fc2ブログ

ヤマハFJR1300ASのブログ

2015年03月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2015年05月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年04月
ARCHIVE ≫ 2015年04月
      

≪ 前月 |  2015年04月  | 翌月 ≫

ゴールデンウィーク・ツーリング計画【予定】

今回のゴールデンウィーク^^

天候も良さそうなので、あくまでも予定ですが、

2泊3日のツーリング計画を立ててみました。

【1日目】

湘南→北杜市→須玉→141号→上田市→144号→406号→403号→中野市→292号→117号→野沢温泉【泊】


DSCF1241.jpg


【2日目】

野沢温泉→117号→魚沼→252号→400号→会津若松→49号→110号→中ノ沢温泉【泊】


DSCF1242.jpg


帰りは、天候を見ながら考えることとします(^^;


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

バイクカバーを買い替えました。

うちには、庭に大型バイクをとめるスペースはあるのですが、

屋根付き車庫がありません。

今、思えば、家を新築した時に、バイク用の車庫も作っておけばよかったなと

いう後悔の念が残ります。

この度、これまで、ZRX1200DAEGから引き続き使用してきたカバー(平山産業)

が劣化してきたので、新しいものと買い換えました。

まあ、バイクカバーは消耗品ですからね(^^;

今回、購入したのは、ヤマハのプレミアムバイクカバー・TypeG ユーロツアラーpremiumで、

YAMAHAFJR1300のフル装備や、BMWK1300GT、R1200RTなどに使用できます。

とにかく、これまで、GIVIのトップケースを取り外してからカバーをかけていたので、

とても楽になりました。


DSCF1232.jpg


それだけでなく、これまで、マフラーやエンジンが冷めるのを待ってカバーをかけていた

のですが、その待ち時間を解消したくて、同時にインナーカバーを購入しました。

購入したのは、レイト商会 MCP 匠 ブロードインナーカバー LLサイズ(フル装備) です。


DSCF1234.jpg


とにかく、停車後すぐにカバー装着が可能で、ボディにもさやしいソフトな素材を使用。

ボディーへの傷の保護に最適です。

また、通気性も良く、蒸れによるサビの発生も抑えるとのことですが、なにより、エンジンや

マフラーが冷えるまでの待ち時間が解消され、即、カバーがかけられるようになりました。

カバーもインナーカバーも将来的にサイドにパ二アケースを付けられる様に余裕を

持たせてフル装備対応のものを購入したのですが、はたして、サイドにケースを付ける

かどうかは、今のところ、未定です。

現在、最長でも2泊3日程度のツーリングしか予定がないので、トップケースだけで用が

足りております。

ただ、サイドケースがないと、お土産を買って帰れませんけどね(^^;

長期の休暇が取れて、1週間単位での北海道や九州へのツーリングに行けるよう

な身分になったあかつきには、パ二アケースも検討したいと思います。





にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓
にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

春~夏のツーリング企画について

最近、天候に恵まれず、なかなかバイクに乗る機会がありません。

せっかく、エンジンとギアオイルの交換を終え、準備は整っているので、

只今、5月の連休のツーリング計画中です。

泊りでツーリングに行く場合に、最優先するのは、源泉かけ流しの温泉宿^^

その上、できれば屋根付きの駐車場又は軒下にバイクを止められるスペースが

あることです。

最近、じゃらんなどのインターネット予約サイトで、バイクツーリング向けの

屋根付駐車場ありというプランをよくみかけます。

たとえば、プランの特典として、

《プラン特典》
 ・悪天候時でも安心♪ 
  駐輪場は屋根付きの場所を確保いたします。
 ・ジャケット等を掛けるため、
  ハンガーを普段より多めにご用意!
 ・ご到着後はごゆっくりどうぞ。
  お一人様1本、発泡酒をサービスいたします。

