fc2ブログ

ヤマハFJR1300ASのブログ

2015年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2015年11月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2015年10月
ARCHIVE ≫ 2015年10月
      

≪ 前月 |  2015年10月  | 翌月 ≫

河津七滝 大滝温泉 天城荘 

今回、ご紹介するのは、河津七滝 大滝温泉 天城荘さん。

一昨年の3月にツーリングで行きました。

天城荘、自家源泉を5本所有しているとのこと。

源泉掛け流しのアルカリ性単純温泉^^

露天風呂として、 『河原の湯(滝しぶきの湯・滝見の湯)』

 『子宝の湯』などがあり、勿論、内湯もあります。

特に、露天風呂は混浴ですが、水着着用で入るのが特徴的です。


DSCN0764.jpg


DSN0788.jpg


滝の近くの露店風呂

滝のしぶきがかかるくらい滝に近いです。


DSCN0775.jpg


洞窟風呂


DSCN0767.jpg


子宝の湯


DSCN0783.jpg


子宝の湯の中は洞窟風呂です。


DSCN0784.jpg


山間の静かな温泉宿


DSCN0797.jpg


夕食は、写真撮り忘れのため、朝食のみ。


DSCN0795.jpg


今年の年末にでもまた行きたいと思います。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



温泉 | Comments(2) | Trackbacks(-)

DAYTONAデイトナ:スタンドホルダー

重量のある大型バイクに一つあってもいいのがこれっ。

スタンドホルダー^^


71926.jpg


このスタンドホルダーは、駐輪場やガレージの床を保護したり、

真夏の焼けたアスファルト、砂場、ぬかるみ等さまざまなシチュエーションでの

スタンドの沈み込みを防止します。

これがあれば、ツーリング途中の砂利や土の駐車場でも問題なく停めることが可能です。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

オイル受皿を買ってみました。

オイル交換の時に、廃油処理のためのオイルパックを使っているんですが、

これをバイクの下に置くと、オイルパックの中のビニールの部分が、マフラー

の下の部分に接触して、付いてしまうんです。

これを防ぐためにオイル受皿を買ってみました。

この受皿は、四隅の一か所が廃油の注ぎ口になっているため、一旦、受皿に

オイルを入れてから、オイルパックに移す方法で今後トライしてみたいと思います。


6668987.jpg


666899858.jpg



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

犬吠埼温泉「ぎょうけい館」

今回、ご紹介させていただくのは、一昨年の11月にツーリングで行った

千葉県は、犬吠埼温泉「ぎょうけい館」^^

部屋の窓からすぐ海という素晴らしいオーシャンビューの宿です。


DSCN0701.jpg


早朝、水平線から登ってくる朝陽がとても綺麗です。


DSCN0737.jpg


素泊まりのため、残念ながら、料理の写真はありませんが、

カタログを見た限りでは、海の幸が沢山出てきて、美味しそうです。


DSCN0725.jpgDSCN0735.jpg

機会があれば、また、行きたいと思います。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(2) | Trackbacks(-)

伊豆下田「浜辺の宿」

本日、ご紹介するのは、昨年の秋にツーリングで行った

伊豆下田の入田浜にある温泉宿^^

「浜辺の宿・濤亭」さんです。

本当に海まですぐのところにあるので、夏は海水浴にもってこいの宿です。


DSCF0236.jpg


下田には、ツーリングでよくいくのですが、ここは初めて。

いつもと違ってちょっと高級です。

窓からの眺めはとても良好です。


DSCF0210.jpgDSCF0238.jpg

秋の砂浜^^

とても静かでもきれいです。


DSCF0231.jpgDSCF0234.jpg


夕食も凝っていて、とてもおしゃれで、しかも美味しさ満点。


DSCF0275.jpg


捕りたての伊勢海老^^

どことなく甘みもあり、さっぱりしていて最高です。

値段は、高いですけどね。


DSCF0282.jpg


温泉は、単純泉ですが、体が温まります。

美味しい、海の幸を食べて、波の音を聴きながら、

ゆったりとした時間を過ごす。

癒されますなぁー。


F0299.jpg


DSCF0298.jpg


機会があれば、また、お邪魔したい宿です。


DSCF0300.jpg



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(4) | Trackbacks(-)

寸又峡温泉

多忙につき、しばらくブログの更新ができませんでした(^^;

