fc2ブログ

ヤマハFJR1300ASのブログ

2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月

オイル交換をしました。

本日、風が強かったのですが、新車購入から1,500キロ走行したたため、

2回目のオイルとオイルエレメントの交換をしました。

2回目に選択したオイルはこれっ^^

ヤマルーブ プレミアムシンセティック 4L

色々調べましたが、アマゾンが安かったのでアマゾンで買いました。


DSCF1204.jpg

まずは、オイルを抜きます。

より多く抜くためには、時間をかけて気長にいかないといけませんなぁ。


DSCF1203.jpg

次に、エレメントを外します。

カウルにオイルがかからないように、ビニールで養生しました。


DSCF1206.jpg

今回は、純正のエレメントを用意しました。

勿論、ドレンプラグのガスケットも純正です。


DSCF1207.jpg

ショップでは、かなり多めにいれていて、既定レベルの上限マークを超えていました。

私は、整備マニュアルに記載のとおりの、フィルター交換時4リットルを基本に、

4リットル缶を1缶使いました。

オイルエレメント、ドレンプラグともに、既定のトルクで締め付けました。

こんな具合で、丁度良い加減であると思いますが、どうですかね。


DSCF1208.jpg


あまり、入れすぎは良くないと思いますので、これからも、4リッター交換で行こうと思います。

自分でオイル交換すると非常に経費を節約できますが、ゴミ出しなどの後始末が面倒ですよね。

次回は、容器を普通ごみに出せる紙パックのオイルも検討したいと思います。

NUTECのNC-50-10W50と、NUTECのNC-51-0W-30の50パーセントずつのブレンドも検討してます。

紙パックで環境に配慮されていて、しかも、レースでのノウハウが蓄積された素晴らしいオイルです。


11.jpg12.jpg





にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村




にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

メーカークレームについて

カワサキに乗っている時も、数回、メーカークレームで不具合を直してもらいました。

いずれもメカ的な支障によるものでした。

1回目は、プラグの入り口付近に水が溜まってしまったことに伴うケーブル交換や、

ミラーが風圧で動いてしまうための対策ミラーへの交換等です。

今回、FJR1300ASについては、現在のところメカ的な支障はまったくありませんが、

FJR1300には、サイドカウルにカウリングベントといわれる、空気の流れを調整する

ために20mm程度、上・下に風の入り口の付け替えができる調整機能がついてます。

購入時から、カウリングベントが、サイドカウルの上側に付いてきて、

このカウリングベントとカウルの一部分が干渉していて、傷になっていることに

気付きました。

下の写真で赤いマークで示した部分です。

左・右同じ場所が完全にカウルに接触しています。


DSCF0440.jpg


小さい傷ですが、新車ですし、これ以上の干渉は防ぐべきと考え、1ヶ月点検の時に

購入したショップに相談させていただきました。

結果的に、ショップから、メーカークレームでカウル交換をしていただけるとの回答があり、

左・右のサイドカウルの全交換をすることになりました。

バイクを預けて、2週間後の本日、バイクを取りに行ったところ、新しいカウルに代わって

いて、カウリングベントもサイドカウルの内側に付けられていました。

とても誠意をもった対応をしていただいた購入ショップとメーカーに対し感謝いたします。

交換したサイドカウルのみ、早速、ガラスコーティングをしてみました。

今回、自分でガラスコーティングをやってもこのくらいは出来るという自信にはつながりま

したが、カウルの下の部分に施工するのはかなり大変な作業です。

これで、しばらくはやりませんけどね(^^;


DSCF1212.jpg


カウル交換のついでにショップでラジエターガードを付けていただきました。

勿論、工賃は有料ですけど、ガードは持ち込みです(^^;

これで大きなラジエターを虫や飛び石からいくらかは守れそうです。


DSCF1211.jpg


気になっていたカウルの干渉が解消され、とりあえず、すっきりしました。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

