fc2ブログ

ヤマハFJR1300ASのブログ

2023年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年11月
TOP ≫ CATEGORY ≫ 温泉
CATEGORY ≫ 温泉
      

四万温泉

今回、ご紹介するのは、群馬県は四万温泉^^

濁り湯ではない透きとおった温泉の中では

特に好きな温泉です。

レトロな雰囲気の「中生館」さん


DSC00059.jpg


混浴露天風呂へ行くには橋を渡ります。


DSC00050.jpg

DSC00052.jpg


温泉の湧出量は豊富で、泉質は無色透明の塩類泉。

効能は、胃腸病、神経痛、ご婦人方の諸病・一般虚弱な方にも特効があり、

不老長寿の霊泉と言われています。


DSC00040.jpg


泉質は、ナトリュウム・カルシウム・塩化物硫酸塩温泉 (弱アルカリ性低張高温泉)


DSC00034.jpg


中生館のすぐ隣にある[御夢想の湯」^^

御夢想の湯は、四万温泉の最奧にある日向見温泉にある、

四万温泉発祥の湯と言われる共同浴場です。


DSC00057.jpg


DSC00061.jpg


DSC00064.jpg


天候不良と多忙につき、しばらく、ツーリングに行けそうもありません。


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



温泉 | Comments(2) | Trackbacks(-)

乗鞍温泉

年間を通じてツーリングで色々な温泉に行きますが、

どちらかというと、濁り湯が好きです。

濁り湯といえば、白骨温泉や乗鞍温泉がありますが、

今回、ご紹介させていただくのは、乗鞍温泉です。


露天風呂^^

緑色した白濁湯。


DSC00010.jpg


効能は。


DSC00013.jpg


DSC00014.jpg


夕食の一品、馬刺し^^


DSC00015.jpg


ヘルシーな朝食^^


DSC00017.jpg


乗鞍温泉は、長野県松本市になりますが、都心からの距離も割と近く、

夏はとても涼しいので、夏のツーリングにおすすめです。










にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

     ↓
にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(2) | Trackbacks(-)

夏のツーリングにおすすめの秘湯の立ち寄り湯

真夏のツーリングの途中で休憩を兼ねて温泉でさっぱりというのが

好きなんです。

リフレッシュ出来ますしね。

今回、ご紹介するのは長野県高山村にある「七味温泉」^^

信州高山温泉郷の中でも一番奥にある山の中の秘湯です。

「山王荘」は、日帰り入浴専用で、バイクを停めるスペースも十分にあります。

入浴料は、1回500円^^

長野方面にお出かけの際には、源泉かけ流し白濁湯でさっぱりしませんか。



DSC01394.jpg


DSC01395.jpg


17982.jpg



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(2) | Trackbacks(-)

春の温泉「中房温泉に行こう」^^

もうすぐ、春ですね^^

今回は、春にぴったりの温泉をご紹介させていただきます。

春の景色を楽しみながら行くツーリング^^

いいですなぁ。


DSC_6784.jpg


空も青々として、春めいて、あたたかい風に包まれてのツーリング。


DSC_6798.jpg


草花も芽生えてくる春(^^;


DSC_6811.jpg


今回、ご紹介するのは、長野県は、

日本アルプスの中腹の燕岳登山口にある中房温です。

昔からの湯治場の雰囲気をを残す静かな温泉で、信州の代表的

な温泉として知られております。

庭内のいたるところから出る温泉は、数種類にのぼり、お湯めぐりを

するのも楽しみです。


DSC_6821.jpg


DSCN0095.jpg


中房温泉の裏手にある焼山一帯は、地熱で蒸気を噴出していて、

砂を掘って卵やソーセージ、芋などを埋めると蒸しあがって、

おいしく食べることができます。

バーベキューの蒸し版ですかね。


DSCN0094.jpg


勿論、源泉かけ流し

このレトロな感じがたまらないですなぁ。

屋内のお風呂と、露天風呂。


DSCN0109.jpgDSCN0115.jpg





DSCN0112.jpgDSCN0096.jpg



DSCN0106.jpg


中房温泉の湧出る源泉の殆どの温度は90度以上の高温とのこと。

それを「加水・加温」をせずに自然のエネルギーで冷却し、温度を適温に下げているらしいです。

なお、詳細は、中房温泉公式ホームページで。


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(2) | Trackbacks(-)

沢渡温泉

休日も雨の日が多く、しばらくバイクに乗っていないため、

久々のブログの更新となってしまいました(^^;

