fc2ブログ

ヤマハFJR1300ASのブログ

2015年07月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2015年09月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年08月
ARCHIVE ≫ 2015年08月
      

≪ 前月 |  2015年08月  | 翌月 ≫

タイヤ交換について

そろそろ、エンジンオイルを交換する時期になってきました。

また、6,500㎞走ったので、そろそろタイヤの減りも気になってきたところです。

時間があったので、近くの「2りんかん」に行ってみました。


DSC00399.jpg


ここには、デイトナのガレージが展示してあります。

なかなか、頑丈そうで、中も広いのですが、値段は、かなり高いです。


DSC00398.jpg


気になるタイヤですが、このところ、セットで税込み29,800円から変動がなく、

しばらくはこの価格で買えそうです。

9月半ばまでは、10パーセント割引のクーポンが使えるので、26,820円で買えることになります。

タイヤの山はまだあるし、今替えるのが得かどうか、年末の方が時期的に良いかなど、迷いますね。


DSC00400.jpg


オイルも違うオイルを色々試してみたいとは思うのですが、

先日、某オークションで、「プレミアムシンセティック」を送料込みで5,000円で購入出来たので、

次の交換は、いつもの「プレミアムシンセティック」になりそうです。


DSC00401.jpg


真冬になったら、柔らかめのカストロールを一度は試してみたいと思ってるんですけどね。


513I1xg9HZL.jpg


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



秋のツーリング計画

秋といえば、

やはり群馬県か栃木県でしょうかね。

毎年、秋になるとツーリングで行きたくなるのがここ。

草津^^

万座も近いしツーリングにはもってこいの温泉^^

秋は、温泉に限りますなぁ。


DSCF0181.jpg


DSCF0182.jpg


DSCF0180.jpg


DSCF0178.jpg


DSCF0174.jpg


DSCF0177.jpg


DSCF0171.jpg

とんかつも

DSCF0183.jpg



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(0) | Trackbacks(-)

アライ RX-7 rr5とRX-7 Xとの比較

アライのフルフェイスヘルメットRX-7 Xを購入して2ヶ月

3回のツーリングで使用してみて、 RX-7 rr5と比較した感想です。


DSC00383.jpg


まず、被ってみて感じるのは、視界が広くなったと感じました。

そして、夏はなんと言っても空気の流入の良さ。

RX-7 rr5よりも数段涼しいです。

また、シールドの上げ下げがとても楽になりました。

それと、シールドの付け替えも簡単。

あとは、全ての純正シールドにピンロックが付けられるのがメリット。

これで冬場も、曇らないで済みます。

被った感じの顔のフィット感が増しました。

内装の素材も格段と研究されていて、速乾性能があがっているように

感じます。

RX-7 rr5もとても良いヘルメットでしたが、RX-7 Xは、さらに上をいく

ヘルメットだと思います。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

バーベキューパイナップルバーガー

今日の昼食時、フレッシュネスバーガーに行ったら、

ハワイアンフードフェアなるものをやっていて、

バーベキューパイナップルバーガーなるものを発見^^

おいしそうだが、今日はやめておこう。


DSC00371.jpg


今日も、いつものお決まりのこれっ。


DSC00374.jpg


月に1回は食べたくなる不思議なオニオンとソーセージの

ホットドック^^

好きなんですよね。これが・・・。


DSC00372.jpg



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

おおすすめツーリング立ち寄りスポット

山形方面へツーリングの際には

是非、山寺にお立ちいただくことをおすすめします。

頂上部までの上りの道のりは、とてもきついですが、

勿論、徒歩・・・。

眺めは最高です。

詳しい内容は ↓ で。

      山寺


DSC_7847.jpg


DSC_7862.jpg


DSC_7860.jpg


DSC_7870.jpg


DSC_7873.jpg


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

宝川温泉【ツーリング】

今回の夏のツーリング第2弾の最終目的地、

宝川温泉 「汪泉閣」^^

ここは、何回か行く機会を逃してしまい。

まだ一度も行ったことのない温泉。

前々から、一度、行ってみたいと思っていました。

最近は、テルマエロマエⅡのロケ地になり、

さらに有名となり、外国からのお客様も多いとのことでした。

本当に外国の方が多かったです。

川沿いに大きな露天風呂が点在していて、

河の音やセミの声を聴きながら入る露天風呂は

まさに癒しの空間です。

混浴ですが、男女ともタオルOKで、特に女性は、宿泊客のみ「湯あみ」なるものを

着用できるので、女性の方も安心して入浴できる「混浴露天風呂」です。


DSC00333.jpg


建物も歴史を物語るレトロな感じが好きです。


DSC00347.jpgDSC00337.jpg


大きな天狗様^^

鼻の先を皆さん触るので

黒光りしてます(^^;