春~夏のツーリング企画について

最近、天候に恵まれず、なかなかバイクに乗る機会がありません。

せっかく、エンジンとギアオイルの交換を終え、準備は整っているので、

只今、5月の連休のツーリング計画中です。

泊りでツーリングに行く場合に、最優先するのは、源泉かけ流しの温泉宿^^

その上、できれば屋根付きの駐車場又は軒下にバイクを止められるスペースが

あることです。

最近、じゃらんなどのインターネット予約サイトで、バイクツーリング向けの

屋根付駐車場ありというプランをよくみかけます。

たとえば、プランの特典として、

《プラン特典》
 ・悪天候時でも安心♪ 
  駐輪場は屋根付きの場所を確保いたします。
 ・ジャケット等を掛けるため、
  ハンガーを普段より多めにご用意!
 ・ご到着後はごゆっくりどうぞ。
  お一人様1本、発泡酒をサービスいたします。

などなど、これらのバイク専用プランを検討してコースを決めたいと思います。

まあ、今回も長野から福島・群馬というところでしょうか。

Googleマップで、道路の状況を見たりしながら、コースを決めていくのも楽しみの一つです。

YOUTUBEに「FJR1300ASのセミオートマはこんな感じ!走ってみます!」

という動画を出されていた方がいらっしゃいましたので、掲載させていただきます。

ご覧いただけますと、ヤマハのFJR00ASのセミオートマシステムのイメージがお解かりい

ただけると思います。








にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(0) | Trackbacks(-)

バイクカバーを買い替えました。

うちには、庭に大型バイクをとめるスペースはあるのですが、

屋根付き車庫がありません。

今、思えば、家を新築した時に、バイク用の車庫も作っておけばよかったなと

いう後悔の念が残ります。

この度、これまで、ZRX1200DAEGから引き続き使用してきたカバー(平山産業)

が劣化してきたので、新しいものと買い換えました。

まあ、バイクカバーは消耗品ですからね(^^;

今回、購入したのは、ヤマハのプレミアムバイクカバー・TypeG ユーロツアラーpremiumで、

YAMAHAFJR1300のフル装備や、BMWK1300GT、R1200RTなどに使用できます。

とにかく、これまで、GIVIのトップケースを取り外してからカバーをかけていたので、

とても楽になりました。


DSCF1232.jpg


それだけでなく、これまで、マフラーやエンジンが冷めるのを待ってカバーをかけていた

のですが、その待ち時間を解消したくて、同時にインナーカバーを購入しました。

購入したのは、レイト商会 MCP 匠 ブロードインナーカバー LLサイズ(フル装備) です。


DSCF1234.jpg


とにかく、停車後すぐにカバー装着が可能で、ボディにもさやしいソフトな素材を使用。

ボディーへの傷の保護に最適です。

また、通気性も良く、蒸れによるサビの発生も抑えるとのことですが、なにより、エンジンや

マフラーが冷えるまでの待ち時間が解消され、即、カバーがかけられるようになりました。

カバーもインナーカバーも将来的にサイドにパ二アケースを付けられる様に余裕を

持たせてフル装備対応のものを購入したのですが、はたして、サイドにケースを付ける

かどうかは、今のところ、未定です。

現在、最長でも2泊3日程度のツーリングしか予定がないので、トップケースだけで用が

足りております。

ただ、サイドケースがないと、お土産を買って帰れませんけどね(^^;

長期の休暇が取れて、1週間単位での北海道や九州へのツーリングに行けるよう

な身分になったあかつきには、パ二アケースも検討したいと思います。





にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓
にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

ゴールデンウィーク・ツーリング計画【予定】

今回のゴールデンウィーク^^

天候も良さそうなので、あくまでも予定ですが、

2泊3日のツーリング計画を立ててみました。

【1日目】

湘南→北杜市→須玉→141号→上田市→144号→406号→403号→中野市→292号→117号→野沢温泉【泊】


DSCF1241.jpg


【2日目】

野沢温泉→117号→魚沼→252号→400号→会津若松→49号→110号→中ノ沢温泉【泊】


DSCF1242.jpg


帰りは、天候を見ながら考えることとします(^^;


