fc2ブログ

ヤマハFJR1300ASのブログ

2015年01月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728 ≫ 2015年03月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年02月
ARCHIVE ≫ 2015年02月
      

≪ 前月 |  2015年02月  | 翌月 ≫

オーダーメイド広角ミラー

車もそうなんですが、バイクを購入すると必ず付けるのがオーダーメイドの

広角ミラー^^

ノーマルの1400Rのミラーから600Rに変えることによって、バックの視界と

サイドの視界が広がり、左右と後方の確認がしやすくなります。

既存ミラーの形状・角度調節方法・曲率等に合せて1枚1枚製作してもらえて、

JIS規格で車検対応品 です。


3-100.jpg


FIR1300ASの購入に伴い、発注していた広角ミラーが完成し、本日、届きました。

箱に入って丁寧に梱包され、こんな感じで届きます。

DSCF0478.jpg

これを説明書に基づいて、付属の接着剤や両面テープ等でバイクの

ミラーに取り付けるのです。

これを付けてのメリットは、後方視界が広がり、距離感覚さえつかめれば、

とても楽で安全に走行できると思います。

ミラーに写らないようにピッタリ追跡してくる白バイも丸見えです(爆)

このミラーを作成いただいているのは、鎌倉にあるシースリーさんです。

説明書を見ながら、本日、早速、取り付けてみました。

装着後4時間~12時間は、洗車と運転は避けます。


DSCF1023.jpg

明日は、雨ですので、しばらくこのままの状態で保管、中の液体ラバーや

接着剤の硬化を待ちます。

自分でもうまくできたかなという感じです。

硬化したら、養生テープを剥がして完成となります。

DSCF1024.jpg


早く、あたたかい季節となり風とともに走りたいものです。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ヤマハからカワサキ、そしてヤマハへ

FJR1300ASを購入する以前は、カワサキZRX1200DAEGに乗っていました。

その前は、ヤマハXJR1300です。

すなわち、ここで、ヤマハのバイクにリターンした訳です(^^;

