出来ました。

ETCは、前のバイクに付けていたものと同型の日本無線を選択、インジケー

ターの取り付け位置は、写真のようにメーター中央の上に付けていただきました。

左か右か真ん中かと迷ったのですが、正解でした。

とても見やすくていぃー感じです。

また、アンテナは、カウルの中に設置していただきました。

インジケーターとカウルの中にアンテナを付けるために若干の加工が必要となりまし

たが、購入したショップで快く引き受けていただきました。

DSCF0444.jpg

ETC本体は、シートの下で、こんな感じです。

DSCF0470.jpg

ご協力いただいた購入ショップの営業の方や、メカニックの方に感謝です。




にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村