fc2ブログ

ヤマハFJR1300ASのブログ

2015年05月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2015年07月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年06月
ARCHIVE ≫ 2015年06月
      

≪ 前月 |  2015年06月  | 翌月 ≫

箱根・山中湖・道士みち^^プチツーリング

梅雨だから仕方ないとは思いますが、

最近の天気予報は、週末が雨というのが、毎度おなじみとなっておりますが^^

本日、奇跡的に晴れました^^

ということで、先週に引き続き、少し近場を走ってみました。

まずは、134号線を箱根方面へ・・・。


4451.jpg


青い空と白い雲と海。

やはりツーリングは、晴れでないとね。


4452.jpg


134号線の大磯ロングビーチあたりから、あえて、国道1号線に変更^^


4453.jpg


東海道の宿場町といった感じの街並みを通り抜けます。


4454.jpg


本日も、ロードバイクの方が多いです。


4455.jpg


昭和を感じさせるレトロな街並みですなぁ。


4456.jpg


小田原を抜けて、FJRに替えてから初めてのターンパイクに入ります。


4457.jpg


だんだん上に上ってくると、箱根の山から雪のない富士山が見えます。


4459.jpg


富士山に向かってひたすら走ります。


4460.jpg


仙石原の草原を通り抜けて^^


4461.jpg


4463.jpg4465.jpg


山中湖に着きました。

ここで休憩と昼食^^

ここからは、スマホでなくデジカメで撮影・・・。


DSCF1564.jpg


DSCF1562.jpg


ヘルメットに映し出された自分(^^;


DSCF1566.jpg


昼食は、ほうとうを食べることにしました。


DSCF1575.jpgDSCF1573.jpg


ど真ん中にに富士山のマークが^^

ほうとうは、野菜たっぷりでとてもヘルシーです。


DSCF1571.jpg


DSCF1576.jpgDSCF1579.jpg

道士みち

とてもいい感じのコーナーが続き、何度来ても楽しめます。


4467.jpg4470.jpg


道の駅「道士」もバイクで凄いことになっていたので、通過です。


4469.jpg


今日の走行距離は、約200km程度でしょうか。

梅雨明けした時のことを考えて、ぼちぼちツーリング計画でも立てようかなと思います。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

アライ(ARAI) RX-7RR5のステッカーを変えてみた

愛用しているヘルメットアライ(ARAI) RX-7RR5のステッカーを11㎝×5㎝の大きさのものから、

8.5㎝×4㎝の反射ステッカーに変えてみました。

RX-7RR5は、なんとなくステッカーが大き目^^

一回り小さくなったので、若干イメージが変わりました。


【貼り替え前】
1.jpg


【貼り替え後】
DSCF1556.jpg


さりげなく、違ったものを好むこの性格(^^;

この大きさは、アライ(ARAI)のアストロIQに貼ってあるステッカーと同じくらいの大きさでしょうか。


                   【ステッカーの大きさ比較】


      【アストロIQ】                           【RX-7RR5】

astroiq_gbk_01.jpgw-arai-376.jpg



↓の左が、今回、張り替えたアライ(ARAI) スコッチマーク 1590 (8.5㎝×4㎝) 約300円、

↓の右が元々貼ってあるアライ(ARAI) ステッカー1591 (11㎝X5㎝)約100円で、

いずれも アライ(ARAI)の純正パーツです。


DSCF1557.jpg


シール貼りは、パーツ交換の時に必要となる場合があるので、

私は、こんなもの取り揃えてます。

ウィンドフィルム用の接着スプレーとスキージーです。


DSCF1558.jpg


張り替え手順は簡単で、最初にシールを剥がして、接着面をパーツクリーナー等で綺麗にします。

次に、ウィンドフィルム用の接着スプレーをヘルメットに付け、シールを貼ります。

ドライヤーで熱を加えながら、真ん中から周りに向かって指でのばします。

仕上げは、スキージーで擦ります。


DSCF1561.jpg


ステッカーは、消耗品ですが、丁度良い大きさで、理想的なバランスだと思います。

とても綺麗に貼れました。。

くれぐれも、アライ(ARAI)のヘルメットにSHOEIのステッカーを貼らないように気お付けましょう(笑)・・・。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(4) | Trackbacks(-)