もともと、XJR1300に乗っていたから、ヤマハにリターンした様な気がします。

もともと、ヤマハは、好きなメーカーなんです。

決して他の国産メーカーが嫌いなわけではありませんが、特にデザインが自分の

感性に合うんですね。

以前乗っていたヤマハXJR1300
DSC_6620.jpg

特段、カスタマイズしていなかったのですが、マフラーの改造くらいでしょうか。

DSC_6615.jpg

とにかく、このXJR1300には、購入から多くの事を学びました。

まず、このバイクとの出会いは、某インターネットオークションでした。

通常より極めて安くて、外観が綺麗だったので購入に至った訳ですが、

安いものには、安いなりの理由がある。

走れないことはなかったんですが、フロントフォークがスカスカでオーバーホール。

リアショックオーバーホール、バッテリー交換、エンジンからのオイルのニジミの修理、

クラッチレバー、ブレーキディスク、油脂類の交換が必要で、購入価格の2倍以上

の出費を余儀なくされました。

中古車を購入する場合は、信頼できるショップで買うのが一番^^

それと、点検整備記録簿付のバイクを選ぶことですね。

そんなこともありまたしが、10年落ちの中古車^^

さらに、アライメントに異常があることが判明したため、乗り続けることを断念した訳です。

そんなことがあったため、次のバイクは新車で買おうと心に決め、カワサキZRX1200DAEG

を新車購入した訳です。

1200CCの割には、取り回しが良くて、とても良いバイクです。

ハンドルの変更や、ブレンボのラジポン、ヨシムラのチタンマフラー等、自分なりのカスタ

マイズをし、車検までの3年間、ツーリングを中心に2万キロを走行しました。

丁度、ガソリンの高い時期の3年間、プレミアムガソリン仕様は痛かったです。

このバイク、馴らしや点検も完璧に行ったので、エンジンの調子は絶好調でしたが、

馴らしの最中は、なかなかギヤがシフトアップしても入りにくかったです。

ショップに聞いたところ、距離が増えるにつれ、徐々に改善されるとの説明でしたが、

まったくそのとおりで、5,000キロを超えた頃からは、何の問題もなくシフトアップで

きるようになり、快調でした。

カワサキのバイクって、こんな感じなのでしょうか。

この状況を考えると、FJR1300ASは、最初からギアが入りにくいなどという症状は

皆無で、快調そのものです。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

ハンドルバーエンド交換

今週末で、納車から早くも1カ月経ちます。

この間、納車後の1週間は、ガラスコーティングでバイクをショップに預かっていた

だいていたことや、天候不順により、現在、走行200kmで、まだ、2度目の給油を

していません。

今週末、走れればよいのですが、仕事になるかも・・・。

とりあえず、高速と山道のコーナーを若干走った感想ですが、「誰にでも簡単に曲

がれる安定したバイク」という感じですね。

一段と、腕が上がったのかと思えるほど、簡単にコーナーを駆け抜けていく感じです。

よく、車のコーナリング性能の良さを「オンザレール感覚」などという表現を使いますが、

まさにそんな感じ・・・。

また、速度感覚がネィキッドとは違って、受ける風圧の違いからか、知らず知らず

速度超過になってしまいます。

しかして、これまでのバイク(DAEG)には、ハンドルにポッシュのクイックリリースハンドル

ブレースと、インナーウェイトを入れていたせいでしょうか。

若干ハンドルの微振動を感じました。

この対策のため、インナーウェイトの挿入を考えましたが、ハンドルの構造上、挿入

できそうになかったため、若干重いFZ-1用のバーエンドに変えてみました。

なお、バーエンドの形状が若干違うため、私は、ゴムのパッキンを2枚重ねでハンドル内

に挿入することで、バーエンドをしっかり固定・装着することが出来ました。

速度域によって微振動は変わるようですが、日常の走行では、こちらの方が、

振動が減ったように感じます。


DSCF0452.jpg


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

シートのカスタマイズについて

これまでバイクに跨ってみて、足つきの不安定さを感じたことのない、身長177㎝

の私でしたが、FJR1300ASのシートは長時間ツーリングを意識した横幅の広い

形状となっていて、腿の当たる面積が多いため、停止して両足着いた状態で、

若干不安定感を感じたため、2㎝のダウンの加工と抵反発シートを入れてもらい

ました。

結果、足つきは改善されて良くなりました。

DSCF0455.jpg

ネットで申し込んで宅急便でショップに送り、2日程度で、完成したシートが送られて

くる仕組みです。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

トップケースGIVIのV47NNT

FJR1300ASの2015年モデルの「ダークグレーメタリックN」に関しては、

発売と同時のバニアケースのオプション設定がありません。

そろそろ準備ができそうとのことですが、まだこのカラーの販売時期の予定

は出ていないのが現状で、販売を待つしかありません。

当面は、トップケースのみで行こうと思います。

トップケースは、GIVIのV47 TECH モノキートップ ケース WITH マット ブラック カバー

を選択しました。

全体が黒で、プラスチック部分がスモークで、上の部分は、カーボン調となっています。

バイクのカラーを考慮するとこれがぴったりと考えたました。


V47NNT.jpg


しかしながら、日本国内での販売はないため、海外製品のネット通販を利用して購入

することにしました。

ネットで注文してから、2週間程度で届きましたが、オーストラリアからの船便でした。

販売価格は、日本製品より、安いのですが、送料7,000円と通関料と税金1,400円の