DSC00340.jpg


残念ながら、露天風呂の様子を撮ることはプライバシーの関係もあり、

無理でしたので、詳細は、公式ホームページでご覧ください。

一度、行ってみる価値ありです。

            ↓

          汪泉閣


夕食は部屋食です。

ここならではの料理です。


DSC00353.jpg


DSC00352.jpg


名物の熊の肉を使った「熊汁」

とても希少かと・・・。

牛肉に近い感ありです。


DSC00355.jpg


一夜明けて、朝起きたら、天気予報どおりの雨でした。

今日は、自宅に直行ですので、レインウェアを着て出発です。


DSC00356.jpg

水上ICから関越で帰りましたが、特段の渋滞にも合わずに順調でした。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(2) | Trackbacks(-)

蔵王→宝川温泉ツーリング

お陰様で、2日目も晴天^^

日頃の行いが良いからでしょう・・・。

蔵王温泉から宝川温泉に向かいます。

蔵王から12号線^^

とても良い道路です。

偶にバイクとすれ違うんですが、BMWの方が多いですね。

どうしてかな^^


6514.jpg6515.jpg


そして、13号線を通過^^


6518.jpg


米沢南陽道路を通過


6520.jpg


121号線 八谷街道(会津街道)を通過

ひたすら走るのみです。


6531.jpg


6534.jpg


6533.jpg


21号線 喜多方会津坂下線


6538.jpg


6539.jpg


6540.jpg


6541.jpg


6544.jpg


6545.jpg


只見に向かうこの道路は、春に雪のため通行止めだったので、

リベンジですが、ツーリングにはもってこいの素晴らしい道路です。


6548.jpg


6551.jpg


6552.jpg


6553.jpg


6554.jpg


6558.jpg


6560.jpg


6561.jpg


時間の関係で小出からは、関越で、水上ICでおります。


6570.jpg


6571.jpg


もうすぐ宝川温泉です。


次回に続く・・・。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(0) | Trackbacks(-)

