fc2ブログ

ヤマハFJR1300ASのブログ

2015年02月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2015年04月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年03月
ARCHIVE ≫ 2015年03月
      

≪ 前月 |  2015年03月  | 翌月 ≫

長野~群馬にツーリングに行ってきました。

週末、天候があまり良くない感じでしたので、

日帰りで少し遠出してバイクの性能を確かめようと

とりあえず、行く当てのないソロツーリングに出かけました。

なんとなく、開通した「さがみ縦貫道」を走り、中央高速へ

とりあえず、八ヶ岳まで行ってみることにしました。

いくつかのパーキングエリアで休憩しながら、八ヶ岳へ。


DSCF1146.jpg


DSCF1147.jpg


DSCF1153.jpg


中央高速を降りて、八ヶ岳高原ラインを小諸方面へ。

ちょうど緩やかなカーブの連続で、あっという間に軽井沢まで来てしまいました。

このバイクは早い、そして、コーナーが安定して、面白い。

少し山道を走ったところで、午後2時をまわっていたので、明日の天気は気になるものの、ここまで来たら、

草津まで行ってみようと思い、草津温泉にある宿に電話してみたところ、空きがあったため、草津に泊まることに

しました。

当日の電話予約のため、朝食のみ付、夕食は、前回行って忘れられない

草津温泉にある、おいしいとんかつの店「とん香」さんへ行きました。

とんかつの衣が、独特でとてもジューシーなとんかつと、拘り素材のキャベツがマッチして

とても美味しく病みつきになりそうです。


DSCF1158.jpg


ロースカツ定食を注文しました。


DSCF0183.jpg


草津のお湯は最高です。

源泉かけ流しで体はあたたまり、ツーリングの疲れも吹っ飛びました。


DSCF1166.jpg


翌日、途中雨に降られましたが、草津から、蓼科を抜け、凍った白樺湖を通過し、

諏訪インターから中央高速で帰途につきました。

なんだかんだで、約600キロ走り、走行距離数は、トータルで約1,500キロになり、

馴らし走行はこれで完了です。

燃費は、リッターあたり、21.76キロを記録しました。

来週末は、ギアオイルの初回交換をしないと^^


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ツーリング | Comments(0) | Trackbacks(-)

春のスーパーセールに行ってきました。

本日から、近くにある大型バイク用品店「ナップス」の春のスーパーセールが始まりました。

掘り出し物はないかと、とりあえず行ってみました。


藤沢と戸塚の中間地点、国道1号線沿いにあり、この看板が目印です。

DSCF1135.jpg


お店に着くと、初日ということもあり、予想どおり、混んでますね。

DSCF1134.jpg


店内は、全商品通常より、10パーセントオフ^^

DSCF1136.jpg


しかし、ここは品ぞろえが豊富で、大概のものは即日見つかります。

例えば、メーカーごとに、こんな感じて、オイル交換時のワッシャーも

取り揃えています。

DSCF1137.jpg


タイヤも安いのですが、ウェアーの量の多いことには驚きます。

DSCF1138.jpg


オイル交換から、一般整備、車検まで、様々なニーズに対応してくれるので、

近くにあってとても助かりますし、心強いですね。

特段、今日は、何も買わずに見学で終わりました。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓
にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

1ヶ月点検に行ってきました。

無料の1ヶ月点検を受けに購入したショップに行ってきました^^

納車から50日以内と期限が設けられていたのですが、後、1日を残すのみの

ぎりぎりとなってしましました^^

私がバイクを購入したショップは、ハレーをはじめとする外車から国産車すべてを

取り扱う、かなりの大型店舗ゆえ、かなり前から点検の予約をしておきました。

土・日にいきなり行ってというのを一度試みましたが、空いてませんでした。

前もっての予約はいいのですが、当日にならないと天気はわかりませんからね。

しかしながら、予報は悪かったんですが、何とか、雨の合間を縫って点検を無事終了

することが出来ました。

朝10時という開店時間の予約でしたが、余裕を見て出かけたため、開店前に着いてしまいました。

日中は、多くのライダーで賑わっているんですけどね。

朝は、静かそのもの・・・。

バイクをとめて、開店時間を待つことにしました。


DSCF1083.jpg


DSCF1084.jpg


帰りも雨が降らないことを祈るばかりです。

DSCF1078.jpg

走行距離が、概ね、1,000キロに届きそうだったので、オイル交換、エレメント交換を同時に

お願いしました。


01.jpg


内訳は、以下のとおりで、

オイル代が1リットル1,800円×5リットルで9,000円、

エンジンオイルの交換工賃が2,000円、オイルフィルターが1,620円で工賃が1,500円

さらに、廃油工賃400円の受付事務手数料300円に消費税が加わり、合計、16,005円

という結果でした。

私が以前通っていたカワサキのショップは、バイクを購入した後のサービスとして

オイルやフィルター交換時に、一切、交換工賃を取らないというサービスを行って

いて、助かっていたのですが、普通、1,300ccクラスですとこんなものですかね。

しかし、車よりオイル交換が高いのは需要と供給のバランスのせいでしょうか。


seikyusyo.jpg

今回は、次回まで、短期で交換するということから、ヤマハの純正オイルのスポーツを使用しましたが、

次回は、ヤマルーブ プレミアムシンセティック 又はこれまで愛用していたNUTECにしようかなと考えています。

とりあえず、気になっていた1ヶ月点検が終わってホッとしました。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

