fc2ブログ

ヤマハFJR1300ASのブログ

2023年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年11月
TOP ≫ CATEGORY ≫ メンテナンス
CATEGORY ≫ メンテナンス
      

夏のツーリング準備にFJR1300ASのオイル交換をしました。

本格的な夏のツーリングシーズンを前に、

前回のオイル交換から3,000㎞走行となりましたので、

FJR1300ASのオイル交換とオイルエレメント交換を同時にしてみました。

3,000キロ走行と言っても、故障の修理確認のための試走も含めての距離

なんですけどね(^^;


DSC01518.jpg


今回は、安い時に買っておいたヤマハの純正オイル「プレミアムシンセティック」を

使用します。

前回は、ヤマハの最高峰オイル「ヤマルーブ RS4GP 4L 10W-40」を使ってみたんですけどね。


11225565.jpg


このオイルは、レース向けの高回転をターゲットにしたオイルで、

結論から言って、ツアラーである、FJR1300ASには、「プレミアムシンセティック」の方が

とてもマイルドで、合っているような気がします。

とても気に入っているオイルなので、これからは、、「プレミアムシンセティック」を入れていく

予定です。

こんな高性能なオイルが、今、アマゾンで4リッター缶が5,000円程度で買うことが出来ます。

2りんかんや、ナッブスだと、10,000円近くしますから、お買い得感がありますよね。

近々、N-MAXのオイル交換にも゜このオイルを使用する予定です。


1158957.jpg


今回の交換には、いつもどおり買っておいたオイルパックと純正エレメント、純正ワッシャーを使用します。


DSC01519.jpg


写真では、反射で良く見えないのですが、ワインレッドのオイルが、

そこそこ汚れて、真っ黒です。


DSC01521.jpg


透きとおった色のニューオイル^^

準備完了です。


3603.jpg



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

     ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ヤマルーブ RS4GPについて

ヤマハの最高峰オイル、ヤマルーブ RS4GPを入れて

約500㎞程度走ってみました^^

エンジンの吹きあがりも良く、高速、ワインディングともに、

快適に走ることが出来ました。

とても洗練されていて良いオイルです。

どちらかというと、このオイルは開発のコンセプトのとおり、

レースなど、高回転域での連続走行向きのオイルだと思いました。

高回転域を使用するのは偶にで、日常的に通常走行なら、

ヤマルーブ プレミアムシンセティックの方がとてもマイルドで軽快な感じを

受けました。

結論からいいますと、私のようなツーリングメインで、高回転域を頻繁に使わない

走り方には、ヤマルーブ プレミアムシンセティックがより合っていると思います。

ということで、次の交換から、ヤマルーブ プレミアムシンセティック戻すことに

なりそうです。

好みの問題もありますけどね(^^;


41ZK9gzd5cL.jpg51mDHtdRZqL.jpg


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

ヤマハの最高峰オイル「ヤマルーブ RS4GP」 にオイル交換してみました。


41ZK9gzd5cL.jpg


これまで、エンジンオイルは、ヤマハのヤマルーブ プレミアムシンセティック 10W40

がとても気にいっていて、申し分なかったのですが、

偶々、ヤマハの最高峰オイル、ヤマルーブ RS4GPを破格で手に入れてから、

早、数ヶ月・・・。

やっとバイクが戻ってきたのと、交換してから半年、3,000㎞走行していたので、

交換してみました。ついでにオイルエレメント交換とギアオイルの交換もしました。


DSC01166.jpg


交換してみて気づいたのですが、オイルは赤みを帯びていて、まさにレース用という

感じです。

MotoGPに参戦するヤマハレーシングチームのテクノロジーをフィードバックして開発された

「RS4GP」は、API規格※1 SLグレード、JASO規格MA2グレードとのこと。

まずは、近々、走ってみてどんな感じか試してみようと思います。

詳細は、またの機会に掲載いたします。


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

新品タイヤっていいですね。

タイヤは、路面と設置している、とても大切なパーツです。

新しいタイヤっていいですね。

フロント、メッツラーROADTEC Z8M INTERACT 120/70ZR17 (58W)