山形・群馬ツーリング、その1

DSC00290.jpg

1日目

かなり距離があるため、行きは高速「東北自動車道」で白石まで行きました。

たぶん、今回は、往復1,000㎞近くいくのではないでしょうか。

いい天気なので、とても爽快に走れます。


DSC00276.jpg


6423.jpg6425.jpg

12号線を通り抜けて、

エコーラインと素晴らしい道路が続きます。

これぞ、ツーリングですね。

6427.jpg


しかし、猛暑は続き、暑いです。

熱風の中を走り抜けるのも夏ならではですね。


6431.jpg6429.jpg


だんだん、標高が高くなるにつれ、徐々に涼しくなってきました。


6428.jpg


蔵王に行く途中で1枚^^


DSC00289.jpg


予定どおり、16時頃に、本日の目的地蔵王温泉に着きました。

とても静かな温泉街です。


DSC00311.jpg


汗だくの状態なので、お風呂に直行です。

源泉かけ流しの濁り湯です。

一日の疲れが取れます。


DSC00321.jpg


宿の近くに共同浴場があったので、行ってみました。

風情があって、共同浴場って

地元地元で特色があっていいんです。


DSC00301.jpgDSC00305.jpg


湯の花がたまってますなぁ^^

まさに温泉です。


DSC00306.jpg


山の向こうに沈む夕陽がとてもきれいです。

静かで涼しい

夏を忘れる瞬間です。


DSC00308.jpg


本日の夕食は、すき焼きと鮎の塩焼き^^

おいしいですょ。

DSC00312.jpgDSC00315.jpg


夜の温泉街は、とにかく涼しい。

猛暑には、涼しいところの温泉に限りますね。

ここの星空もとてもきれいでした。


DSC00317.jpg


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

山形・群馬ツーリングに行ってきました。

夏のツーリング第2弾^^

最終日の帰り道は雨に降られましたが、

その他は、好天に恵まれました。

ツーリングの詳細は、また、別途アップさせていただきます。

DSC00290.jpg


DSC00299.jpg



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

FJR1300ASの購入を検討されている方へ

FJR1300ASの購入を検討されている方への参考になればと思って

書いてみました。

使い勝手が限られる車種ですしね。

かといって、試乗会では人気で長蛇の列^^

私が、FJR1300AS購入したきっかけは、2年くらい前のモーターショーで

またがってみた感じがしっくりきたのがきっかけですかね。【写真参考】

大磯ロングビーチの試乗会にも行ったんですけど、満員御礼で乗れませんでした。

本気で買う人を優先的に乗せてくれるような仕組みがあればいいんですけどね(^^;


20140330235959.jpg


私の場合、年々、ツーリングが長距離化して、ツアラーに乗ってみたくなったからというのもあります。

さすがに、長距離ツーリングのためのバイクだけあって、長距離乗っても疲れないですし、

とにかく、お尻が痛くならないし、クラッチがないから、左手も疲れない。

クルーズコントロールもついているし、

グリップヒーターも標準装備で、四季を通して乗ることができます。

たぶん、購入時には、クラッチレスのASかクラッチのあるAか、どちらかの選択を迫られる

ことになると思います。

約30万円の価格差をどうみるかってことも、一つありますけど、とにかく、ASを買っておいて

よかったと思います。

後悔していないです。

購入したショップの方や、YSPの方にもお話を伺った中で、皆さんASをすすめますね。

★ASのメリット★

クラッチがないから左手が疲れない。

かといって、クラッチ操作はちゃんとできる。

クラッチがないから、エンストしない。

エンストしないから、立ちごけの危険性が回避できる。

一度もエンストしたことありませんって、あたりまえですけどね。

ツアラーといってもコーナーも楽しめるハンドリング性能

オンザレール感覚で曲がれる。

燃費が良い。

リッター20㎞は余裕^^


DSC00215.jpg


★デメリット★

クラッチ操作に拘る方には不向き。

大きくて取り回しが大変【慣れると解消】

って、なんか、メリットの方が多いんですけど・・・。

なお、購入価格なんですが、ネットで激安店の価格や、

見積が取れますので、これをもって、ショップと商談するようにしましょう。

私の場合、ネットで1社、ショップで3社ほど見積をとりました。

一番安いところでは、買いませんでしたが、ショップの信頼性など、

十分検討して決めました。

点検整備のことを考えると近場がいいですね。

ということで、話は変わり、今週、夏のツーリング第2弾を発動します。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

ヤマハ純正ブランクキーの登録方法

皆さんバイクのキーをなくしたり、破損してしまった場合

どうしてますか?

先日、キーを落としてしまい。見つかった時には、踏まれてまがってしまっていました(^^;

FJR1300の場合、勿論、イモビライザー対応キーのため、キーをなくしたり、破損した場合は、

純正のブランクキーを購入してバイクに登録する必要があります。

このやり方は、インターネット上でなかなか検索できないので、

あえて当ブログでご紹介しちゃいます。

【やり方の手順】

1.まずブランクキーを購入します。約1,400円程度。

ブランクキーは、こんな感じで山が切られていない状態です。


DSC00275.jpg


2.鍵の専門店に行って、サブキーを基に、ブランクーキーを同じ形状にカットしてもらいます。

3.新たにカットしたこのブランクきーをイモビライザー登録します。

 ①メインキー【赤】をバイクのメインスィッチに差し込みます。

 ②メインキーで、メインスイッチをオンにします。

 ③すぐにオフにして、5秒以内にキーを取り出します。

 ④最初に登録するサブキー【黒】をメインスイッチに差し込み、5秒以内に
   キー登録モードを起動させます。

 ⑤キー登録モードが起動すると、既存のサブキーコードがメモリ消去されます。

 ⑥キー登録モードが起動すると、イモビライザーシステムのインジケーターランプが
  早く点滅しますので、点滅しているときに、メインスイッチをOFFにして、5秒以内に
  キーを取り出し、2番目に登録するキーをメインスィッチに差し込みます。

