fc2ブログ

ヤマハFJR1300ASのブログ

2015年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2015年10月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年09月
ARCHIVE ≫ 2015年09月

インカムを買い替えました^^

これまで、デイトナのインカムを使っていたんですけどね。

型も古いし、買い替え時かなと思って色々と検討してみたんです。

値段もピンキリですし、使い勝手もそれぞれ違う。

国産や外国製品など色々検討した結果、購入したのは、SENA SMH10です。

本日、届きました^^

なんか箱からして高級・・・。

値段もこの性能からしては妥当かと(^^;


DSC00576.jpg


早速、ヘルメットに取り付けてみたんですが、しっくり取り付けられるように工夫がされていて、

とても良い感じで、しかも、簡単に取り付けられます。


DSC00581.jpg


ちょっと大きいような気もしますが、操作性を考慮するとこのくらいの大きさが適当です。


DSC00582.jpg


とりあえず、GPSレーダーとのペアリングと、スマホとのペアリング設定をしましたが、

いたって簡単。

後は、他のインカムとのペアリングを試みるだけです。

これなら、これからバイクに乗っていても電話に出られそうです(^^;



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



草津・万座・志賀高原、そして、赤倉温泉ツーリングⅡ

朝の朝食はバイキングですが、高原牛乳がおいしいです。


DSC00480.jpg


ホテルを出て、志賀高原へ、志賀草津道路を走ります。

路面も素晴らしいですが、なんといっても景色が素晴らしい。


manza-01.jpgmanza-02.jpg


志賀草津道路01志賀草津道路02


志賀草津道路03志賀草津道路04


志賀草津道路07志賀草津道路08


志賀草津道路1021長野県境02


とにかく、雲より上を走っているので、下界のことはわかりませんが、

天気も好天です。


志賀草津道路12


志賀草津道路13志賀草津道路16


志賀草津道路17志賀草津道路19


志賀草津道路20


ここまで、ツーリングに来た甲斐があります。

赤倉温泉までの距離は少ないので、午後には、到着です。


DSC00491.jpg


こじんまりとした温泉街^^


DSC00486.jpg


DSC00484.jpg


DSC00487.jpg


チェックインまで、時間があったので、日帰り入浴施設に立ち寄ることにしました。


DSC00488.jpg


温泉の効能は、神経痛に外傷に皮膚病と、万能な感じです。

無色透明ですが、温まります。


DSC00489.jpg


本日の宿はここ。

200年の歴史ある老舗です。


DSC00483.jpg


例によって軒下にバイクを停めさせていただきました。


DSC00482.jpg


部屋は、角部屋で最上階、とても眺望が良かったです。


DSC00503.jpg


DSC00490.jpg


夕食です。


DSC00550.jpgDSC00547.jpg


DSC00553.jpgDSC00556.jpg


帰りは、上信越と関越に圏央道を使いました。

お陰様で渋滞もなく順調に帰れたのが幸運です。


0121長野県境


21長野県境02



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

草津・万座・志賀高原、そして、赤倉温泉ツーリング

今回のツーリングは、高崎から草津を通って、万座、そして、志賀高原から

湯田中を抜けて赤倉温泉というルートです。

走行距離700㎞の程よい行程です。

いつも思うんですけど、群馬県の道路はとても良く整備されていて、路面が良いので走りやすいです。

県境を超えると路面の良し悪しが極端に変わるので、これも財源力の違いでしょうかね。

ほどよいカーブの連続で、406号線を走ります。


406-1.jpg406-2.jpg



406-3.jpg406-4.jpg


141号を抜けるともうすぐ草津です。


145-1.jpg

草津は、年に2回はツーリングで来ているので、今回、草津には宿泊しないで、

穴場の日帰り温泉へ^^


292-1.jpg


ここは、草津ハイランドホテル隣接している「草津温泉館」です。

大人800円で、大滝の湯みたいに混んでなくてゆっくりできるから好きです。

今回は、ほとんど貸し切り状態でした。

源泉かけ流しなので、温泉も良くておすすめです。

駐車場も空いていました。


kusatsu-01.jpg


kusatsu-03.jpg


kusatsu-02.jpg


草津の温泉で一休みしてから万座に向かいます。

これから、292号線で山坂を登ります。


292-2.jpg292-3.jpg


まだ、秋の始まりという感じですが、ところどころ紅葉していて

とても気持ちの良い風景です。


292-4.jpg292-5.jpg


292-6.jpg


292-7.jpg292-8.jpg


292-9.jpg292-10.jpg

292-11.jpg


30分程度走って、万座に着きました。

万座も、何度か来ていますが、ここに宿泊するのは初めてです。


manza01.jpg


manza-03.jpg


バイク用の駐車場に一番乗りです。

この後、4~5台のバイクが到着^^

新潟は、雨でバイクで来る予定が急きょ車になった方から話しかけられました。


DSC00456.jpg