このところ、ツーリングに行ってないので、今回は、

過去に行った素敵な温泉をご紹介させていただきます。

今回、ご紹介するのは、群馬県は、沢渡温泉(さわたりおんせん)

にある「まるほん旅館さん」^^

木造りの廊下を渡り、階段を降りると床も壁も天井も檜づくりの内湯で、

浴槽の床にはモザイクタイルが敷かれていて、昭和レトロ感漂う混浴風呂^^

ここは、湯船が二つあります。


DSC00757.jpg


DSC00770.jpg


泉質は、カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉とのこと。

草津のお湯とは違って、とてもマイルドで刺激が少なく、よく温まる感じの泉質です。


DSC00779.jpg


夕食は、鮎の塩焼きに炊き込みご飯^^


DSC00771.jpgDSC00776.jpg


DSC00772.jpgDSC00777.jpg


旅館からの眺め^^


DSC00791.jpgDSC00794.jpg


朝食^^


DSC00790.jpg


ここは、四万温泉が近くて、四万湖もすごく近いです。


DSC00807.jpg


DSC00806.jpg


DSC00740.jpg


今月中に1回くらいは、ツーリングに行きたいと思いますが、天候次第ですね。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓



にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(2) | Trackbacks(-)

四万温泉・積善館

今回、ご紹介するのは、群馬県は、四万温泉にある「積善館」さん。

現存する日本最古の木造湯宿建築で、情緒溢れる雰囲気や、

大正時代にタイムスリップしたかのような感覚になる温泉旅館。

元禄4年に建てられ、320年もの歴史をもつ日本最古の湯宿。

「千と千尋の神隠し」の映画にでてくる湯屋にあまりにも似ている

ということから、映画のモデル宿とされた人気旅館です。

DSCN0387.jpgDSCN0386.jpg


DSC_7131.jpgDSC_7122.jpg


DSCN0389.jpgDSCN0390.jpg


DSCN0388.jpgDSC_7117.jpg


残念ながら、撮影禁止とのことで、温泉の写真は撮れませんてした。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村




にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(2) | Trackbacks(-)

熱川温泉

近くてすぐいける温泉の一つが熱川温泉^^

熱川の源泉温度は、約100℃あるとのこと。

湯気が噴き出している光景が似合います。


DSC_5717.jpg


DSC_6610.jpg


また、海が近いので、海の幸が豊富です。


DSC_6599.jpg


DSC_6602.jpg


温泉に入ってゆっくりと疲れをとるにはもってこいの温泉です。


DSC_5760.jpg



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(0) | Trackbacks(-)

青根温泉 湯元不忘閣

今回、ご紹介するのは、宮城県は、青根温泉 湯元不忘閣さん

日本秘湯を守る会^^


038.jpg


DSC_3229.jpg


創業450余年とのこと。

伊達政宗が愛した多くの文人墨客が愛した荘厳な佇いで、

様々な書画骨董が展示されていて、歴史ロマンを肌で感じることができる宿です。

源泉かけ流しの湯殿が6箇所あり、開湯当時の風情を肌で感じながら秘湯めぐり

ができる素敵な宿です。

080.jpg


置いてあるものや、部屋など、すべてがレトロです。


040.jpg041.jpg


古き良き時代を感じます。


DSC_3227.jpg


045.jpg


044.jpg049.jpg


蔵を使った「蔵湯」^^


077.jpg042.jpg


木造りのお風呂はまさに秘湯そのもの。


055.jpg075.jpg

もちろん、料理も絶品です。


092.jpg


ちょっと遠いのですが、また、いつか行きたいと思います。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(2) | Trackbacks(-)

河津七滝 大滝温泉 天城荘 

今回、ご紹介するのは、河津七滝 大滝温泉 天城荘さん。

一昨年の3月にツーリングで行きました。

天城荘、自家源泉を5本所有しているとのこと。

源泉掛け流しのアルカリ性単純温泉^^

露天風呂として、 『河原の湯(滝しぶきの湯・滝見の湯)』

 『子宝の湯』などがあり、勿論、内湯もあります。

特に、露天風呂は混浴ですが、水着着用で入るのが特徴的です。


DSCN0764.jpg


DSN0788.jpg


滝の近くの露店風呂

滝のしぶきがかかるくらい滝に近いです。


DSCN0775.jpg


洞窟風呂


DSCN0767.jpg


子宝の湯


DSCN0783.jpg


子宝の湯の中は洞窟風呂です。


DSCN0784.jpg


山間の静かな温泉宿


DSCN0797.jpg


夕食は、写真撮り忘れのため、朝食のみ。


DSCN0795.jpg


今年の年末にでもまた行きたいと思います。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(2) | Trackbacks(-)