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

長野~福島・ロングツーリングレポートⅠ(野沢温泉編)

長野から福島へとトータルで1,122kmのロングツーリングから帰ってまいりました^^

途中、若干の雨にみまわれましたが、無事走破することが出来ました。

今回は、FJR1300ASのツーリング性能と、燃費の検証をすることと、

毎度のツーリングのコンセプトである「宿泊は、源泉かけ流し温泉」をキーワードに

さらに、「バイクの屋根付き駐車場あり」を加えてみました。

今回、宿泊した2件の宿は、ともに、「バイクの屋根付き駐車場あり」のところを事前に調べた結果、

とても助かました。

雨風を気にする必要がなく、大切なバイクを安心して駐車すことが出来ますからね。

朝、5時30分に自宅を出発、まずは新しく開通した「圏央道」を使って中央高速へ。

この時間で、すでに圏央道は、相模原付近から渋滞が始まっていました。

そこで、圏央道を相模原で一端おり、相模湖インターまで一般道で行き、

中央高速にのったところ、渋滞に遭遇せず、南諏訪インターで降りました。

ここからは、一般道^^

八ヶ岳ズームラインにて

DSCF1252.jpg


天気も良く風もなく、道路の状況も良い。

3拍子揃ったスタートです。


DSCF1250.jpg


信号がないというのはいいですなぁ。


DSCF1256.jpg


長閑な春の終わりの夏のはじめ、初夏を感じさせる気温でした。


DSCF1258.jpg


湘南➡圏央道➡中央高速➡南諏訪IC➡八ヶ岳ズームライン➡八ヶ岳エコーライン➡40号➡144号➡

406号➡403号➡292号➡117号➡野沢温泉という行程でしたが、

40号線って、何回走っても気持ちよく走れる良い道路です。

バイクをツアラー系のFJR1300ASに買い替えたのは、年々、ツーリングが長距離化し、

少しでも楽に遠距離をこなせて、さらに、ハンドリングが良くて「楽しく曲がれるバイク」という

コンセプトで購入した訳ですが、まさに、当初の目的を達成してくれる素晴らしい走行性能、

ツアラーの機能と、それでけでなく、軽くてコーナーを存分に楽しめるバイクです。

エンジンフィールも、オイルをヤマハ純正のプレミアムシンセティックに変えてみた感じですが、

とて軽快によく走ります。

夕方、4時、当初の予定どおり、「野沢温泉」に到着^^

昭和を感じさせるレトロな街並みです。

ゴールデンウィーということもり、かなりの観光客で賑わっておりました。

ここは、通りごとに名前が異なっていて、13か所の外湯があります。


DSCF1268.jpg


DSCF1266.jpg


温泉と坂って合いますょね。


DSCF1307.jpg


DSCF1267.jpg


いたるところに源泉が出ています。


DSCF1305.jpg


DSCF1265.jpg


DSCF1271.jpg


観光案内所もいい味出してますね。


DSCF1269.jpg


いたるところに、こういった温泉街の象徴たるものが存在してました。


DSCF1306.jpg


DSCF1281.jpg


大湯


DSCF1273.jpg


麻釜湯


DSCF1279.jpg


名湯「熊の手洗い場」


DSCF1308.jpg



河原湯


DSCF1275.jpg


温泉に来ると必ずある「温泉まんじゅう」^^

一つ買ってみましたが、美味しかったです。


DSCF1272.jpg


野沢温泉のイメージは、お湯も良くて閑静な温泉ですね。


DSCF1284.jpg


DSCF1292.jpg


夕食は、バイクツーリングプランのため、他のお客様と若干異なるメニューでしたが、

グルメでない私には、量も含めて丁度良い感じです。


DSCF1287.jpg


夕食後、夜の温泉街を歩いてみたのですが、

この日は、夏日で、Tシャツと半スボンで丁度よい気温でした。

独り寂しく記念写真(^^;


