fc2ブログ

ヤマハFJR1300ASのブログ

2023年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2023年11月
TOPその他 ≫ ヤマハからカワサキ、そしてヤマハへ

ヤマハからカワサキ、そしてヤマハへ

FJR1300ASを購入する以前は、カワサキZRX1200DAEGに乗っていました。

その前は、ヤマハXJR1300です。

すなわち、ここで、ヤマハのバイクにリターンした訳です(^^;

もともと、XJR1300に乗っていたから、ヤマハにリターンした様な気がします。

もともと、ヤマハは、好きなメーカーなんです。

決して他の国産メーカーが嫌いなわけではありませんが、特にデザインが自分の

感性に合うんですね。

以前乗っていたヤマハXJR1300
DSC_6620.jpg

特段、カスタマイズしていなかったのですが、マフラーの改造くらいでしょうか。

DSC_6615.jpg

とにかく、このXJR1300には、購入から多くの事を学びました。

まず、このバイクとの出会いは、某インターネットオークションでした。

通常より極めて安くて、外観が綺麗だったので購入に至った訳ですが、

安いものには、安いなりの理由がある。

走れないことはなかったんですが、フロントフォークがスカスカでオーバーホール。

リアショックオーバーホール、バッテリー交換、エンジンからのオイルのニジミの修理、

クラッチレバー、ブレーキディスク、油脂類の交換が必要で、購入価格の2倍以上

の出費を余儀なくされました。

中古車を購入する場合は、信頼できるショップで買うのが一番^^

それと、点検整備記録簿付のバイクを選ぶことですね。

そんなこともありまたしが、10年落ちの中古車^^

さらに、アライメントに異常があることが判明したため、乗り続けることを断念した訳です。

そんなことがあったため、次のバイクは新車で買おうと心に決め、カワサキZRX1200DAEG

を新車購入した訳です。

1200CCの割には、取り回しが良くて、とても良いバイクです。

ハンドルの変更や、ブレンボのラジポン、ヨシムラのチタンマフラー等、自分なりのカスタ

マイズをし、車検までの3年間、ツーリングを中心に2万キロを走行しました。

丁度、ガソリンの高い時期の3年間、プレミアムガソリン仕様は痛かったです。

このバイク、馴らしや点検も完璧に行ったので、エンジンの調子は絶好調でしたが、

馴らしの最中は、なかなかギヤがシフトアップしても入りにくかったです。

ショップに聞いたところ、距離が増えるにつれ、徐々に改善されるとの説明でしたが、

まったくそのとおりで、5,000キロを超えた頃からは、何の問題もなくシフトアップで

きるようになり、快調でした。

カワサキのバイクって、こんな感じなのでしょうか。

この状況を考えると、FJR1300ASは、最初からギアが入りにくいなどという症状は

皆無で、快調そのものです。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓


スポンサーサイト



にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

Comment


Comment Form













非公開コメントにする