犬吠埼温泉「ぎょうけい館」

今回、ご紹介させていただくのは、一昨年の11月にツーリングで行った

千葉県は、犬吠埼温泉「ぎょうけい館」^^

部屋の窓からすぐ海という素晴らしいオーシャンビューの宿です。


DSCN0701.jpg


早朝、水平線から登ってくる朝陽がとても綺麗です。


DSCN0737.jpg


素泊まりのため、残念ながら、料理の写真はありませんが、

カタログを見た限りでは、海の幸が沢山出てきて、美味しそうです。


DSCN0725.jpgDSCN0735.jpg

機会があれば、また、行きたいと思います。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(2) | Trackbacks(-)

伊豆下田「浜辺の宿」

本日、ご紹介するのは、昨年の秋にツーリングで行った

伊豆下田の入田浜にある温泉宿^^

「浜辺の宿・濤亭」さんです。

本当に海まですぐのところにあるので、夏は海水浴にもってこいの宿です。


DSCF0236.jpg


下田には、ツーリングでよくいくのですが、ここは初めて。

いつもと違ってちょっと高級です。

窓からの眺めはとても良好です。


DSCF0210.jpgDSCF0238.jpg

秋の砂浜^^

とても静かでもきれいです。


DSCF0231.jpgDSCF0234.jpg


夕食も凝っていて、とてもおしゃれで、しかも美味しさ満点。


DSCF0275.jpg


捕りたての伊勢海老^^

どことなく甘みもあり、さっぱりしていて最高です。

値段は、高いですけどね。


DSCF0282.jpg


温泉は、単純泉ですが、体が温まります。

美味しい、海の幸を食べて、波の音を聴きながら、

ゆったりとした時間を過ごす。

癒されますなぁー。


F0299.jpg


DSCF0298.jpg


機会があれば、また、お邪魔したい宿です。


DSCF0300.jpg



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(4) | Trackbacks(-)

寸又峡温泉

多忙につき、しばらくブログの更新ができませんでした(^^;

とはいえ、秋のツーリングシーズン^^

11月になったら、是非、ツーリングに行きたいと思います。

本日は、昨年の12月の初めに、ツーリングで行った寸又峡温泉をご紹介いたします。

寸又峡温泉は、南アルプスの南端部の山間の静岡県榛原郡川根本町に位置するある温泉^^

寸又峡には、約18軒の温泉宿が存在していて、ツーリングの名所として有名です。

私も3回ほど、ツーリングで行きましたが、バイクは多いです。

温泉の泉質は、美肌効果があるとされていて、「美人の湯」といわれてますが、

確かに柔らかくてツルツルのお湯です。


DSCF0333.jpg


DSCF0331.jpg


町営の露天風呂もあります。


DSCF0328.jpg

紅葉のシーズンは、紅葉がとてもきれいとのことですが、

残念ながら、行ったのは、夏と冬^^

一度、紅葉のシーズンに行ってみたいとは思いますが、宿が空いていない・・・。


DSCF0330.jpg


昨年、一昨年と「飛龍の宿」にお世話になりました。

山間のとても静かな温泉で、癒しを求めたツーリングにはもってこいです。


「飛龍の宿」の夕食。


DSCF0335.jpg


DSCF0336.jpg


朝食。


DSCF0339.jpg


ここにたどり着くまでの道のりは、かなり狭い山道の急カーブを登りますが、

何度走っても飽きのこないルートです。

また、来年あたり行きたいと思います。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(2) | Trackbacks(-)

宝川温泉【ツーリング】

今回の夏のツーリング第2弾の最終目的地、

宝川温泉 「汪泉閣」^^

ここは、何回か行く機会を逃してしまい。

まだ一度も行ったことのない温泉。

前々から、一度、行ってみたいと思っていました。

最近は、テルマエロマエⅡのロケ地になり、

さらに有名となり、外国からのお客様も多いとのことでした。

本当に外国の方が多かったです。

川沿いに大きな露天風呂が点在していて、

河の音やセミの声を聴きながら入る露天風呂は

まさに癒しの空間です。

混浴ですが、男女ともタオルOKで、特に女性は、宿泊客のみ「湯あみ」なるものを

着用できるので、女性の方も安心して入浴できる「混浴露天風呂」です。


DSC00333.jpg


建物も歴史を物語るレトロな感じが好きです。


DSC00347.jpgDSC00337.jpg


大きな天狗様^^

鼻の先を皆さん触るので

黒光りしてます(^^;