 ↓

こちら なら安く買えてポイントもつくからお得です。

リア、メッツラー ROADTEC Z8M INTERACT 180/55ZR17 (73W)Oバージョン

 ↓

こちらなら安く買えてポイントもつくからお得です。


DSC01068.jpg


DSC01073.jpg


走り出しは滑るので100㎞走行までは、気を付けないといけません。

まだ、走ってないのでタイヤの性能についてはこれからですが、後々、タイヤの感想も掲載します。


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

通販で買ったタイヤが届きました。

DSC01007.jpg


本日、通販で購入したタイヤが届きました。

ネット通販でタイヤを購入したのは、今回が初めて。

勿論、メッツラー^^

前輪、ROADTEC Z8M INTERACT 120/70ZR 17 M/C 58W TL

後輪、ROADTEC Z8M INTERACT 180/55ZR17 M/C (73W) TL (O)

後ろのタイヤが、メーカー欠品だったため、少し時間がかかりましたが、

結果的に安く買えてよかったです。

また、こうして新品のタイヤを眺めるのもいいもんですね^^

来週、バイクの1年点検と故障修理のため、ショップから自宅にバイクを

引き取りに来ていただくことになりました。

今月中には、何とか走れるようになると良いのですが(^^;

ちなみに2輪館のセールでの販売金額はこの値段^^

リアがОタイプならいいんですけどね。

DSC01023.jpg

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

メッツラーROADTEC Z8M INTERACTを購入しました。

2回にわたって、ブログに掲載させていただいたとおり、タイヤ交換を

検討していた訳ですが、

色々考えて、見積もとった結果、一番、格安な方法で購入しました。

結局、インターネット通販で購入して、年明けの1年点検の時にタイヤ

持ち込みで、交換をしてもらうことにしました。

また、価格が安いというだけでなく、点検と同時にタイヤ交換を行うことで、バイクの持ち込み

の手間を減らすとともに、待ち時間の節約につなげるという点も考慮しました。

さて、購入したタイヤですが・・・。

メッツラーにしました^^

フロントタイヤは、メッツラー ROADTEC Z8M INTERACT 120/70ZR 17 M/C 58W TL

リアタイヤは、メッッラー ROADTEC Z8M INTERACT 180/55ZR17 M/C (73W) TL (O)

リアタイヤの最後の「О」は、重量車向け2プライカーカス構造となっている証です。

この「Z8M」は、「Z8」の進化版で、もともとZ8のアドバンテージであるウェット性能と

耐久性をさらに向上させたモデルです。


product_sheet_roadtecz8interact-default_460x500_jpeg.jpgroadtecz8m.jpg


roadtec-z8-03 (2)
roadtec-z8-03 (1)


ちなみに購入価格ですが、

インターネット通販で一番安かったのでが、Yahoo!ショッピングで、

送料込みで、36,290円、さらに、Tポイントが、色々ついて3,894円

差し引くと、約32,000円で、購入出来たことになります。

2輪かんでの見積は、年末の10パーセント割引を使った上で、44,590円

だったので、単純に比較すると約13,000円安く購入出来たことになります。

来年になりますが、このタイヤについては、レポートしたいと思います。



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

次のタイヤ交換、候補タイヤその2^^

引き続き、次のタイヤ交換時の候補タイヤその2ですが、

ブリジストン「BATTLAX T30 SPORT TOURING」です。

「接地性と剛性を最適化することで、BT-023をより扱いやすく

進化させたスポーツ・ツーリングラジアル」とのことで、

「ツーリングバイク/タイヤでもワインディングを楽しみたいお客様へ」って、

まさに、今の自分が求めるキャッチフレーズ(^^;