などなど、これらのバイク専用プランを検討してコースを決めたいと思います。

まあ、今回も長野から福島・群馬というところでしょうか。

Googleマップで、道路の状況を見たりしながら、コースを決めていくのも楽しみの一つです。

YOUTUBEに「FJR1300ASのセミオートマはこんな感じ!走ってみます!」

という動画を出されていた方がいらっしゃいましたので、掲載させていただきます。

ご覧いただけますと、ヤマハのFJR00ASのセミオートマシステムのイメージがお解かりい

ただけると思います。








にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(0) | Trackbacks(-)

メーカークレームについて

カワサキに乗っている時も、数回、メーカークレームで不具合を直してもらいました。

いずれもメカ的な支障によるものでした。

1回目は、プラグの入り口付近に水が溜まってしまったことに伴うケーブル交換や、

ミラーが風圧で動いてしまうための対策ミラーへの交換等です。

今回、FJR1300ASについては、現在のところメカ的な支障はまったくありませんが、

FJR1300には、サイドカウルにカウリングベントといわれる、空気の流れを調整する

ために20mm程度、上・下に風の入り口の付け替えができる調整機能がついてます。

購入時から、カウリングベントが、サイドカウルの上側に付いてきて、

このカウリングベントとカウルの一部分が干渉していて、傷になっていることに

気付きました。

下の写真で赤いマークで示した部分です。

左・右同じ場所が完全にカウルに接触しています。


DSCF0440.jpg


小さい傷ですが、新車ですし、これ以上の干渉は防ぐべきと考え、1ヶ月点検の時に

購入したショップに相談させていただきました。

結果的に、ショップから、メーカークレームでカウル交換をしていただけるとの回答があり、

左・右のサイドカウルの全交換をすることになりました。

バイクを預けて、2週間後の本日、バイクを取りに行ったところ、新しいカウルに代わって

いて、カウリングベントもサイドカウルの内側に付けられていました。

とても誠意をもった対応をしていただいた購入ショップとメーカーに対し感謝いたします。

交換したサイドカウルのみ、早速、ガラスコーティングをしてみました。

今回、自分でガラスコーティングをやってもこのくらいは出来るという自信にはつながりま

したが、カウルの下の部分に施工するのはかなり大変な作業です。

これで、しばらくはやりませんけどね(^^;


DSCF1212.jpg


カウル交換のついでにショップでラジエターガードを付けていただきました。

勿論、工賃は有料ですけど、ガードは持ち込みです(^^;

これで大きなラジエターを虫や飛び石からいくらかは守れそうです。


DSCF1211.jpg


気になっていたカウルの干渉が解消され、とりあえず、すっきりしました。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