DSC00340.jpg


残念ながら、露天風呂の様子を撮ることはプライバシーの関係もあり、

無理でしたので、詳細は、公式ホームページでご覧ください。

一度、行ってみる価値ありです。

            ↓

          汪泉閣


夕食は部屋食です。

ここならではの料理です。


DSC00353.jpg


DSC00352.jpg


名物の熊の肉を使った「熊汁」

とても希少かと・・・。

牛肉に近い感ありです。


DSC00355.jpg


一夜明けて、朝起きたら、天気予報どおりの雨でした。

今日は、自宅に直行ですので、レインウェアを着て出発です。


DSC00356.jpg

水上ICから関越で帰りましたが、特段の渋滞にも合わずに順調でした。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(2) | Trackbacks(-)

法師温泉

また、行きたい温泉の一つ

法師温泉「長寿館」^^

そろそろ、今年の夏のツーリング計画を立てねば(^^;

DSC_7061.jpg


DSC_7062.jpg


DSC_7004.jpg



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(2) | Trackbacks(-)

往復600kmツーリング その2

目的地に着きました^^

以前から、一度来てみたかった塩原温泉「ゑびすや」さん

ここまでの主なルートは、渋川伊香保➡353➡122➡日光宇都宮道路 (清滝➡今市)

➡鬼怒川道路➡日塩紅葉ライン➡ゑびすや


DSCF1626.jpg


DSCF1643.jpg


DSCF1647.jpg


塩原最古の湯^^


DSCF1640.jpg


渓流沿いの閑静な温泉宿^^


DSCF1645.jpg


猛暑の中、走ってきたので、即お風呂です。


DSCF1637.jpg


こういうレトロな温泉が大好きなんです。

胃腸病に効果があるとのこと。

「飲泉所」なるものがありました。


DSCF1652.jpg


お湯も濁り湯でとても良い感じです。


DSCF1663.jpg


DSCF1632.jpg


常時温泉が注がれている「源泉かけ流し」^^


DSCF1662.jpg


DSCF1639.jpg


本日の夕食^^

メインは、山女魚の塩焼き^^


DSCF1648.jpg


DSCF1649.jpg



そして、猪鍋です。


DSCF1651.jpg


当日、天気が良かったのと、月が出ていなかったため、

夜空は、満天の星空^^

こんなに星って多いものなんですね。

都会に住んでいると、とても味わえない光景です。

こんな星空を見れただけでも、片道300km走ってきた甲斐がありました。

静かな夜が一夜明けて、翌日の朝食^^


DSCF1656.jpg


温泉で煮込んだ「御粥」がとても美味しかったです。


DSCF1660.jpg

静かで温泉も良く、料理も美味しい^^

一度行ってみることをお勧めします。


ここからは、帰り道になります。


DSCF1667.jpg


帰りは、来た道の逆を走り、関越を使って帰りました。

途中、要所・要所で写真を撮りましたが、スマホのため、

画像が鮮明でないのは、お許しください。


5153.jpg5155.jpg


5156.jpg5158.jpg


5159.jpgDSCF1674.jpg


ちょっとお洒落な高速のパーキングエリア^^


5161.jpg


今回のツーリングでは、途中、道の駅で食べた採りたての焼トウモロコシが格別でした。


DSCF1620.jpg





にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓
にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(2) | Trackbacks(-)

下部温泉

今回、ご紹介する温泉は、昨年の夏にツーリング手立ち寄った

山梨県南巨摩郡身延町下部にある温泉、「下部温泉」です。

どことなく、レトロで昭和を感じさせる温泉街^^

温泉の特徴は、アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)で、

旧源泉は、31℃と、夏の暑さには冷たくて丁度良い源泉です。


DSCF0072.jpgDSCF0074.jpg
DSCF0070.jpgDSCF0079.jpg


下部温泉は、河口湖、本栖湖を抜けて行くと、とても近く感じました。

また、下部温泉から本栖湖に抜けるゆるやかなカーブの多い300号線が

とても気に入りました。

また、機会があれば、ツーリングで是非行ってみたい温泉の一つです。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(0) | Trackbacks(-)