ちょっと、今履いている「BT-023」だと、トータルのバランスは優れているのですが

もうちょっとリアのグリップ感が欲しいというのが、正直な感想です。


pr010.jpg

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

次のタイヤ交換、候補タイヤその1^^

最近、タイヤが摩耗してきたので、

先日、2りん館に行ってみたんですけどね・・・。

年末のセールでタイヤが安かったんですが、

その中で、気になったタイヤの一つが、「メッツラーRoadtec Z8 Interact」^^

「 ウェットパフォーマンスの「質」をさらに高めた、全く新しいスポーツ

ツーリングタイヤ」とのことですが、Z8は、FJR1300Aの推奨タイヤにもなっていて

FJR1300ASとも相性が良さそうです。

XJR1300に乗っていた時も、M3を履いてたことがあったんですが、

メッツラーの癖のない操縦特性と乗り心地は特筆ものです。

Z8 Interactは、耐久性、ウエット性なども優れていて、先日、8耐に出ているレーサーの

方とお話しした時にもメッツラーを勧められたこともあって、タイヤ交換の際の候補の一つです。


product_sheet_roadtecz8interact-default_460x500_jpeg.jpgimg_2.jpg


img_3.jpg




にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

ヤマハの最高峰オイル・ヤマルーブ RS4GPを買ってみました。

オイルについては、いつも使用している「ヤマルーブ プレミアムシンセ」で

何ら問題ないのですが、今日、偶々、Webikeの感謝祭のタイムセールで

お一人様4本限り、1リッター1,580円、さらに4本買うと2%引きで、

1,548円×4本=6,192円で購入出来たので、これはお試しにと思い、

購入してみました^^

定価、1リッター3,672円なので、とてもお買い得です。

この手の高いオイルは、こういう機会がないと手が届きません。

まだまだ先になりますが、オイル交換したら、「ヤマルーブ プレミアム

シンセ」との比較をレポートしようと思います。


907933215500.jpg


41ZK9gzd5cL.jpg

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

オイル受皿を買ってみました。

オイル交換の時に、廃油処理のためのオイルパックを使っているんですが、

これをバイクの下に置くと、オイルパックの中のビニールの部分が、マフラー

の下の部分に接触して、付いてしまうんです。

これを防ぐためにオイル受皿を買ってみました。

この受皿は、四隅の一か所が廃油の注ぎ口になっているため、一旦、受皿に

オイルを入れてから、オイルパックに移す方法で今後トライしてみたいと思います。


6668987.jpg


666899858.jpg



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

純正オイルと他メーカーオイルとの比較

これまで、ずっとお付き合いしていたバイクショップが、2店ともNUTECのスペシャルショップ

だった関係上、エンジンオイルは、ずっとNUTECを入れてたんですけどね。

エステル系のオイルで、とても良い感じでバイクも絶好調だったのですが、

FJRにしてからは、高回転を駆使して峠を走ることもないですし、また、サーキットを

走る訳でもないし、とても高価なオイルなので、今は、使ってないんです。

エンジンオイルってバイクとの相性や、エンジン、そして、加速のフィーリングなど、

各々、特性があるから、色々試して最適なものを入れたいですょね。

今回、ツーリングで、約700キロ程度、いつもと別のオイル(カストロール)で走ってみた結果ですが、

まったくの別物でした。

やはり、こんなに違うものかと思いました。

今回、入れて走ってみたのは、カストロールPOWER1 Racing 4T 5W-40^^

このカストロールといつも入れていたヤマルーブ プレミアムシンセ10W40は、

いずれも、 全合成油で、価格もほぼ同等、違うのは、粘度の点でCASTROLの方が下の数字が5W。

カストロールは、トータルで素晴らしいオイルだと思いますが、5Wということもあり、ギアの入りは良くな

ったのですが、何分、エンジンのフィーリングが全体的に固めです^^

柔らかいはずが、固いという印象が強くて、「ゆっくりまったり」という性質ではないです。


DSC00445.jpg


一方、ヤマルーブ プレミアムシンセ10W40は、エンジンのフィーリングがとてもマイルドで、

軽快感があり、スムーズ。

やはり、純正だから、バイクとの相性がいいんですかね。

加速感、フィーリングともに、FJRには最適なオイルと判断しました。

今回、ちょっとしたトラブルでエンジンオイルを替えるハメになったんですが、

試してみる良い機会になったと思っています。

結論として、次回から、確実に純正のヤマルーブ プレミアムシンセ10W40に戻すことになりそうです。

オイルは、好みの問題もありますけどね。


DSC00414.jpg



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

CASTROL [ カストロール ] POWER1 Racing 4Tについて

次のオイル交換は、CASTROL [ カストロール ] POWER1 Racing 4T 5w-40にしようと思います。

やはり、色々と試してみるのも面白いですからね。


DSC00445.jpg


オイルの色的には、先日、入れた「ヤマルーブ プレミアムシンセ10W-40」よりも

薄い感じを受けますけど、走りは、どうでしょうかね。

購入に当たって、適正な粘度をオイルメーカーに確認したところ、

「通常の街乗りであれば、5W-40で、もし、サーキット走行のような乗り方をするのなら、

余裕をもって10W-50をおすすめします。」とのことでしたので、5W-40を選択しました。

次の交換は、たぶん冬になると思われるので、ちょうど良いかもしれません。

いずれにしても、交換して走ってみた段階で、「ヤマルーブ プレミアムシンセ10W-40」と

「CASTROL [ カストロール ] POWER1 Racing 4T 5w-40」の比較インプレは掲載したいと思います。

現在、台風が来てますが、右にそれそうなので、週末は、何とかツーリングに行けそうです。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