下部温泉

今回、ご紹介する温泉は、昨年の夏にツーリング手立ち寄った

山梨県南巨摩郡身延町下部にある温泉、「下部温泉」です。

どことなく、レトロで昭和を感じさせる温泉街^^

温泉の特徴は、アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)で、

旧源泉は、31℃と、夏の暑さには冷たくて丁度良い源泉です。


DSCF0072.jpgDSCF0074.jpg
DSCF0070.jpgDSCF0079.jpg


下部温泉は、河口湖、本栖湖を抜けて行くと、とても近く感じました。

また、下部温泉から本栖湖に抜けるゆるやかなカーブの多い300号線が

とても気に入りました。

また、機会があれば、ツーリングで是非行ってみたい温泉の一つです。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(0) | Trackbacks(-)

トゥー・ホイール・クール・ヘルメット用ベンチレーションライナーについて

「トゥー・ホイール・クール ヘルメット用ベンチレーションライナー エアーヘッド ロッシ ー」

って、長い名前ですが、これは、柔らかいシリコンでできたパッドをヘルメットの内側

に貼り付けることで、ヘルメットと頭皮の間に物理的な空間を作り出し、ヘルメット内部に

空気の流れを生み出す。

また、これによりヘルメット内部の湿気、汗、そして髪がつぶれてしまうことを軽減すると

いうものです。

自分は、髪の毛が多いもので(^^;

ヘルメットを脱ぐと、髪の毛がぐしゃぐしゃになってしまいます。

これを防ぐためには、帽子をかぶるなどの方法がありますが、

何分、帽子は面倒くさい。

ということで、試しにヘルメットに装着してみました。

結果、本当に、髪の毛が乱れなくなりました。

空気の流れについては、走ってみないと解りませんが、

中々の優れものです。


DSCF1551.jpg


ヘルメットに装着するとこんな感じです。


DSCF1552.jpg


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

十谷温泉「源氏の湯」^^

本日、ご紹介するのは、山梨県は、十谷温泉「源氏の湯」^^

富士川沿いを走る国道52号線から、甲斐源氏の祖「新羅三郎義光」の居城跡

とされる源氏山を源とする大柳川を遡ることおよそ7キロ。

昨年の夏、山梨ツーリングの途中で立ち寄ったのですが、

時間帯が合わずに日帰り入浴は出来ず。


DSCF0062.jpg


DSCF0061.jpg


あきらめて、帰ったのですが、また、行ってみようかと思う反面、

正直、迷います。

FJRではちょっとね・・・。

とにかく、入り口から、宿ににたどり着くまでの道が急斜面^^

「行きは良い良い帰りは恐い」っていうやつです。

オフロードバイクの方なら問題ないと思いますけどね。

まあ、急斜面に挑戦してみるのも良いかもしれませんけど(^^;


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(2) | Trackbacks(-)

アライ(ARAI)のニューヘルメット RX-7Xの現物を確認しました。

ようやく、バイクショップにアライ(ARAI)のニューヘルメット RX-7Xの現物が

展示され始めました。

どうも、ネットの写真を見た限りでは、グラスホワイトとグラスブラック

のカラーが、これまでと違う感じて掲載されていたので、どんなカラーか

確認したいと思ってました。

ショップの下の段には、RX-7rr5があったのですが、見比べても、

グラスホワイトとグラスブラックに関しては、まったく違いがわからないほど、

同色です。

あとは、リアのマークがどんな感じなのか^^

スマホでの写真ですが、撮ってきましたので、掲載いたします。


【左グラスホワイト・右グラスブラック】
4213.jpg

リアのマーク「X」が挑発的です。

フロントのダクトがかなり大きくなっており、これなら、風の流入も多くて、

夏は、涼しさが期待できそうです。




にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

半日の箱根プチツーリング

天気予報で週末の天気が良くなかったため、

遠出のツーリングは、中止^^

雨が降り出しそうな空模様だったため、

近くの箱根に午前中だけのプチツーリングに行ってきました。

今、箱根は、紫陽花が咲いています。


4172.jpg


国道1号線で、箱根湯元まで行き、そこから一気に箱根を越えて御殿場に向かいます。

一度も行ったことのない「富士屋ホテル」は、今回も通り過ぎるのみです。


4167.jpg


4169.jpg4168.jpg


4173.jpg4174.jpg


御殿場からは、東名で厚木まで一気に、所要時間は、3時間半です。

ワコーズ・フェールワンの効果ですが、エンジンの吹き上がりがとも良くなり、

やはり、入れると入れないでは、軽快感がまったく違います。


4176.jpg


途中、足柄サービスエリアで休憩^^

佐野実氏プロデュースの醤油ラーメンを食べてみました。

一度食べてみる価値ありです。


4177.jpg





にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(0) | Trackbacks(-)