稲取から、下田、そして、土肥、新東名を走って

DSCF1071.jpg

小雨、後晴れでしたが、だいぶ雨でバイクが汚れてしまいました。

そんなことは気にせず、稲取から下田を通って、土肥から、沼津へ

なんだかんだで、350km位走ったのでしょうか。

ハンドリングのヤマハと言われますが、

とにかく、ワィンディングを走ってみても、コーナーの安定感は格別です。

カーブでは、無理に倒すこともなく自然にバイクが傾いて気が付いたら

曲がっていたという感じですかね。

知らず知らずコーナーでもスピードが出てしまいます。

直線でも、電動スクリーンのおかげで快適そのもの。

また、手元のスイッチひとつで様々なサスセッティングができて、

グリップヒーターも装備。

このバイク、冬に乗らない手はありませんね。

とにかく、楽なのは、電子制御シフトのYCC-Sにより、クラッチ操作なしで、

左足でのペダル操作や左手のボタンでギアチェンジが出来るのです。

私は、シフトアップは、左手のボタンで、ダウンは、左足でやってます。

また、クルーズコントロールも試してみましたが、長距離の高速道路ではとても

助かりそうです。

現在、馴らし中のため、3千回転から4千回転以下で走っていますが、特段、

問題なく走れます。

燃費は、リッター17.19キロという結果でしたが、まだまだ伸びそうです。

ツーリングモード、スポーツモード、足回りもソフト、スタンダード、ハードと選択でき

これから春・夏・秋のバイクシーズンに向けて楽しみです。

このように、多機能付きで、走りもとても良いバイクですが、気になるのは、取り回しが重くて

大変ということくらいでしょうかね。

でも、慣れてしまえば何とかなりそうです。

高速向けなんでしょうけど、高速ではとてつもなく早いです。

これまで、ネイキッドに乗っていた関係でスピード感と風圧による疲労感が軽減され

買い替えて正解^^

今週末は、1カ月点検に出す予定です。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(0) | Trackbacks(-)

伊豆半島を一周してきました。

冬の寒さと、天候、さらには仕事の忙しさもあり、

納車してから、本格的に走る機会に恵まれませんでした。

ここで、仕事が一段落したこともあり、伊豆半島を一周してきました^^

すでに河津桜は終わっておりましたが、走りに行くことが目的なもので・・・。

おかげさまで、途中、一回若干の小雨に会いましたが、後は、晴れ。

春の海も青々としています。

DSCF1057.jpg


DSCF1046.jpg

今回、是非、立ち寄ってみたかったのは、いつも通り過ぎてしまう白い灯台のある岬の温泉地

「稲取温泉」へ立ち寄ってみました。

遠目で見ると、「魔女の宅急便」を思い出してしまうような街並みです。

早速、温泉街をバイクで一周して、「稲取竜宮公園愛恋岬」の看板につられて行ってみると。

DSCF1051.jpg

白い灯台にたどり着きました。

DSCF1055.jpg

DSCF1053.jpg


DSCF1052.jpg


灯台のすぐ隣に神社があったので行ってみました。

DSCF1060.jpg


なんと立派な御神体があるではありませんか。

DSCF1059.jpg

毎年6月には「どんつく祭り」が行われるとのこと。

その由来は、写真に記載のとおりです。


DSCF1061.jpg

せっかく温泉地に来たので、温泉にも入ってきました。

効能は、神経痛などなど・・・。

良くあたたまって、無色透明のとても良い泉質です。


DSCF1064.jpg


ところで、肝心な、本格的に伊豆半島を一周してみたFJR1300ASの感想は、次回、記載いたします。

にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓
にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(0) | Trackbacks(-)

自分でガラスコーティングしてみた。

もうすぐ春のバイクシーズンですね。

ツーリングのシーズンを前に。

そういえぱ、バイクにカラスコーティングをしてもらったものの

納車後に購入したGIVIのトップケースには、ガラスコーティング

がされていないことに気づきました。

ショップのホームページを見たところ、今、予約しても、5月の連休後の

施工になると掲載されていたため、そこで私は考えました。

バイク自体のコーティングならまだしも、バイク用品やパーツのコーティングなら

自分でできるのではないかと・・・。

早速、色々と調べて口コミや評価が高かったものをAMAZONで買ってみました。

今回、購入してみたのは、低分子・完全硬化型ガラスコーティング剤・リボルトプロ(濃度25% 60ml) と、

ラディアス・ガラスコーティング剤/プロ仕様(詰替用500ml) です。

完全硬化型のガラスコーティング剤ですが、一般の方でも十分に施工できる濃度(25%)