ツーリング途中でパンクした場合に備えて

いまだにツーリング途中でパンクってないんですけどね。

自宅の駐車場で、朝起きてバイクに乗ろうとしたら、

バイクが重くてまつたく動かないっていうのはありました。

いずれもリアのタイヤのパンクで2回とも釘やネジが突き刺さってました。

例えば、ツーリングで宿泊した宿で、朝、こんなことが起こった時の対応に

私は、パンク修理キットを積んでます。

積んでいるのは、デイトナのパンク修理キットというすぐれものです。


11256897.jpg


とても小さいものなので、リアカウルの中に収納できます。

セットの内容は、下記のとおりです。

【キット内容】
・タイヤシール材×5個
・ラバーセメント 8g
・フック
・リーマー
・カッター
・エアボンベ×3本
・ボンベカバー
・ジョイントホース
・コック
・収納ケース

圧縮ガス充填のエアボンベが付いているので、空気を入れるのも楽^^

別途、充填後の空気圧の確認のためにエアゲージも積んでますけどね。

実際、パンクの際は、JAFにお願いする手もありますが、

経験から行って、来ていただくのに、とても時間がかかります。

これから、秋のツーリングシーズン、パンク修理キットのお世話にならないことを祈ります。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

4回目のオイル交換

私の場合、オイルは早めに交換するようにしています。

これまでも、概ね3,000キロ前後でオイル交換してきたのですが、

オイル交換してから、3,000キロを走行したので、交換してみました。

オイルは、先日、ヤフオクで買ったヤマルーブ プレミアムシンセ10W40 4Lです。


DSC00414.jpg


オイルエレメントは、今回交換しないので、かかった費用は次のとおりです。

ショップにお願いすると、オイル代だけで、1万円はかかりますが、自分でやると半額で

すみます。

オイル代5,000円
ガスケット130円
オイルパック400円
合計5,530円


DSC00415.jpg


使用済みオイルは、こんな感じでかなり黒くなっていました。

これでしばらくは安心です。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

マフラーのガラスコーティングは効果絶大

今回、ぶつけてしまって凹んでしまったマフラーのサイレンサーを

新品に交換するため、サイレンサーを発注していましたが、

1回目の発注で、エクボのあるサイレンサーが届き、クレームでメーカー交換を

お願いし、検品の結果、メーカーから新しいサイレンサーが届きました。

そこで、取り付ける前に納車の時にガラスコーティングをしていただいた「プロテックス」さん

にサイレンサー1本のみのガラスコーティングをお願いしました。

ガラスコーティングをしていただいた「株式会社プロテックス」さんは、バイク雑誌などでも取り上げ

られているプロショップです。



    ↓ のロゴをクリックするとホームページに飛べます。





「プロテックス」さんは、私にとっては、自宅から、バイクや車で10分とかからない場所にありますが、

かなり遠方からのご依頼も多いとのこと、他県は勿論、遠くは九州からも依頼があるそうです。

社長の鈴木さんご自身もハーレーに乗られていて

ガラスコーティングへの拘りが感じられる素晴らしいショップです。

私が施工していただいたのは、「アドバンストクオーツガラスコーティング」で、2年後の

メンテナンスを受ければ5年間の保証が受けられます。

とにかく、車体は勿論ですが、サイレンサーへのガラスコーティングの施行は効果絶大で

新車納車時から、7カ月経った今でも、細かな擦れ一つ見当たりません。

先週末の夜に持ち込んで、本日、引き取りに行ってきました。


DSC00403.jpg


ショップの作業スペースも施行を考慮して照明が工夫されていて昼間の様に明るいです。


DSC00402.jpg


本日、出来上がったサイレンサー。

仕上がりも素晴らしく表面はガラスのようです。


DSC00416.jpg


DSC00418.jpg


DSC00417.jpg