 ⑦メインスイッチをONにして、インジケーターランプが消えたら登録完了です。

 ⑧エンジンを始動できるか確認します。

以上、もしもの時は、チャレンジしてみてください。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

岐阜~長野・ツーリング往復650㎞に行ってきました【長野編】

次の朝、宿を出て、岐阜から長野県諏訪湖を目指します。

361号線 ➡ 39号線 ➡ 梓湖 ➡ 松本 ➡ 20号線 ➡ 諏訪湖というルートです。


361号線や39号線って、ツーリングにはとても良い最適な道路です。


6127.jpg


6131.jpg


快適ですなぁ。


6138.jpg


6149.jpg


6152.jpg


なんだかんだで、13時30分には、諏訪湖に着きました。

やはり、こちらは暑いです。


DSC00226.jpg


今回は、こちらにお世話になりました。

シングルルームを沢山完備していて評価の高い旅館です。


DSC00235.jpg


今回も、軒下にバイクを停めさせていただきました。


DSC00234.jpg


片倉館の千人風呂に行ってみました。

中の写真が撮れませんでしたが、歴史あるレトロな日帰り温泉施設です。


DSC00236.jpg


DSC00238.jpg


風呂上がりには、やはり冷たい牛乳ですなぁ。


DSC00245.jpg



日が暮れてきたので、そろそろ夕食の場所を探さないと・・・。


DSC00246.jpg


モニュメントがあったので記念写真を1枚^^


DSC00247.jpg


夕食は、鰻を食べることにしました。

お世話になったのは、うな藤さん^^


DSC00243.jpg


DSC00242.jpg


DSC00240.jpg


脂がのってとてもおいしい。

夏は、鰻です。

夜は、諏訪湖で15分間800発の花火を見ることにしました。

4万発の花火は、8月15日に実施されるようです。

家族ずれのお客さんが多くて、マナーが良いのでびっくりしました。


DSC00255.jpg


一夜明けて、朝食付きのコースのため、旅館で朝食です。


DSC00268.jpg


あとは、中央高速と圏央道で昼過ぎには無事帰宅しました。

なお、バイクの燃費ですが、高速でリッター22㎞を超えました。

でかい割には、経済性の良いバイクです。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(4) | Trackbacks(-)

岐阜~長野・ツーリング往復650㎞に行ってきました。

DSC00124.jpg


岐阜~長野・ツーリング往復650㎞に行ってきました。

夏のツーリング計画第1弾を決行しました。

何せ、35℃を超える猛暑と、熱風の中・・・。

今回は、猛暑から逃避するため、標高1,800メートルを超える

岐阜県は、濁河温泉を目指します。

まずは、諏訪湖ICまで中央高速で行き、152号線^^

152号線 ➡ 361号線 ➡ 463号線 ➡ 435号線という道のりです。

152号線って、素晴らしい道路ですなぁ^^

青い空に白い雲

どこまでも続く道路


609011.jpg


6092.jpg


361号線 権兵衛街道(伊那➡木曽)