近場の散策^^

といっても山ばかりで特段あったのは、池くらいです。


DSC00463.jpgDSC00464.jpg


ここの温泉は、勿論源泉かけ流し^^

7つの露天風呂(混浴)と女性専用露天風呂が1つあり、

それぞれにお湯の色や温度が異なります。


DSC00461.jpg


基本的に露天風呂での撮影は禁止ですので、掲載できる写真はここまでが限界です。

しかしながら、混浴といってもタオルの使用が認められているので、

男女の分け隔てなく、混浴が行われておりました。


DSC00460.jpg


食事は、バイキング形式です。


DSC00467.jpg


瓶ビールと、となりの物体は、最近、この手のバイキングでよく見かける

チョコレートの源泉(^^;

マシュマロにこのチョコレートをつけて食べるんですよね。

誰が考えたんでしょう。

このチョコレートがまた美味しいんですよ。


DSC00468.jpgDSC00469.jpg


夜は、涼しいのを通り越して寒いくらいでした。

静かで、例によって星空も綺麗^^

やはり、ツーリングは山に限りますなぁ。


DSC00470.jpg


この続きは、次回。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

純正オイルと他メーカーオイルとの比較

これまで、ずっとお付き合いしていたバイクショップが、2店ともNUTECのスペシャルショップ

だった関係上、エンジンオイルは、ずっとNUTECを入れてたんですけどね。

エステル系のオイルで、とても良い感じでバイクも絶好調だったのですが、

FJRにしてからは、高回転を駆使して峠を走ることもないですし、また、サーキットを

走る訳でもないし、とても高価なオイルなので、今は、使ってないんです。

エンジンオイルってバイクとの相性や、エンジン、そして、加速のフィーリングなど、

各々、特性があるから、色々試して最適なものを入れたいですょね。

今回、ツーリングで、約700キロ程度、いつもと別のオイル(カストロール)で走ってみた結果ですが、

まったくの別物でした。

やはり、こんなに違うものかと思いました。

今回、入れて走ってみたのは、カストロールPOWER1 Racing 4T 5W-40^^

このカストロールといつも入れていたヤマルーブ プレミアムシンセ10W40は、

いずれも、 全合成油で、価格もほぼ同等、違うのは、粘度の点でCASTROLの方が下の数字が5W。

カストロールは、トータルで素晴らしいオイルだと思いますが、5Wということもあり、ギアの入りは良くな

ったのですが、何分、エンジンのフィーリングが全体的に固めです^^

柔らかいはずが、固いという印象が強くて、「ゆっくりまったり」という性質ではないです。


DSC00445.jpg


一方、ヤマルーブ プレミアムシンセ10W40は、エンジンのフィーリングがとてもマイルドで、

軽快感があり、スムーズ。

やはり、純正だから、バイクとの相性がいいんですかね。

加速感、フィーリングともに、FJRには最適なオイルと判断しました。

今回、ちょっとしたトラブルでエンジンオイルを替えるハメになったんですが、

試してみる良い機会になったと思っています。

結論として、次回から、確実に純正のヤマルーブ プレミアムシンセ10W40に戻すことになりそうです。

オイルは、好みの問題もありますけどね。


DSC00414.jpg



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

冬のツーリングに備えて

夏に買った「クールライド スポーツアンダーシャツ &クールライド スポーツアンダーパンツ」が

とても役に立ち、おかげで、猛暑だった夏のツーリングも、涼しく過ごすことができました。

これってすぐれもので、効果抜群^^

毎年、夏には欠かせないものとなりそうです。

ところで、そろそろ、冬対策^^

見つけたのが、ヒートジェネレーターエックス ハイネック アンダーシャツ^^

まだ、この手のものは、一度も試したことがないのですが、夏の効果を考えると

冬も期待できそうなので、試してみようか、迷います。


RSU966_01.jpg


RSU966_06.jpg


どうしたもんですかね。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

CASTROL [ カストロール ] POWER1 Racing 4Tについて

次のオイル交換は、CASTROL [ カストロール ] POWER1 Racing 4T 5w-40にしようと思います。

やはり、色々と試してみるのも面白いですからね。


DSC00445.jpg


オイルの色的には、先日、入れた「ヤマルーブ プレミアムシンセ10W-40」よりも

薄い感じを受けますけど、走りは、どうでしょうかね。

購入に当たって、適正な粘度をオイルメーカーに確認したところ、

「通常の街乗りであれば、5W-40で、もし、サーキット走行のような乗り方をするのなら、

余裕をもって10W-50をおすすめします。」とのことでしたので、5W-40を選択しました。

次の交換は、たぶん冬になると思われるので、ちょうど良いかもしれません。

いずれにしても、交換して走ってみた段階で、「ヤマルーブ プレミアムシンセ10W-40」と

「CASTROL [ カストロール ] POWER1 Racing 4T 5w-40」の比較インプレは掲載したいと思います。

現在、台風が来てますが、右にそれそうなので、週末は、何とかツーリングに行けそうです。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