本日、早速、バイクに取り付けてみました。

「プロテックス」さんは、バイクや車、そして、ロードバイクの施行もされています。

ガラスコーティングは、一度すると、その素晴らしさに、きっとリピーターとなることと

思います。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

バイクの塗装は、信頼できるショップに

バイクを塗装してカラーをチェンジしたり、

メンテナンスしたりすることってあると思いますが、

やはりバイクに精通したショップに依頼するのが安心ですょね。

今回、ご紹介するのは、何かあると度々お世話になっている「SMOOTH LINE」さん。

DAEGのはげやすいフレーム塗装のやり直しや、エンジンガードの塗装でお世話になりました。

ここは、ハーレーなどの外車から、日本車まで、オーナーの注文に合わせたオーダーカスタムペイントも

していただけます。

とても技術の高いショップなので、また何かあれば是非お願いするつもりです。

ご用命は、こちらから ↓

       スムースライン



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

タイヤ交換について

そろそろ、エンジンオイルを交換する時期になってきました。

また、6,500㎞走ったので、そろそろタイヤの減りも気になってきたところです。

時間があったので、近くの「2りんかん」に行ってみました。


DSC00399.jpg


ここには、デイトナのガレージが展示してあります。

なかなか、頑丈そうで、中も広いのですが、値段は、かなり高いです。


DSC00398.jpg


気になるタイヤですが、このところ、セットで税込み29,800円から変動がなく、

しばらくはこの価格で買えそうです。

9月半ばまでは、10パーセント割引のクーポンが使えるので、26,820円で買えることになります。

タイヤの山はまだあるし、今替えるのが得かどうか、年末の方が時期的に良いかなど、迷いますね。


DSC00400.jpg


オイルも違うオイルを色々試してみたいとは思うのですが、

先日、某オークションで、「プレミアムシンセティック」を送料込みで5,000円で購入出来たので、

次の交換は、いつもの「プレミアムシンセティック」になりそうです。


DSC00401.jpg


真冬になったら、柔らかめのカストロールを一度は試してみたいと思ってるんですけどね。


513I1xg9HZL.jpg


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

ヤマハ純正ブランクキーの登録方法

皆さんバイクのキーをなくしたり、破損してしまった場合

どうしてますか?

先日、キーを落としてしまい。見つかった時には、踏まれてまがってしまっていました(^^;

FJR1300の場合、勿論、イモビライザー対応キーのため、キーをなくしたり、破損した場合は、

純正のブランクキーを購入してバイクに登録する必要があります。

このやり方は、インターネット上でなかなか検索できないので、

あえて当ブログでご紹介しちゃいます。

【やり方の手順】

1.まずブランクキーを購入します。約1,400円程度。

ブランクキーは、こんな感じで山が切られていない状態です。


DSC00275.jpg


2.鍵の専門店に行って、サブキーを基に、ブランクーキーを同じ形状にカットしてもらいます。

3.新たにカットしたこのブランクきーをイモビライザー登録します。

 ①メインキー【赤】をバイクのメインスィッチに差し込みます。

 ②メインキーで、メインスイッチをオンにします。

 ③すぐにオフにして、5秒以内にキーを取り出します。

 ④最初に登録するサブキー【黒】をメインスイッチに差し込み、5秒以内に
   キー登録モードを起動させます。

 ⑤キー登録モードが起動すると、既存のサブキーコードがメモリ消去されます。

 ⑥キー登録モードが起動すると、イモビライザーシステムのインジケーターランプが
  早く点滅しますので、点滅しているときに、メインスイッチをOFFにして、5秒以内に
  キーを取り出し、2番目に登録するキーをメインスィッチに差し込みます。