6095.jpg


途中、一度行ってみたかった「奈良井宿」に寄ってみました。


DSC00157.jpg


こういうレトロな街なみはとても好きです。


DSC00138.jpg


DSC00158.jpg


DSC00162.jpgDSC00142.jpg


昭和初期を感じさせるカフェや甘み処があります。

こういう古い街なみを継承するっていいことですね。


DSC00152.jpgDSC00151.jpg


DSC00155.jpg


奈良井宿をあとにして、

かなり細い山道や、連続するカーブを走り抜けます。

これも、ツーリングの醍醐味というものでしょうか。


6103.jpg6104.jpg

6107.jpg6109.jpg


いくつものカーブを通り抜けて、

ようやく、目的地に到着。

本日の宿は、勿論、源泉掛け流しの温泉^^

御嶽山の7合目、標高1,800mの高所にある秘湯です。

なんでも、万座温泉と並ぶ、通年車やバイクで行ける日本最高所の温泉とのこと。

鉄分による茶色い濁り湯が特徴の秘湯です。

標高1,800mということもあり、超涼しいです。

気温は20℃前後、先ほどまでの35℃を超える状況がうその様です。

ここは、星空のきれいな温泉地として紹介されることがあり、

空気が澄んでいるのと、当日は、月夜ではなかったので、

まるで、プラネタリウムにいるような、こんなに星の数って多いのかなと

思うほどの満天の星空です。

こういうのを見れるのも山に来ないとね。


DSC00183.jpg


目的地に到着した頃に小雨が降ってきました。

バイクを屋根のある場所に停めさせていただきました。


DSC00175.jpg


DSC00169.jpg


DSC00174.jpg


夕食は、飛騨牛がとても美味しかったです。


DSC00196.jpg


DSC00198.jpg


DSC00191.jpg


ツーリングの心地よい筋肉痛を感じながら、温泉に入って、癒されました。

夜は、とても静かな所で、熟睡しました。


DSC00204.jpg


次回に続く・・・。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

夏のツーリング暑さ対策

今年は、猛暑ですね。

かといって、夏のツーリングに行かないわけにはいきません。

私は、暑さ対策として、 クールライド スポーツアンダーシャツ と

クールライド スポーツアンダーパンツを着用しています。

勿論、インナーですからメッシュジャケットや、メッシュライティングパンツの下に

着用するんですが、発汗量の多いスポーツ走行等に抜群のクーリング効果を発揮

します。

汗を吸収して、体感温度を下げる感じでとても快適です。

ツーリング先の宿で洗って、干しておくと、翌日には、乾いて着ることができるので、

これまた便利です。

ちょっと高いですが、試す価値ありです。


【アールエスタイチ [ RS TAICHI ] クールライド スポーツアンダーシャツ &クールライド スポーツアンダーパンツ】

taichi3.jpgtaichi2.jpg


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(4) | Trackbacks(-)

純正部品のクレーム交換【通販の落とし穴】

バイクの純正部品ってどこで買ってますか?

私は、二輪館やナップスで買うこともありますし、

時間のない時は、通販で純正部品を買うことがあります。

通販で部品を買うのは、主に2社ありますが、

1社は、とても迅速で見積もりがすぐ来きます。

配送も早いです。

もう1社は見積もりに24時間以上かかりますが、JAFの会員だと

5%引きで買うことができます。

配送には時間がかかります。

結論として、早いか、遅くても安いか、どっちを取るかということですが、急がない時は

当然、安い方を取りますよね。

【通販の落とし穴】

ボルトやエレメント程度なら、通販でもなんら問題はないんですが、

マフラーなどの高価な大物となると、通販はやめておいた方がよいかもしれません。

通販だとクレーム交換の場合、超時間がかかるんです。

純正のマフラーを通販で買ったところ、写真のように凹みがあることを発見^^


DSCF1679.jpg


凹みを確認してすぐにメールで通販ショップに相談
 
     ↓

仕入れ先に確認したところ、配送事故の可能性があるため、
一度、商品の外箱に異常(凹み)等がないか確認してほしいとの返信。

     ↓

外箱に凹みがないことをメールで連絡。

     ↓

メーカーの検品にいての連絡あり。
万が一、商品に不良確認が出来なかった場合、
着払い(お客様送料ご負担)でお戻しさせて頂きます。

    ↓

通販ショップにて、部品を引き上げてくれるとの連絡あり。
検品完了次第、追ってご連絡を致しますとのこと。

    ↓

運送会社による引き上げあり。

    ↓

引き上げ後、待てど待てど、連絡が来ないので、催促のメール。

なんてやってたら、交換まで1ヶ月近くかかりそうです。

特に、メーカーの検品というのが時間がかかるようですね。

大物は、近くのショップで買う。

しかも、受け取り時にその場で箱の中身を確認するというのが、正解ですね。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

夏のツーリング計画進行中

もともと、バイクのブログですので、

バイクの記事を書きたいところではありますが、

このところ、仕事がらみのイベントが続き、

バイクに乗れません。

現在、夏のツーリングに向け、2パターンの計画を作成中です。

なのですが、今日は、一日、イベント^^

100メートルの金魚すくいに行きました。

これだけの水槽と水を用意するのは大変です。


DSC00117.jpg


DSC00115.jpg



DSC00114.jpg

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

ライブに行ってきました。

金曜日の夜、ライブに行ってきました。

場所は、大船は、ハニービー

出演は、「AMITAMEBAND」^^

7人の団体で見に行ったのですが、

暑い金曜の夜、熱く盛り上がってきました。


DSC00108.jpg


DSC00109.jpg


DSC00112.jpg


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

久しぶりにクジラベーコンを食べました^^

昨日、ライブを見ながらの飲み会があったのですが、

一次会で、居酒屋で時間つぶし・・・。

メニューにクジラベーコンがあったので注文してみました。


DSC00107.jpg


燻製っぼくなくて、これは本物^^

久々です。


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)