fc2ブログ

ヤマハFJR1300ASのブログ

2016年04月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2016年06月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2016年05月
ARCHIVE ≫ 2016年05月
      

≪ 前月 |  2016年05月  | 翌月 ≫

スバルWRX S4に試乗しました^^

先週末、職場の後輩のМ氏から、WRX S4の購入を検討しているので、

スバルの営業の人を紹介してほしいという依頼があって、

話を進めているうちに、私も一緒に試乗することになりました^^

行きつけのスバルは、最近、リニューアルしてばかりで、とても綺麗^^



DSC01342.jpg


わざわざ他の営業所から試乗車を持ってきていただきました。

試乗車は、ブラックの2リッターDOHC直噴ターボで300PSという代物。

足回りは、245/40R18タイヤ&18インチ×8 1/2Jアルミホイールに

ビルシュタイン製ダンパーを装備していて、勿論、EyeSight付。

精悍な姿形で、見るからに早そう・・・。



DSC01343.jpg


横から


DSC01351.jpg


そして、後ろから


DSC01345.jpg


試乗してみた感想ですが、やはり早い車でした。

足回りもガチガチに固いわけではなく、しなやかな乗り心地です。

勿論、4輪駆動・低重心がもたらす走行性能は文句のつけどころがありません。

オンザレール感覚で曲がれるのは、気持ちよくて乗っていて楽しいです。

ただし、値段は高いですけどね。

今契約しても納車は8月とのことですが、私の場合、当面買う予定はなく、

次の買い替えの候補にしたいと思います。

さて、今週末あたり、М氏は契約となるのでしょうか(^^;



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



その他 | Comments(4) | Trackbacks(-)

春の福島・栃木ツーリング【栃木編】

雨がやんでとても良い天気となりました。

しかしはねた泥で、バイクが泥だらけ(^^;

途中、コイン洗車場で洗車することにしました。


16726.jpg


16725.jpg


洗うと気持ちの良いものですね。


DSC01276.jpg


2日目は、栃木県は、福渡温泉です。

昭和レトロな宿と温泉が気に入りました。


DSC01303.jpg


DSC01278.jpg


DSC01324.jpg


DSC01286.jpg


DSC01293.jpg


DSC01316.jpg


DSC01312.jpg


DSC01320.jpg


DSC01323.jpg


16737 121号線16731.jpg


16724.jpg16744 119号線 日光街道



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

春の福島・栃木ツーリング【福島編】

完全に復活したFJR1300AS^^


DSC01235.jpgDSC01237.jpg


春の福島・栃木ツーリングを決行しました。

春の2回のツーリングで、1,300㎞以上走りましたが、

快調そのもの。

結果的に、2回目に取り換えたモーターコントロールユニットの不具合ということだったんでしょうね。

さて、ゴールデンウィーク途中ということで、高速道路は混んでたんですけどね。

なるべく一般道を利用して行くことにしました。

一般道は、変化に満ちていてとても面白いです。


16694 294号線


16696.jpg


16697.jpg


1699998889.jpg


1日目、天気も良くて雨にも降られず福島は猪苗代湖の傍にある中の沢温泉まで、

気持ちよく走れました。

エンジンの調子も絶好調です。

中の沢温泉は昨年に引き続き2回目^^

この白く濁った温泉が気に入りました。



DSC01251.jpg


とても静かな温泉街^^


DSC01245.jpg


質素な感じで、量もほどほど、

私は、グルメ志向ではないので、こういうヘルシーメニューが

丁度良いです。

【夕食】
DSC01242.jpg


DSC01239.jpg


DSC01243.jpg


【朝食】
DSC01248.jpg



DSC01249.jpg


【定番の温泉卵】
DSC01250.jpg


2日目は、天気予報どおり、朝から雨^^

大体、どこかで降られてしまうので、覚悟してたんですけどね。

レインに強いというタイヤ^^

「メッツラーZ8イントラクトを試してみるチャンスです。

やはり、ウェットでもすこぶるタイヤが安定していて、

コーナーでも安心感があります。

全天候型の素晴らしいタイヤだと思います。


16715.jpg



16718.jpg


途中、「大内宿」に立ち寄ってみたんですけどね。

着いた頃には、天気が回復して、晴天となりました。


16720.jpg


16721.jpg



大内宿は、会津城下と栃木県日光市を結ぶ全長130キロメートルの中で、会津城下から3番目の宿駅

として1640年ごろに整備された宿場町とのこと。



DSC01253.jpg


5月ですが、桜が咲いてました^^


DSC01264.jpg


古民家を利用した食堂や、店舗があって、

昭和を感じさせるレトロでモダンな感じの宿ですね。


DSC01267.jpgDSC01262.jpg



DSC01273.jpg



DSC01261.jpg



DSC01268.jpg



DSC01271.jpg



DSC01254.jpg


こういった街並みを歩いていると、癒されますなぁー^^

次回は、栃木編に続きます。


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村







にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(4) | Trackbacks(-)

N-MAX納車^^

本日、N-MAXが納車となりました^^

風は強かったんですけどね。

天気が良かったので、早速、ガラスコーティングを施工しました。

もう何度も自分で行っているので、技は、プロ並みかもです(^^;


DSC01328.jpg



驚いたことに、ナンバーは、偶然3桁の同番号^^

いわゆる「ゾロ目」^^

希望ナンバー抽選でもないのに驚きです。

ちまたでは、これを「エンジェルナンバー」などと呼んでいるようです(^^;



DSC01327.jpg



シート下の収納スペースは浅めで、私のフルフェイスは入りません。

入れるためには、ジェットヘルを購入するしか方法はなさそうです。



DSC01332.jpg



試しに江ノ島から鎌倉・北鎌倉と、ちょっと近場を走ってみたのですが、

軽くてとても快調です。

コーナー時のハンドリングも良くて気に入りました。

タンデムでも十分にこなせそうです。




DSC01334.jpg



DSC01338.jpg



それと、FJRとは比較にならない燃費の良さ^^

100キロ程度走行しましたが、メーターのフェールマークが

なかなか減ってきません。

今後、足代わりとして十分に機能しそうです。

買ってよかったと思える1台です。



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

セカンドバイクを購入しました^^

セカンドバイクを購入しました^^

といっても、仕事や近場への足代わりとして買ったスクーターですけどね(^^;

最近、仕事で、海や畑や野山で行われる地域のイベントに行くことが増えて

きたので購入に至った次第です。

購入したのはこれっ^^

ヤマハの「N-MAX」デス。

ABS付で、カラーはホワイト(^^;


color02_001zoom.jpg


16300.jpg


勿論、ナンバープレートは、私が住んでいる街、藤沢市の「ご当地ナンバープレート」

にしました。

藤沢市では、「ふじさわシティプロモーション」の一環として、原動機付自転車(50cc以下・90cc以下・

125cc以下)に3種類のご当地ナンバープレートを用意しています。

海と江ノ島を前面に押し出したデザインですね。

購入したバイクは125ccなので、右下のピンク色のデザインになります。


wyp.jpg


また、納車になったらBLOGで詳しく紹介させていただきます。


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけると幸いです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(4) | Trackbacks(-)