ワコーズ(WAKO’S)フューエルワン(F-1)について

私の場合、3,000kmから5,000km走行ごとに、ワコーズ(WAKO’S)の清浄剤タイプの

燃料添加剤「フューエルワン(F-1)」を入れています。


DSCF1549.jpg


フューエルワンは、高性能清浄剤の作用により、燃料に添加するだけで燃焼室・

吸排気バルブ・インジェクターなどに堆積したカーボン・ワニス・ガム質などを除去し、

新車時のエンジン性能を取り戻すというものですが、入れて走るとすぐにエンジンの

軽快感が増してくるのが体感できます。

また、燃料の酸化や、燃料タンクの腐食を抑制してくれるとのこと。

2~3回の連続使用が効果的だそうです。

使用方法は、燃料補給時に給油口からフューエルワンを入れるだけで、あとは普通に走るだけ。

添加量は燃料30〜60Lに対してフューエルワン1本が目安です。

今回、第1回目をガソリンタンクに注入しました。

FJR1300ASは、満タンで25リッターなので、半分ずつ2回に分けて連続注入します。

最初は、どんなものかわかりませんでしたが、車にいれてもエンジンの調子は良くなるし、

勿論、バイクのエンジンも調子よくなります。

購入は、ヤフオクが一番安いので、5本単位でまとめ買いしてます。

一度試してみる価値ありです。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

6ヶ月点検の案内が来ました。

本日、帰宅したら、FJR1300ASを購入したバイクショップから

ゆうメールが届いていました。


DSCF1546.jpg


開けてみると、6ヶ月点検の案内でした。


DSCF1548.jpg


1月の末が納車だったので、バイク購入から来月の末で、早半年が過ぎたことになります。

冬の納車だったことや、天候不順により、なかなか乗る機会がなく、現在、約3,500kmになった

ところです。

DAEGの時は、3年間で約2万㎞だったので、年間平均約6,600kmペースで、

この調子だと、年間では同じくらいの距離になりそうです。

これからが、バイクシーズン^^

まだまだ、これからが本番です。

勿論、あまり距離がいってないことや、オイル交換や簡単な点検は、

自分でやっているので、6ヶ月点検には、出しませんけどね。

長距離乗った時や、プラグ交換と合わせると6ヶ月の点検も便利かも

しれません。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

エンジンオイルについて

エンジンオイル交換は、自分で交換した場合、手間とオイル処理や

オイルによる汚れなど、リスクはありますが、はっきり言って安いです。

たとえば、先日、私が交換したオイル^^

ヤマハ純正のヤマルーブ プレミアムシンセ10W40 4Lですと、オークション

で送料や、振込手数料を入れても、5,200円程度、 アマゾンで5,953円^^

これをバイクショップで購入すると、オイルだけで、10,000円前後します。

自分で交換すると、手間を考えなければ、工賃込みで、1回5,000円程度

安くすることが可能です。


[3]


であれば、1ランク上のヤマハ純正のヤマルーブ RS4GP 4L 10W-40

がオークションで8,000円程度、アマゾンで9,390円で購入できる訳ですので、

ショップで交換する金額を思えば、1ランク上のオイルも選択可能です。


[1]


また、ネットで購入するとなると、色々選べて選択肢も広がりますよね。

カストロールのPOWER1 Racing 4T 10W-50 4L もアマゾンで6,000円程度です。

次は、どのオイルを試してみようか、メーカー純正かも含めて迷いますね。


[2]



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

栃木県 塩の湯温泉【ツーリング】

今回、ご紹介するのは、昨年、ツーリングで行った栃木県にある塩の湯温泉^^

明賀屋(みょうがや)本館です。

川岸にある露天風呂が特徴的で、2色の濁り湯となっています。

温泉は自然湧出ですべて源泉かけ流し、レトロな感じの温泉です。

バイクを屋根のある駐車場に停めることが可能です。

山間の静かな温泉^^


DSCN0841.jpg


DSCN0843.jpg


DSCN0845.jpg


露天風呂の入り口は、男女別ですが、中でつながっていて混浴でした。

若い女性客も多かったのですが、露天風呂は男性だけでした(^^;


DSCN0884.jpg


川岸にある露天風呂
DSCN0852.jpg


内風呂
DSCN0887.jpg

また、行ってみたい温泉の一つです。





にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(2) | Trackbacks(-)