に抑えてあるとのこと。

この2つのコーティング剤を説明書に基づいて組み合わせて施工することで、絶大なコーティング

効果が得られるとのことです。


DSCF1034.jpg

まずは、愛用のヘルメットARAI・RX7-RR5に施工してみました。

結果は、ご覧のとおりで、驚きの効果、輝くガラスで部屋の中が丸写りです。

DSCF1041.jpg

DSCF1040.jpg

GIVIのトップケースにも、当然ですが、施工してみました。

結構、手間ですけどね。

DSCF1042.jpg

バイクや、車に施工することも当然出来るわけですが、体力消耗しそうですので、

体力に自信のある方にはお薦めかもです。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

カワサキから新車購入サポートクーポンが届きました。

カワサキライダースクラブのKAZE会員に3年間加入していた関係で、

本日、カワサキ車限定の新車購入サポートクーポンが届きました。


DSCF1032.jpg


カワサキの新車を購入する場合、125cc以下は、1万円、401cc以上は、

3万円の購入サポートが受けられます。

しかし、氏名と販売店が記入され、本人以外の使用は出来ません。

有効期限は、今年の6月30日まで。

もう少し、早くこれが手元に届いていたら、カワサキも検討したかも

しれませんが、すでに遅し。

ヤマハにリターンしてみて、ヤマハの良さを、日に日に再認識している

現在、ヤマハにして後悔はしていません。

3年くらい前のモーターショーで撮った画像ですが、ヤマハのカテゴリで

このブログをご覧になっている方は、やはり、「ヤマハ」の音叉マークに

惹かれるのでしょうね。

赤いきつねに(ヤマハ)
DSC_6493.jpg

緑のたぬき(カワサキ)
DSC_6491.jpg


ところで、春は、バイクのイベントが始まるので楽しみです。

東京モーターサイクルショー

ヤマハニューモデル試乗会

にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

BATTLAX BT-023について

新しいタイヤっていいものですよね。

BATTLAX BT-023は、「ライフを重視しながらもスポーツツーリングを楽しみ

たいお客様へ」のコンセプトで、ロングツーリングや、ウェット性能を重視する、

重量のあるスポーツツアラー向けタイヤとのことです。

実は、以前乗っていたZRX1200DAEGにもBATTLAX BT-023を装着していました。

DAEGには、購入時にBATTLAX BT-016が付いてきたんですが、タイヤ交換で、

ピレリのディアブロに1度変えてみたんです。

これが、どういう訳か、不運にも2回連続でリアがパンク(^^;

BATTLAXの時は、1度もバンクしなかったのに・・・。

2回目のパンクは、出かけていた時で、大型商業施設の駐車場で、ネジがささっ

ているのに気づきました。

これはまずいと思い、近くの2輪館に駈け込んだところ、リアだけ取り換える値段

よりも、セット物が安く、BATTLAX BT-023が3万円程度で出ていたので、

その場で、前・後交換していただきました。

交換後、直進安定性が格段とよくなったのでびっくり^^

ディアブロほど、コーナーを粘る感じはありませんが、耐久性や直進安定性を考えると、

トータルでバランスの取れたタイヤだと思います。

2輪館のメカニックの方にお聞きしたところ、、BATTLAX BT-023は非常に硬くて装着が

大変とのこと、タイヤの硬さもパンクと関係するのでしょうか、その後、パンクは、一切

なくなりました。

BATTLAX BT-023
DSCF1020.jpg

まだ、ひげありです^^
DSCF1019.jpg

たぶん、タイヤの交換時期が来たら、指定タイヤということもありますが、

このタイヤは選択肢の一つです。





にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

宮ヶ瀬湖

冬に買ったバイクですので、距離が進まないFJR1300ASではありますが、

冬に乗るには、最適のバイクです。

グリップヒーターが標準装備されているので、夏のグローブにプラスインナー

グローブ程度で、冬用の分厚いグローブをする必要がありません。

コントロールパネルで、3段階に調整で来て、さらに、10段階で好みの温度

設定が出来ます。

外気温10度ですと、4あたりが丁度良いあたたかさです。

春先は、風が強い日が多く、先日も風は強かったのですが、何分、1カ月の

初回点検を今月受けなければなりませんので、少しだけ走ってきました。

いつも近場で行くのは、道志道や、その手前に位置する宮ヶ瀬湖です。

湖畔にある農産物直売型交流施設、「ふれあいの館」には、ツーリングの

途中や、帰り道の休憩で、よく行きます。


宮ヶ瀬湖
DSCF1006.jpg


この日も、ツーリングの人たちで賑わっていました。


DSCF1008.jpg


DSCF1001.jpg





にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(0) | Trackbacks(-)