FJR1300ASの購入を検討されている方への参考になればと思って
書いてみました。
使い勝手が限られる車種ですしね。
かといって、試乗会では人気で長蛇の列^^
私が、FJR1300AS購入したきっかけは、2年くらい前のモーターショーで
またがってみた感じがしっくりきたのがきっかけですかね。【写真参考】
大磯ロングビーチの試乗会にも行ったんですけど、満員御礼で乗れませんでした。
本気で買う人を優先的に乗せてくれるような仕組みがあればいいんですけどね(^^;

私の場合、年々、ツーリングが長距離化して、ツアラーに乗ってみたくなったからというのもあります。
さすがに、長距離ツーリングのためのバイクだけあって、長距離乗っても疲れないですし、
とにかく、お尻が痛くならないし、クラッチがないから、左手も疲れない。
クルーズコントロールもついているし、
グリップヒーターも標準装備で、四季を通して乗ることができます。
たぶん、購入時には、クラッチレスのASかクラッチのあるAか、どちらかの選択を迫られる
ことになると思います。
約30万円の価格差をどうみるかってことも、一つありますけど、とにかく、ASを買っておいて
よかったと思います。
後悔していないです。
購入したショップの方や、YSPの方にもお話を伺った中で、皆さんASをすすめますね。
★ASのメリット★
クラッチがないから左手が疲れない。
かといって、クラッチ操作はちゃんとできる。
クラッチがないから、エンストしない。
エンストしないから、立ちごけの危険性が回避できる。
一度もエンストしたことありませんって、あたりまえですけどね。
ツアラーといってもコーナーも楽しめるハンドリング性能
オンザレール感覚で曲がれる。
燃費が良い。
リッター20㎞は余裕^^

★デメリット★
クラッチ操作に拘る方には不向き。
大きくて取り回しが大変【慣れると解消】
って、なんか、メリットの方が多いんですけど・・・。
なお、購入価格なんですが、ネットで激安店の価格や、
見積が取れますので、これをもって、ショップと商談するようにしましょう。
私の場合、ネットで1社、ショップで3社ほど見積をとりました。
一番安いところでは、買いませんでしたが、ショップの信頼性など、
十分検討して決めました。
点検整備のことを考えると近場がいいですね。
ということで、話は変わり、今週、夏のツーリング第2弾を発動します。
にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_
↓
にほんブログ村