LEDっていいですね。

本日、近くの2輪館に行ったところ、

LEDのコーナーがあったので、色々と試してみました。

今日、見たのはサインハウスさんの製品でしたが、

こんな具合で、すごく明るいです。


3859.jpg


ハロゲンの3倍明るく、100倍の寿命だそうです。

HIDよりも明るいとのこと。

ただし、まだまだ販売価格は高い・・・。

これから、価格が下がってくるようであれば、

検討しないわけにはいきませんね。

YOUTUBEで見た限りでは効果歴然という感じです。





にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

みなかみ温泉【ツーリング】

今回、ご紹介するのは、

昨年、ツーリングで行った群馬県利根郡みなかみ町

湯宿温泉「湯元館」^^

山間のとても静かな温泉です。


DSCN0831.jpg


宿の方にお願いして、バイクを軒下に停めさせていただきました。

山間では、いつ雨が降りだすかわかりませんからね。


DSCN0819.jpg


何といっても、この円形のお風呂が印象的です。

泉質も無職透明ですが、あたたまってとても良い感じです。

時間により女性専用の時間がありますが、基本的には、混浴です^^


DSCN0810.jpg


DSCN0830.jpg


すぐ近くに共同浴場がありました。

とても静かな温泉街です。

また、行きたい温泉の一つです。


DSCN0816.jpg


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(0) | Trackbacks(-)

アライ(ARAI)のニューヘルメット RX-7Xとは。

アライのヘルメットRX-7Xが出ましたね。

私が所有しているRX-7 RR5と比べても様々な点で進化しているようです。

当分、ヘルメットを買い替える予定はありませんが、アライ派としては、

次もやはりアライでしょうかね。


RX-7X
233.jpg








にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓




にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

2015年Ninja 1000を買いました^^

Ninja 1000を買いました^^

って、私じゃなくて、職場の同僚です。

しかもカラーは、赤^^

戦闘的な外観です。

私はカワサキから、ヤマハに乗り換えましたが、

彼は、その逆です。

勿論、逆車^^


1 (2)

スポーツツアラーです。

全長×全幅×全高
2,105×790×1,170(mm)

軸間距離
1,445mm

最低地上高
135mm

シート高
820mm

ホイールトラベル
(F)120mm (R)138mm

キャスター/トレール
24.5°/102mm

ハンドル切れ角(左/右)
31°/31°

Fサスペンション
倒立・テレスコピック(41mm)

Fブレーキ
デュアルディスク(外径300mm)
セミフローティング・ペタルディスク
デュアルラジアルマウント、モノブロック、対向4ポッド

Rサスペンション
ホリゾンタルバックリンク

Rブレーキ
シングルディスク(外径250mm)
ペタルディスク
シングルピストン

車両重量
230kg(ZX1000L)、231kg(ZX1000M)

エンジン
水冷4ストローク 並列4気筒 DOHC4バルブ 1,043cm3

ボア×ストローク
77.0×56.0(mm)

圧縮比
11.8

最高出力
104.5kW(142PS)/10,000rpm
(EUR/USA/CAN/AUS/BRA/IDN/MYS/IND)
100.9kW(137PS)/9,800rpm
(S.E. Asia(B2)/S.E. Asia(B1)/THA)
78.2kW(106PS)/9,000rpm
(FRA)

最大トルク
111N・m(11.3kgf・m)/7,300rpm
(EUR/USA/CAN/AUS/BRA/IDN/MYS/IND)
109N・m(11.1kgf・m)/7,300rpm
(S.E. Asia(B2)/S.E. Asia(B1)/THA)
95N・m(9.7kgf・m)/6,000rpm
(FRA)

トランスミッション型式
常噛6段リターン

一次減速比
1.627(83/51)

ギヤレシオ
1速 2.600(39/15)
2速 1.950(39/20)
3速 1.600(24/15)
4速 1.389(25/18)
5速 1.238(26/21)
6速 1.107(31/28)

二次減速比
2.733(41/15)

燃料タンク容量
19L

タイヤサイズ
(F)120/70ZR17M/C(58W)
(R)190/50ZR17M/C(73W)

このデータを見る限りでは、凄そうです。

こちらが勝っているのは、ガソリンの容量くらいでしょうか。

ツーリングでおいていかれるかもです(^^;





にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

近場を一周してみました。

昨夜は、となりの駅の「中華三番」へライブを見に行き、

盛り上がって終電になってしまいました(^^;