とはいえ、秋のツーリングシーズン^^

11月になったら、是非、ツーリングに行きたいと思います。

本日は、昨年の12月の初めに、ツーリングで行った寸又峡温泉をご紹介いたします。

寸又峡温泉は、南アルプスの南端部の山間の静岡県榛原郡川根本町に位置するある温泉^^

寸又峡には、約18軒の温泉宿が存在していて、ツーリングの名所として有名です。

私も3回ほど、ツーリングで行きましたが、バイクは多いです。

温泉の泉質は、美肌効果があるとされていて、「美人の湯」といわれてますが、

確かに柔らかくてツルツルのお湯です。


DSCF0333.jpg


DSCF0331.jpg


町営の露天風呂もあります。


DSCF0328.jpg

紅葉のシーズンは、紅葉がとてもきれいとのことですが、

残念ながら、行ったのは、夏と冬^^

一度、紅葉のシーズンに行ってみたいとは思いますが、宿が空いていない・・・。


DSCF0330.jpg


昨年、一昨年と「飛龍の宿」にお世話になりました。

山間のとても静かな温泉で、癒しを求めたツーリングにはもってこいです。


「飛龍の宿」の夕食。


DSCF0335.jpg


DSCF0336.jpg


朝食。


DSCF0339.jpg


ここにたどり着くまでの道のりは、かなり狭い山道の急カーブを登りますが、

何度走っても飽きのこないルートです。

また、来年あたり行きたいと思います。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(2) | Trackbacks(-)