 ⑦メインスイッチをONにして、インジケーターランプが消えたら登録完了です。

 ⑧エンジンを始動できるか確認します。

以上、もしもの時は、チャレンジしてみてください。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

7mmのコンビネーションレンチを買いました。

工具は、KTCのセット物を中心に、かなり揃えているので、

滅多に購入することはないのですが、

FJRのバンクセンサーを交換するためには、

7mmのコンビネーションレンチが必要であることがわかりました。

コンビネーションレンチは8mmまで持ってるんですけどね。


DSCF1684.jpg


普通そんな小さいのって使わないと思ってたのですが、

近くのDIYショップで、KTC コンビネーションレンチ MS2-07を買いました。


DSCF1682.jpg


小さいだけに、約800円程度^^

早速、使ってみたんですが、とても使いやすいです。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

ワコーズ(WAKO’S)フューエルワン(F-1)について

私の場合、3,000kmから5,000km走行ごとに、ワコーズ(WAKO’S)の清浄剤タイプの

燃料添加剤「フューエルワン(F-1)」を入れています。


DSCF1549.jpg


フューエルワンは、高性能清浄剤の作用により、燃料に添加するだけで燃焼室・

吸排気バルブ・インジェクターなどに堆積したカーボン・ワニス・ガム質などを除去し、

新車時のエンジン性能を取り戻すというものですが、入れて走るとすぐにエンジンの

軽快感が増してくるのが体感できます。

また、燃料の酸化や、燃料タンクの腐食を抑制してくれるとのこと。

2~3回の連続使用が効果的だそうです。

使用方法は、燃料補給時に給油口からフューエルワンを入れるだけで、あとは普通に走るだけ。

添加量は燃料30〜60Lに対してフューエルワン1本が目安です。

今回、第1回目をガソリンタンクに注入しました。

FJR1300ASは、満タンで25リッターなので、半分ずつ2回に分けて連続注入します。

最初は、どんなものかわかりませんでしたが、車にいれてもエンジンの調子は良くなるし、

勿論、バイクのエンジンも調子よくなります。

購入は、ヤフオクが一番安いので、5本単位でまとめ買いしてます。

一度試してみる価値ありです。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

エンジンオイルについて

エンジンオイル交換は、自分で交換した場合、手間とオイル処理や

オイルによる汚れなど、リスクはありますが、はっきり言って安いです。

たとえば、先日、私が交換したオイル^^

ヤマハ純正のヤマルーブ プレミアムシンセ10W40 4Lですと、オークション

で送料や、振込手数料を入れても、5,200円程度、 アマゾンで5,953円^^

これをバイクショップで購入すると、オイルだけで、10,000円前後します。

自分で交換すると、手間を考えなければ、工賃込みで、1回5,000円程度

安くすることが可能です。


[3]


であれば、1ランク上のヤマハ純正のヤマルーブ RS4GP 4L 10W-40

がオークションで8,000円程度、アマゾンで9,390円で購入できる訳ですので、

ショップで交換する金額を思えば、1ランク上のオイルも選択可能です。


[1]


また、ネットで購入するとなると、色々選べて選択肢も広がりますよね。

カストロールのPOWER1 Racing 4T 10W-50 4L もアマゾンで6,000円程度です。

次は、どのオイルを試してみようか、メーカー純正かも含めて迷いますね。


[2]



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

ハンディブロワーを購入しました。

バイクのメンテナンスに洗車があると思います。

ガラスコーティングをしていただいたショップの社長から洗車のときに是非と勧められた

のが、ハンディブロワーです。

値段を調べたら、AMAZONで、2,500円程度で販売されていたので購入しました。

E-Value ハンディブロワー EBL-500Vです。

他のメーカーからも色々出ているのですが、工具は、もともとSK11が好きなもので、

即これに決めました。

バイクを洗車した後にバイクに付いている水滴を飛ばしたり、埃を飛ばしたり

するのに使うのですが、買って正解でした。

水滴や、埃も完璧に吹き飛ばすことが出来ます。

コンパクトながら、風力も十分です。


DSCF1389.jpg


DSCF1390.jpg


その他の使い道として、テレビ裏など手の届きにくい部分の掃除や、車のボンネット内の

エンジン回りの掃除など、色々使えそうです。

これは、1台あると何かと便利です。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

バイクカバーを買い替えました。

うちには、庭に大型バイクをとめるスペースはあるのですが、

屋根付き車庫がありません。

今、思えば、家を新築した時に、バイク用の車庫も作っておけばよかったなと

いう後悔の念が残ります。

この度、これまで、ZRX1200DAEGから引き続き使用してきたカバー(平山産業)

が劣化してきたので、新しいものと買い換えました。

まあ、バイクカバーは消耗品ですからね(^^;

今回、購入したのは、ヤマハのプレミアムバイクカバー・TypeG ユーロツアラーpremiumで、

YAMAHAFJR1300のフル装備や、BMWK1300GT、R1200RTなどに使用できます。

とにかく、これまで、GIVIのトップケースを取り外してからカバーをかけていたので、

とても楽になりました。


DSCF1232.jpg


それだけでなく、これまで、マフラーやエンジンが冷めるのを待ってカバーをかけていた

のですが、その待ち時間を解消したくて、同時にインナーカバーを購入しました。

購入したのは、レイト商会 MCP 匠 ブロードインナーカバー LLサイズ(フル装備) です。


DSCF1234.jpg


とにかく、停車後すぐにカバー装着が可能で、ボディにもさやしいソフトな素材を使用。

ボディーへの傷の保護に最適です。

また、通気性も良く、蒸れによるサビの発生も抑えるとのことですが、なにより、エンジンや

マフラーが冷えるまでの待ち時間が解消され、即、カバーがかけられるようになりました。

カバーもインナーカバーも将来的にサイドにパ二アケースを付けられる様に余裕を

持たせてフル装備対応のものを購入したのですが、はたして、サイドにケースを付ける

かどうかは、今のところ、未定です。

現在、最長でも2泊3日程度のツーリングしか予定がないので、トップケースだけで用が

足りております。

ただ、サイドケースがないと、お土産を買って帰れませんけどね(^^;