ツーリング途中でパンクした場合に備えて

いまだにツーリング途中でパンクってないんですけどね。

自宅の駐車場で、朝起きてバイクに乗ろうとしたら、

バイクが重くてまつたく動かないっていうのはありました。

いずれもリアのタイヤのパンクで2回とも釘やネジが突き刺さってました。

例えば、ツーリングで宿泊した宿で、朝、こんなことが起こった時の対応に

私は、パンク修理キットを積んでます。

積んでいるのは、デイトナのパンク修理キットというすぐれものです。


11256897.jpg


とても小さいものなので、リアカウルの中に収納できます。

セットの内容は、下記のとおりです。

【キット内容】
・タイヤシール材×5個
・ラバーセメント 8g
・フック
・リーマー
・カッター
・エアボンベ×3本
・ボンベカバー
・ジョイントホース
・コック
・収納ケース

圧縮ガス充填のエアボンベが付いているので、空気を入れるのも楽^^

別途、充填後の空気圧の確認のためにエアゲージも積んでますけどね。

実際、パンクの際は、JAFにお願いする手もありますが、

経験から行って、来ていただくのに、とても時間がかかります。

これから、秋のツーリングシーズン、パンク修理キットのお世話にならないことを祈ります。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

4回目のオイル交換

私の場合、オイルは早めに交換するようにしています。

これまでも、概ね3,000キロ前後でオイル交換してきたのですが、

オイル交換してから、3,000キロを走行したので、交換してみました。

オイルは、先日、ヤフオクで買ったヤマルーブ プレミアムシンセ10W40 4Lです。


DSC00414.jpg


オイルエレメントは、今回交換しないので、かかった費用は次のとおりです。

ショップにお願いすると、オイル代だけで、1万円はかかりますが、自分でやると半額で

すみます。

オイル代5,000円
ガスケット130円
オイルパック400円
合計5,530円


DSC00415.jpg


使用済みオイルは、こんな感じでかなり黒くなっていました。

これでしばらくは安心です。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

マフラーのガラスコーティングは効果絶大

今回、ぶつけてしまって凹んでしまったマフラーのサイレンサーを

新品に交換するため、サイレンサーを発注していましたが、

1回目の発注で、エクボのあるサイレンサーが届き、クレームでメーカー交換を

お願いし、検品の結果、メーカーから新しいサイレンサーが届きました。

そこで、取り付ける前に納車の時にガラスコーティングをしていただいた「プロテックス」さん

にサイレンサー1本のみのガラスコーティングをお願いしました。

ガラスコーティングをしていただいた「株式会社プロテックス」さんは、バイク雑誌などでも取り上げ

られているプロショップです。



    ↓ のロゴをクリックするとホームページに飛べます。





「プロテックス」さんは、私にとっては、自宅から、バイクや車で10分とかからない場所にありますが、

かなり遠方からのご依頼も多いとのこと、他県は勿論、遠くは九州からも依頼があるそうです。

社長の鈴木さんご自身もハーレーに乗られていて

ガラスコーティングへの拘りが感じられる素晴らしいショップです。

私が施工していただいたのは、「アドバンストクオーツガラスコーティング」で、2年後の

メンテナンスを受ければ5年間の保証が受けられます。

とにかく、車体は勿論ですが、サイレンサーへのガラスコーティングの施行は効果絶大で

新車納車時から、7カ月経った今でも、細かな擦れ一つ見当たりません。

先週末の夜に持ち込んで、本日、引き取りに行ってきました。


DSC00403.jpg


ショップの作業スペースも施行を考慮して照明が工夫されていて昼間の様に明るいです。


DSC00402.jpg


本日、出来上がったサイレンサー。

仕上がりも素晴らしく表面はガラスのようです。


DSC00416.jpg


DSC00418.jpg


DSC00417.jpg


本日、早速、バイクに取り付けてみました。

「プロテックス」さんは、バイクや車、そして、ロードバイクの施行もされています。

ガラスコーティングは、一度すると、その素晴らしさに、きっとリピーターとなることと

思います。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

バイクの塗装は、信頼できるショップに

バイクを塗装してカラーをチェンジしたり、

メンテナンスしたりすることってあると思いますが、

やはりバイクに精通したショップに依頼するのが安心ですょね。

今回、ご紹介するのは、何かあると度々お世話になっている「SMOOTH LINE」さん。

DAEGのはげやすいフレーム塗装のやり直しや、エンジンガードの塗装でお世話になりました。

ここは、ハーレーなどの外車から、日本車まで、オーナーの注文に合わせたオーダーカスタムペイントも

していただけます。

とても技術の高いショップなので、また何かあれば是非お願いするつもりです。

ご用命は、こちらから ↓

       スムースライン



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村