十谷温泉「源氏の湯」^^

本日、ご紹介するのは、山梨県は、十谷温泉「源氏の湯」^^

富士川沿いを走る国道52号線から、甲斐源氏の祖「新羅三郎義光」の居城跡

とされる源氏山を源とする大柳川を遡ることおよそ7キロ。

昨年の夏、山梨ツーリングの途中で立ち寄ったのですが、

時間帯が合わずに日帰り入浴は出来ず。


DSCF0062.jpg


DSCF0061.jpg


あきらめて、帰ったのですが、また、行ってみようかと思う反面、

正直、迷います。

FJRではちょっとね・・・。

とにかく、入り口から、宿ににたどり着くまでの道が急斜面^^

「行きは良い良い帰りは恐い」っていうやつです。

オフロードバイクの方なら問題ないと思いますけどね。

まあ、急斜面に挑戦してみるのも良いかもしれませんけど(^^;


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(2) | Trackbacks(-)

栃木県 塩の湯温泉【ツーリング】

今回、ご紹介するのは、昨年、ツーリングで行った栃木県にある塩の湯温泉^^

明賀屋(みょうがや)本館です。

川岸にある露天風呂が特徴的で、2色の濁り湯となっています。

温泉は自然湧出ですべて源泉かけ流し、レトロな感じの温泉です。

バイクを屋根のある駐車場に停めることが可能です。

山間の静かな温泉^^


DSCN0841.jpg


DSCN0843.jpg


DSCN0845.jpg


露天風呂の入り口は、男女別ですが、中でつながっていて混浴でした。

若い女性客も多かったのですが、露天風呂は男性だけでした(^^;


DSCN0884.jpg


川岸にある露天風呂
DSCN0852.jpg


内風呂
DSCN0887.jpg

また、行ってみたい温泉の一つです。





にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(2) | Trackbacks(-)

みなかみ温泉【ツーリング】

今回、ご紹介するのは、

昨年、ツーリングで行った群馬県利根郡みなかみ町

湯宿温泉「湯元館」^^

山間のとても静かな温泉です。


DSCN0831.jpg


宿の方にお願いして、バイクを軒下に停めさせていただきました。

山間では、いつ雨が降りだすかわかりませんからね。


DSCN0819.jpg


何といっても、この円形のお風呂が印象的です。

泉質も無職透明ですが、あたたまってとても良い感じです。

時間により女性専用の時間がありますが、基本的には、混浴です^^


DSCN0810.jpg


DSCN0830.jpg


すぐ近くに共同浴場がありました。

とても静かな温泉街です。

また、行きたい温泉の一つです。


DSCN0816.jpg


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(0) | Trackbacks(-)

新穂高温泉【ツーリング】

昨年の夏に行った「新穂高温泉」

宝山荘別館^^

こじんまりとした宿ですが、とても掃除が行き届いていて

料理も美味しく、露天風呂・貸切風呂・内風呂と3種類の温泉が

楽しめます。


DSCF0007.jpg


DSCF0006.jpg



露天風呂の外観
DSCF0005.jpg



貸し切り風呂
DSCF0008.jpg


内風呂
DSCF0029.jpg


朝食(夕食は撮り忘れました)
DSCF0027.jpg


近くにある新穂高の湯に立ち寄ってみました。


DSCF0045.jpg


自然の中の露天風呂です。


DSCF0032.jpg


寸志箱なるものがありましたが、写真を撮っただけなので(^^;


DSCF0037.jpg


新穂高温泉、景色も最高です。


DSCF0049.jpg



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓
にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(4) | Trackbacks(-)

高湯温泉【ツーリング】

6月を間近にして、しばらく、週末の天候も良くなさそうです。

そこで、これまでツーリングで行った温泉の中で、

「心に残る温泉」^^

もう一度行ってみたい、おすすめの温泉をご紹介します。

今回、ご紹介するのは、福島県は、高湯温泉「安達屋」さんです。

温泉もいいですし、料理も美味しい。

接客やサービスもとても良かったです。


DSCF0119.jpg


DSCF0115.jpg



DSCF0120.jpg


特記すべきは、露天風呂がすごい。

混浴ですが、早く着いたため、誰も入ってなく、貸し切り状態でした。

何とも言えない青みがかった白濁の温泉^^

温度も丁度良い感じです。


DSCF0097.jpg



DSCF0107.jpg


温泉に入った後は、福島の地ビール^^


DSCF0126.jpg


料理も「和」と「洋」が調和して、とても味わいのある料理でした。


DSCF0121.jpg


DSCF0131.jpg

浴衣も選べたりするんですね。

私には、関係のないことですが(^^;


DSCF0139.jpg


館内も落ち着いた雰囲気で、静か^^

是非、また行ってみたい温泉の一つです。


DSCF0137.jpg


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓
にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(0) | Trackbacks(-)