長期の休暇が取れて、1週間単位での北海道や九州へのツーリングに行けるよう

な身分になったあかつきには、パ二アケースも検討したいと思います。





にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓
にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

オイル交換をしました。

本日、風が強かったのですが、新車購入から1,500キロ走行したたため、

2回目のオイルとオイルエレメントの交換をしました。

2回目に選択したオイルはこれっ^^

ヤマルーブ プレミアムシンセティック 4L

色々調べましたが、アマゾンが安かったのでアマゾンで買いました。


DSCF1204.jpg

まずは、オイルを抜きます。

より多く抜くためには、時間をかけて気長にいかないといけませんなぁ。


DSCF1203.jpg

次に、エレメントを外します。

カウルにオイルがかからないように、ビニールで養生しました。


DSCF1206.jpg

今回は、純正のエレメントを用意しました。

勿論、ドレンプラグのガスケットも純正です。


DSCF1207.jpg

ショップでは、かなり多めにいれていて、既定レベルの上限マークを超えていました。

私は、整備マニュアルに記載のとおりの、フィルター交換時4リットルを基本に、

4リットル缶を1缶使いました。

オイルエレメント、ドレンプラグともに、既定のトルクで締め付けました。

こんな具合で、丁度良い加減であると思いますが、どうですかね。


DSCF1208.jpg


あまり、入れすぎは良くないと思いますので、これからも、4リッター交換で行こうと思います。

自分でオイル交換すると非常に経費を節約できますが、ゴミ出しなどの後始末が面倒ですよね。

次回は、容器を普通ごみに出せる紙パックのオイルも検討したいと思います。

NUTECのNC-50-10W50と、NUTECのNC-51-0W-30の50パーセントずつのブレンドも検討してます。

紙パックで環境に配慮されていて、しかも、レースでのノウハウが蓄積された素晴らしいオイルです。


11.jpg12.jpg





にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村




にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

やはり自分でオイル交換が一番

このところ、雨が続いていて、バイクに乗れないため、

ブログの更新が滞ってしまいました。

さて、新車でバイクを購入すると、気になるのがエンジンオイル交換のサイクル^^

3,000キロまたは4,000キロ走行までは、エンジンオイルは早めに交換すべき

というのが定説になっています。

これは、新車時のエンジンから出るスラッジを早めに取るためということの様です。

オイル交換時期の説には色々あって、

1回目500キロ
2回目1000キロ
3回目1,500キロ
4回目2,500キロ
5回目4,000キロで終了。

という説や、

1回目500キロ
2回目1000キロ
3回目2,000キロ
4回目3,000キロで終了。

などです。

とは言え、馴らしを兼ねたツーリングに行く場合もあり、なかなか思いどおりには

いかないものです。

私は、1回目780キロで交換し、すでに1,500キロ以上走っているため、

2回目1,500キロ
3回目2,500キロ
4回目4,000キロで終了。

ですかね。

すなわち、1,000キロ時交換を省略したことになります。

1回目は、すぐに交換してしまうので、ヤマハ純正のヤマループスポーツにしたのですが、

アマゾンで探したところ、その上のランクのヤマルーブプレミアムシンセの4リットル缶が、

何と、送料込みで5,927円で売っているのを発見^^

さらに、Yahoo!オークションでは、送料込みで、5千円ちょっと、というのも見つけました。


oil yamaaha


ショップで購入すると、オイルだけで1リットル2,600円×4リットルで1万円以上します。

さらに、オイル交換工賃がかかるので、300円ちょっとで買える「オイルパックリ」を使って

自分で交換することにしました。


oil pack


1回5,000円は、お得になりますので、後3回取り換えると、15,000円のお得ということに

なります。


YOUTUBEで、動画を発見したので、掲載いたします。





YOUTUBEで、FJR1300のカウルなしの貴重な動画を発見したので、掲載いたします。






にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

1ヶ月点検に行ってきました。

無料の1ヶ月点検を受けに購入したショップに行ってきました^^

納車から50日以内と期限が設けられていたのですが、後、1日を残すのみの

ぎりぎりとなってしましました^^

私がバイクを購入したショップは、ハレーをはじめとする外車から国産車すべてを

取り扱う、かなりの大型店舗ゆえ、かなり前から点検の予約をしておきました。

土・日にいきなり行ってというのを一度試みましたが、空いてませんでした。