秋のツーリング第1弾^^日光~塩原温泉ツーリング

秋のツーリング第1弾^^

秋のツーリングは、天候の良い日に限りますが、

仕事などの日程の都合上、なかなか日程調整がうまくいきません。

ぶらりと突然、出発ということも出来ないこともないのですが、

秋のツーリングシーズンは、特に前もって予約しておかないとなかなかいい宿が取れないし、

また、高額となってしまう場合があります。

今回、前々から予定していた秋のツーリング第1弾にいってまいりました。

走行距離は、往復660㎞。

1泊2日で、目的地は、日光→塩原温泉です。

当日は、6時30分に自宅を出発、圏央道→関越自動車道→沼田インターで降りて、

120号線を走ります。

どうも天気が曇りだと景色がいまいちですなぁ。

やはり晴天に限ります。


001.jpg


若干、木々も紅葉しかけていますが、まだまだこれからです。


0002.jpg0003.jpg


途中でワンショット^^

前から・・・。


DSC00597.jpg


後ろから・・・。


DSC00595.jpg


木立の中をひたすら走ります。

気温も17度前後で、涼しいを通り越して寒いくらいです。

まだ、10月半ばなんですけどね。


0004.jpg


日本の名道100選に入っている「金精道路」^^


0005.jpg0006.jpg


湯ノ湖を通過^^

この辺が一番紅葉しています。


0007.jpg0009.jpg


0008.jpg


今回も群馬県を通過して栃木県入りとなりました。

都道府県によって道路の路面整備に温度差があるのですが、

群馬県は、道路が整備されていて、路面の状況がとても良いです。

道路の状況変化で、他の県に入ったことがわかるくらいの格差があります。

ツーリングは、道路が良いにこしたことはありません。


000010.jpg000011.jpg


美しい湖面、そして、「戦場ヶ原」を通り抜けます。


0012.jpg0013.jpg


0014.jpg


ここから、日光市街へと向かいます。

もうすぐ「いろは坂」です。


0015.jpg


初めての「いろは坂」の下りを走りました。

上りは、前回走ったんですけどね。

下りは、初めてですが、かなりの急カーブの連続です。

かなり混んでいて、車が多かったので、おのずと低速です。


0016.jpg


0017.jpg


0018.jpg


龍王峡ライン、日塩もみじラインを抜けます。

日塩もみじラインは鬼怒川と川治温泉と塩原温泉を結ぶ、

28.5kmの有料道路です。

名前のとおり紅葉の季節は素晴らしいらしいです。

標高1,000mを超える沿道にはモミジが多く、絶景の高原ツーリングを楽しむことができます。


0019.jpg


ようやく、目的地に到着です。

ここにくるまで、細い山道を3㎞走らなければなりません。

到着は、すでに17時近くになっていたので、すでにバイクが何台か到着してました。

ここの源泉は、乳白色や緑色など3本の硫黄泉(自家源泉)があり、にごり湯をかけ流しで

ご利用いただけます。

塩原温泉の歴史を今に語りつぐ「名湯」と謳われた伝統の温泉です。


0020.jpg


DSC00610.jpg


次の日の天気が雨の可能性が高いため、

本当は、軒下に停めたかったのですが、軒下は、すでにバイクで一杯。

玄関のすぐ脇に停めさせていただきました。


DSC00601.jpg


秋これから、繁忙期のピークを迎えるそうです。


DSC00624.jpg


早速、温泉ですが、源泉かけ流しの濁り湯で、露天風呂を含めて3つのお風呂がありました。

【宝の湯】

効能は、痛風、肝臓病、便秘、糖尿病、高血圧症、動脈硬化症、抹消循環障害、リウマチ性疾患、慢性膿皮症、

慢性中毒症(水銀・鉛・ヒ素など)、慢性湿疹および苔癬、脂漏性疾患(にきびなど)、 皮膚掻痒症、しもやけ、

運動障害(特に神経麻痺)、きりきず、角化症、くじき、月経異常(特に無月経・過小月経)、女性性器慢性炎症、

神経痛、筋肉痛、冷え症、 ある種の不妊症(卵管通過障害のないものなど)、関節痛、五十肩、うちみ、関節の

こわばり、慢性消化器病、痔疾、病後回復後期、疲労回復、健康増進、慢性皮膚病、慢性婦人病と盛りだくさんです。


DSC00604.jpg


DSC00606.jpg


塩原温泉でも珍しいにごり湯の飲泉所があります。

効能は、糖尿病、痛風、慢性消化器病、 肝臓病、便秘など・・・。


DSC00609.jpg


【邯鄲の湯】

岩肌から源泉が湧出しています。

効能は、切り傷、胃腸病、にきび、しもやけ、火傷、慢性便秘など・・・。


DSC00621.jpg


風情があって泉質も良くて、疲れがとれます。


DSC00622.jpg


夕食^^


DSC00602.jpg


イワナがとても美味しかったです。


DSC00603.jpg


露天風呂


DSC00626.jpgDSC00625.jpg


朝食です。


DSC00617.jpg


温泉お粥^^

ヘルシーでとても美味しいです。


DSC00618.jpg


翌朝、宿を出発し、山道を3㎞走ります。


0021.jpg


400号線

小雨が降りそうです。


0022.jpg


121号線


0023.jpg


0024.jpg


先日の台風の足跡が見うけられます。


0025.jpg


日光宇都宮道路→122号線


0026.jpg


0027.jpg


帰りは、伊勢崎ICから帰途につきました。

一時期、雨に降られましたが、途中、雨がやんで、なんとか帰宅。

この程度の雨は、ツーリングにつきものですからね。

今年の夏は、天候に恵まれていたので、偶には、雨も仕方ないですね。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(4) | Trackbacks(-)

ライディングシューズについて

今、愛用しているライディングシューズ^^

RSタイチ・DRYMASTER BOA ライディングシューズ・RSS006です。

このシューズは、靴ひものデメリットを解決するために生まれた画期的なシステムである

BOAシステムを採用。

シューズの着用は、単にダイヤルを回すだけで簡単に出来るので便利^^

ひもの代わりに、航空機に使われる49本のステンレスワイヤーを束ねたものが使用されていて

とても頑丈で、しかも、防水仕様。

写真のシューズの右上についているダイヤルを引っ張ると緩み、

押して時計方向に回すと絞めることができます。

脱いだり履いたりがとても楽になった上に、安全性もばっちり、

とても気に入っています。


image8.jpg


DSC00629.jpg



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

セカンドバイク

大型バイクに乗っていると、

ちょとした近場に行く時などに、気軽に乗れるスクーターもしくは

小型のバイクがあるといいなと思う今日この頃です。

先日、近くの「2りんかん」に行ってみたんですけど、


DSC00557.jpg


ここはバイクの販売も行っているので、YBR125が格安で販売されてました。


DSC00558.jpg


18万程度でこのバイクが買えるとなると、30万程度する125ccクラスのスクターや、

最近ちょっと興味のある「ホンダのグロム」より安いので、足代わりに使うという観点

から考えると、迷いますね。


【ホンダ グロム】
pic-color01.jpg


話はかわりますが、Daytonaのバイクガレージが展示されていたのですが、DAEGを入れても

余裕があるので、これなら車庫の中で整備もできそうです。


DSC00559.jpg



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)