とても衝撃的なライブでした。

内容は ↓ で・・・。

  
   中華三番


ところで、FJR1300ASの走行距離が、3,500kmになったので、3回目のオイル交換をしました。

納車後、これま゛て、オイル交換をまめにしてきました。

1回目、約700km
2回目、約1,500km
3回目、約3,500km

3回ともオイルエレメントも同時交換です。

この後は、通常のサイクルでの交換となります。

オイルも新しいとこんな感じの色で、サラダオイルの様です。

バイクの傾斜の関係で、ちょっと多めに見えますが、

エレメント交換とオイルは4リッター入れました。


8.jpg


今日は、天気が良かったので、少し近場を走ってみました。

午前中のみの走行で、距離は、100km程度です。

近くの山も緑がきれいです。

天気が良いこともあり、バイクや、ロードバイクの方々が多かったです。


5.jpg


理想的なカーブです。


3.jpg


いつもどおり、宮ケ瀬湖に着きました。


4.jpg


このシーズン、水量が多く感じられ、湖水も緑色に見えます。


7.jpg


宮ケ瀬湖のいつもの販売所で、珍しい「ダチョウの卵」を発見^^

1個5,000円で販売れていましたが、味はどうなんでしょうかね。


6.jpg


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

【続】奥日光にツーリングに行ってきました^^

奥日光にツーリング^^

一夜明けて、雨は止んで晴れ。

帰りは、120号線→片品村→沼田市→高山村→中之条→144号→上田菅平→関越→圏央道→自宅

という道のりです。


3412.jpg


3405.jpg


途中、高山村の新しくできた道の駅に寄ってみることにしました。


<DSCF1534.jpg


まだ、出来て間もないので綺麗です。


DSCF1529.jpg


DSCF1530.jpg


地場野菜の販売もしており、地元の方も多かったです。


DSCF1535.jpg


こんなところに湘南しらすの旗が^^

定期的に湘南しらすの販売が行われているようです。


DSCF1533.jpg


施設には、併設して温泉施設もありました。

温泉には、入りませんでしたが、次回、来た時にはね。


DSCF1538.jpg

高速にのってからの帰り道、若干の渋滞にあいましたが、

スムーズに帰宅できました。

なんといってもバイクですから。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

奥日光にツーリングに行ってきました^^

この週末、天気予報では、日曜日の天気が悪い感じでしたが、

直前に土・日の2日間ともに晴れの予報に変わりました。

これは、バイクに乗るしかないと思い、早速、出かけることにしました。

今回は、中距離で、奥日光を目指します。

まずは、いつもどおり、圏央道で埼玉近辺まで行き、太田市から、122号線を走ります。

この122号線は、ほど良いカーブの連続でとても好きな道です。

天気も良く、空の青と白い雲が続く道をひたすら走ります。


DSCF1435.jpg


新緑がきれいです。
DSCF1444.jpg


122号線は、路面もとても良くて走りやすいです。


059.jpg


3381.jpg


3384.jpg


その後、122号線→いろは坂→中禅寺湖→ロマンチック街道→明智平→戦場ヶ原→日光湯本温泉【泊】

というのが今回の目的地までの道のりです。


標高1,274kmの明智平に着きました。

DSCF1451.jpg


駐車場には、バイクも多かったです。
DSCF1445.jpg


DSCF1457.jpg


明智平パノラマレストハウス
DSCF1452.jpg


鯉のぼり風に撮ってみました(^^;
DSCF1460.jpg


明智ラーメン700円
DSCF1461.jpg


戦場ヶ原を通り、本日の宿へ。


3386.jpg


日光湯元温泉
DSCF1503.jpg


あちらこちらに温泉が噴き出しています。
DSCF1508.jpg


源泉
DSCF1522.jpg



今回、お世話になったのは、日光グランドホテル 樹林

DSCF1476.jpg

早めに着いたので、雨の当たらないエントランスの屋根のある場所に停めさせていただきました。

夜になって、かなりの雨が降ったので、正解でした。


DSCF1475.jpg


DSCF1477.jpg


静かでとても感じのいいホテルです。


DSCF1474.jpg


すぐ近くには、湖があります。
DSCF1483.jpg


ここの温泉は、濁り湯でとても良い温泉です。


DSCF1470.jpg


効能
DSCF1520.jpg


内風呂
DSCF1467.jpg


今日は、夏日たったので、しかも風呂上がりの生は格別です。


DSCF1513.jpg


夕食・朝食ともにとても美味しかったです。


夕食
DSCF1509.jpg


朝食
DSCF1518.jpg


とても静かな場所にあるので、夜は、静かで熟睡してしまいました(^^;

この続きは、次回^^


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)