前もっての予約はいいのですが、当日にならないと天気はわかりませんからね。

しかしながら、予報は悪かったんですが、何とか、雨の合間を縫って点検を無事終了

することが出来ました。

朝10時という開店時間の予約でしたが、余裕を見て出かけたため、開店前に着いてしまいました。

日中は、多くのライダーで賑わっているんですけどね。

朝は、静かそのもの・・・。

バイクをとめて、開店時間を待つことにしました。


DSCF1083.jpg


DSCF1084.jpg


帰りも雨が降らないことを祈るばかりです。

DSCF1078.jpg

走行距離が、概ね、1,000キロに届きそうだったので、オイル交換、エレメント交換を同時に

お願いしました。


01.jpg


内訳は、以下のとおりで、

オイル代が1リットル1,800円×5リットルで9,000円、

エンジンオイルの交換工賃が2,000円、オイルフィルターが1,620円で工賃が1,500円

さらに、廃油工賃400円の受付事務手数料300円に消費税が加わり、合計、16,005円

という結果でした。

私が以前通っていたカワサキのショップは、バイクを購入した後のサービスとして

オイルやフィルター交換時に、一切、交換工賃を取らないというサービスを行って

いて、助かっていたのですが、普通、1,300ccクラスですとこんなものですかね。

しかし、車よりオイル交換が高いのは需要と供給のバランスのせいでしょうか。


seikyusyo.jpg

今回は、次回まで、短期で交換するということから、ヤマハの純正オイルのスポーツを使用しましたが、

次回は、ヤマルーブ プレミアムシンセティック 又はこれまで愛用していたNUTECにしようかなと考えています。

とりあえず、気になっていた1ヶ月点検が終わってホッとしました。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

自分でガラスコーティングしてみた。

もうすぐ春のバイクシーズンですね。

ツーリングのシーズンを前に。

そういえぱ、バイクにカラスコーティングをしてもらったものの

納車後に購入したGIVIのトップケースには、ガラスコーティング

がされていないことに気づきました。

ショップのホームページを見たところ、今、予約しても、5月の連休後の

施工になると掲載されていたため、そこで私は考えました。

バイク自体のコーティングならまだしも、バイク用品やパーツのコーティングなら

自分でできるのではないかと・・・。

早速、色々と調べて口コミや評価が高かったものをAMAZONで買ってみました。

今回、購入してみたのは、低分子・完全硬化型ガラスコーティング剤・リボルトプロ(濃度25% 60ml) と、

ラディアス・ガラスコーティング剤/プロ仕様(詰替用500ml) です。

完全硬化型のガラスコーティング剤ですが、一般の方でも十分に施工できる濃度(25%)

に抑えてあるとのこと。

この2つのコーティング剤を説明書に基づいて組み合わせて施工することで、絶大なコーティング

効果が得られるとのことです。


DSCF1034.jpg

まずは、愛用のヘルメットARAI・RX7-RR5に施工してみました。

結果は、ご覧のとおりで、驚きの効果、輝くガラスで部屋の中が丸写りです。

DSCF1041.jpg

DSCF1040.jpg

GIVIのトップケースにも、当然ですが、施工してみました。

結構、手間ですけどね。

DSCF1042.jpg

バイクや、車に施工することも当然出来るわけですが、体力消耗しそうですので、

体力に自信のある方にはお薦めかもです。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

ガラスコーティングについて

納車日にバイクを引き取りに行ってから、ガラスコーティングを

してもらうため、ショップに直行しました。

丁度、前の週に雪が積もったりで、天候も気になりましたが、

とにかく当方平日は仕事が多忙のため、施工は通常2日で、2日間のお預かり

となるところを1週間も預かっていただきました。

仕上がりを見ても、本当に、ガラスの様です。

DSCF0461.jpg

コーティングをしていただいた後、タンクパットを貼りました。

中心を踏まえて左右均等に貼るため、メジャーを使用して中心点を決め

チャレンジした結果、真っ直ぐにうまく貼ることに成功(^^;

DSCF0446.jpg

空や雲も写り、鏡の様です。

DSCF0469.jpg

今回、ガラスコーティングをしていただいたのは、バイク雑誌などでも取り上げ

られている「株式会社プロテックス」さんです。



私にとっては、自宅から、バイクで10分とかからない場所にありますが、

かなり遠方からのご依頼も多いとのこと、社長さんご自身もハーレーに乗られていて

ガラスコーティングへの拘りが感じられる素晴らしいショップです。

私が施工していただいたのは、「アドバンストクオーツガラスコーティング」で、2年後の

メンテナンスを受ければ5年間の保証が受けられます。

お値段は、5万9千円ちょっとです。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村