プラスになり、合計で5,000円以上割高となりました。

それと、バイクにトップケースを取り付けるため、GIVI スペシャルラック E228 70174

AMAZONで、9,800円程度が必要ですが、適合表に年式適合はないものの2015年

モデルに問題なく付けることが出来ました。

ボルト穴にキャップがしていないのは、後日、走行してから、もう一度ゆるみを締め付

けるためです。


DSCF0467.jpg


ボルト3本で土台を固定して、その土台に4本のボルトでさらにベースを固定します。

とても簡単な作業です。

最後に既定のトルクで締め付けて完了です。

こんな時、SK11デジタルトルクレンチSDT3-060がとても便利で役立ちます。

1万円ちょっとで購入できるのも魅力です。

デジタルトルクレンチとラチャットレンチ以外は、KTCの工具を愛用していますが、

SK11は、とても気に入っていて使いやすいです。

sk11.jpg


これで完成です。


DSCF0442.jpg


また、 GIVI(ジビ) バックレスト 91028 を付けました。


DSCF0447.jpg





にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

     ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

ガラスコーティングについて

納車日にバイクを引き取りに行ってから、ガラスコーティングを

してもらうため、ショップに直行しました。

丁度、前の週に雪が積もったりで、天候も気になりましたが、

とにかく当方平日は仕事が多忙のため、施工は通常2日で、2日間のお預かり

となるところを1週間も預かっていただきました。

仕上がりを見ても、本当に、ガラスの様です。

DSCF0461.jpg

コーティングをしていただいた後、タンクパットを貼りました。

中心を踏まえて左右均等に貼るため、メジャーを使用して中心点を決め

チャレンジした結果、真っ直ぐにうまく貼ることに成功(^^;

DSCF0446.jpg

空や雲も写り、鏡の様です。

DSCF0469.jpg

今回、ガラスコーティングをしていただいたのは、バイク雑誌などでも取り上げ

られている「株式会社プロテックス」さんです。



私にとっては、自宅から、バイクで10分とかからない場所にありますが、

かなり遠方からのご依頼も多いとのこと、社長さんご自身もハーレーに乗られていて

ガラスコーティングへの拘りが感じられる素晴らしいショップです。

私が施工していただいたのは、「アドバンストクオーツガラスコーティング」で、2年後の

メンテナンスを受ければ5年間の保証が受けられます。

お値段は、5万9千円ちょっとです。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

駈け込みでETCマイレージを獲得

今年の1月末まで5万台限定で行われていたバイクにETCを取り付けると

もらえるETCマイレージ15,000円分。

これを見逃す手はありません。

しかし、納車が1月末ぎりぎり・・・。

良いナンバーをもらうために若干登録時期を遅らせたこともありましたが、

購入したショップのご厚意もあり、ぎりぎり1月30日の申請期限に間に合わ

せることが出来ました。

ETCは、前のバイクに付けていたものと同型の日本無線を選択、インジケー

ターの取り付け位置は、写真のようにメーター中央の上に付けていただきました。

左か右か真ん中かと迷ったのですが、正解でした。

とても見やすくていぃー感じです。

また、アンテナは、カウルの中に設置していただきました。

インジケーターとカウルの中にアンテナを付けるために若干の加工が必要となりまし

たが、購入したショップで快く引き受けていただきました。

DSCF0444.jpg

ETC本体は、シートの下で、こんな感じです。

DSCF0470.jpg

ご協力いただいた購入ショップの営業の方や、メカニックの方に感謝です。




にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

2015年型FJR1300ASを購入しました。

2015年型ヤマハFJR1300ASを購入しました。

今回の購入をきっかけに、これから、納車からこれまでちょっとずつ自分

なりに手を入れて進化させた部分や、コーナリング性能や燃費など、バイク

自体のポテンシャルや、ツーリングで行った道路状況、宿泊先の温泉などを

ブログに掲載していけたらと思います。

DSCF0438.jpg


DSCF0439.jpg

購入は、色々と考えた末の結果です。

これまで、ネィキッドばかり乗り継いで来ましたが、年々、ツーリングが長距離

化してきたこともあり、やはり、高速道路を使用してのロングツーリングに対応

したモデルということで、このバイクに決定しました。

目を付け始めたのは2年くらい前のモーターショーくらいからでしょうか。

その時に撮った写真です。

2014年モデルのイエローイッシュグレーメタリック
DSC_8153.jpg

購入にあたって悩んだのは、このイエローイッシュグレーメタリックの2014年モデルと、

2015年モデルの新色「ダークグレーメタリックN」のどちらにしようか・・・。

とにかく、新色のダークグレーメタリックNの実物を見ようとヤマハの相談室や、

販売店に問い合わせたのですが、1月7日発売したばかりで現車がないとのこと。

どうみてもカタログの写真では、黒に見える。

また、濃い色だとカウル付車だし、気を遣うかな等、色々と考えた末、

将来の下取りの優位性も踏まえて新型を選択しました。

FJR1300ASは、最先端の技術が随所に生かされています。

純正のフレームスライダーを取り付けました。

DSCF0453.jpg


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)