オイル交換をしました。

本日、風が強かったのですが、新車購入から1,500キロ走行したたため、

2回目のオイルとオイルエレメントの交換をしました。

2回目に選択したオイルはこれっ^^

ヤマルーブ プレミアムシンセティック 4L

色々調べましたが、アマゾンが安かったのでアマゾンで買いました。


DSCF1204.jpg

まずは、オイルを抜きます。

より多く抜くためには、時間をかけて気長にいかないといけませんなぁ。


DSCF1203.jpg

次に、エレメントを外します。

カウルにオイルがかからないように、ビニールで養生しました。


DSCF1206.jpg

今回は、純正のエレメントを用意しました。

勿論、ドレンプラグのガスケットも純正です。


DSCF1207.jpg

ショップでは、かなり多めにいれていて、既定レベルの上限マークを超えていました。

私は、整備マニュアルに記載のとおりの、フィルター交換時4リットルを基本に、

4リットル缶を1缶使いました。

オイルエレメント、ドレンプラグともに、既定のトルクで締め付けました。

こんな具合で、丁度良い加減であると思いますが、どうですかね。


DSCF1208.jpg


あまり、入れすぎは良くないと思いますので、これからも、4リッター交換で行こうと思います。

自分でオイル交換すると非常に経費を節約できますが、ゴミ出しなどの後始末が面倒ですよね。

次回は、容器を普通ごみに出せる紙パックのオイルも検討したいと思います。

NUTECのNC-50-10W50と、NUTECのNC-51-0W-30の50パーセントずつのブレンドも検討してます。

紙パックで環境に配慮されていて、しかも、レースでのノウハウが蓄積された素晴らしいオイルです。


11.jpg12.jpg





にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村




にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

やはり自分でオイル交換が一番

このところ、雨が続いていて、バイクに乗れないため、

ブログの更新が滞ってしまいました。

さて、新車でバイクを購入すると、気になるのがエンジンオイル交換のサイクル^^

3,000キロまたは4,000キロ走行までは、エンジンオイルは早めに交換すべき

というのが定説になっています。

これは、新車時のエンジンから出るスラッジを早めに取るためということの様です。

オイル交換時期の説には色々あって、

1回目500キロ
2回目1000キロ
3回目1,500キロ
4回目2,500キロ
5回目4,000キロで終了。

という説や、

1回目500キロ
2回目1000キロ
3回目2,000キロ
4回目3,000キロで終了。

などです。

とは言え、馴らしを兼ねたツーリングに行く場合もあり、なかなか思いどおりには

いかないものです。

私は、1回目780キロで交換し、すでに1,500キロ以上走っているため、

2回目1,500キロ
3回目2,500キロ
4回目4,000キロで終了。

ですかね。

すなわち、1,000キロ時交換を省略したことになります。

1回目は、すぐに交換してしまうので、ヤマハ純正のヤマループスポーツにしたのですが、

アマゾンで探したところ、その上のランクのヤマルーブプレミアムシンセの4リットル缶が、

何と、送料込みで5,927円で売っているのを発見^^

さらに、Yahoo!オークションでは、送料込みで、5千円ちょっと、というのも見つけました。


oil yamaaha


ショップで購入すると、オイルだけで1リットル2,600円×4リットルで1万円以上します。

さらに、オイル交換工賃がかかるので、300円ちょっとで買える「オイルパックリ」を使って

自分で交換することにしました。


oil pack


1回5,000円は、お得になりますので、後3回取り換えると、15,000円のお得ということに

なります。


YOUTUBEで、動画を発見したので、掲載いたします。





YOUTUBEで、FJR1300のカウルなしの貴重な動画を発見したので、掲載いたします。






にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

GPSレーダー探知機を購入しました。

FJR1300ASは、早く走れるバイクですが、

それゆえ、気を付けないといけないのが、速度超過・・・。

私の性格上、ハンドル周りはスッキリさせていという感があり、

ポケットに入るGPSレーダーを探していました。

購入したのは、これっ^^

デイトナ(DAYTONA) MOTO GPS RADAR LCD 【モトGPSレーダー LCD】 77777
DSCF1173.jpg

USB充電で、1日問題なく走れます。

パソコンでmicroSDカードにデータを書込み、その後、本体に差し込んで

ダウンロードすることで、オービス等の取り締まり位置情報が更新できます。

先日行った長野~群馬へのツーリングで使用してみたのですが、

ヘルメットに付けたインカムや、付属のスピーカーで、音声での警報を

受信できるので、とても便利で気に入りました。

なお、朝9時から使用して、途中の休憩時間と昼食時間は電源を切った

状態で、16時に目的地に着いた時点でのバッテリー残量は、60%でした。

これで、長距離ツーリングも安心です。

にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

ラジエターガードを購入しました。

ラジエターガードは、虫や、飛び石からラジエターを守るものですが、

以前乗っていたバイクに付けていて、とてもよい感じだったので、

FJR1300用のものを色々と探していました。

結果的に、R&G(アールアンドジー)のラジエターガードを購入しました。

アルミニウム製で色はブラック^^

アマゾンで1万5千円程度で購入できます。

近々、取り付ける予定ですが、解説書が英語・・・。

カウルをはずして、ホーンをはずして、ノーマルのラジエターガードと

取り換えるような形で取り付けます。

R&G(アールアンドジー)ラジエターガード・FJR1300用
DSCF1178.jpg

サービスマニュアルを見ながら挑戦です。

DSCF1177.jpg

効果は、取り付けてからご報告しますね。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村