DSCF1291.jpg


DSCF1288.jpg


しかし、周囲の旅館も、ツーリングでお越しの方が多いですなあ。


DSCF1290.jpg


一夜明けて、朝食は、「温泉たまご」と山菜のヘルシーなメニューです。


DSCF1314.jpg


この続きは、長野~福島・ロングツーリングレポートⅡ(中ノ沢温泉編)で^^


参考までに、YSP横浜戸塚さんのYOUTUBE動画を掲載させていただきます。




にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

長野~福島・ロングツーリングレポートⅡ(中ノ沢温泉編)

2日目

野沢温泉を朝9時に出発^^

117号で、新潟県に入り津南・十日町を通り、魚沼へ。

天気は曇りですが、風もなく、とても快適^^


DSCF1320.jpg


DSCF1321.jpg


DSCF1315.jpg


魚沼からは252号線

ここで、天気は晴天となりました。


DSCF1327.jpg


DSCF1325.jpg


只見線沿いにゆるやかなカーブで快適なツーリングを楽しんでいたのですが、

途中で、「冬期通行止め」(^^;

さすがに、5月で「冬期通行止め」は予測しておりませんでした。

会津まで行く予定が、仕方なく、Uターン・・・。

でも、結果的に緑の中の快適な道路を往復楽しめました。


DSCF1334.jpg


DSCF1330.jpg


DSCF1337.jpg


ここまでは、良かったのですが、魚沼に戻った頃から、天候が悪化(^^;

ポツリポツリと雨粒が・・・。

これは、危ないと思い、山道は敬遠して、高速道路に急きょ変更することにしました。

小出インターから、関越と北陸自動車道を使って、磐越自動車道で、猪苗代磐梯高原まで、

途中、かなりの雨に遭遇しましたが、早めにレインウェアーに着替えたため、難なく無事に

インターを降りて、115号線で福島県は中ノ沢温泉へ。

こちらは、どうも雨は降っていない様子でした。

ここまでの間、雨のため、写真は撮れませんでした。

中ノ沢温泉は、初めてでしたが、閑静な温泉地^^

特に、泉質が非常に良くて、高湯温泉や、乗鞍温泉の様な白濁湯です。


DSCF1339.jpg


今回、利用したのは、バイカー必見・屋根付き駐車場完備!東北ツーリングプラン

という宿泊プランだったので、早速、屋根付きの駐車場へバイクをとめさせていただき

ました。

屋根付き駐車場は、こんな感じです。

これなら、雨に降られても平気ですょね。


DSCF1338.jpg


他にもバイクツーリングプランをご利用の方々がいらっしゃいました。

私も含めて計4台。


DSCF1340.jpg


早速、温泉にゆっくりと入ってから、夕食^^

中ノ沢温泉のお湯は、こんな感じでした。


DSCF1362.jpg


風呂上がりには、まずは、アサヒスーパードライですなぁ。


DSCF1345.jpg


DSCF1344.jpg



この肉ですが、味付も肉もとても美味しかったです。


DSCF1347.jpg


山菜の入った炊き込み御飯^^


DSCF1346.jpg


DSCF1348.jpg


夜は、ツーリングの心地よい疲れと温泉と静けさで熟睡しました。

夜中に雨が降ったようですが、屋根付き車庫なので安心です。

YOUTUBEで、中ノ沢温泉の動画を見つけたのて、掲載させていただきます。





一夜明けて、翌日の朝食は、温泉卵に納豆に海苔^^

ヘルシーですなぁ。


DSCF1369.jpg


十分一般道路を走ったので、帰りは東北自動車道、関越自動車、圏央道で帰宅です。

今回のツーリングは、結果的に、

1日目

自宅➡圏央道➡中央高速➡南諏訪IC➡八ヶ岳ズームライン➡八ヶ岳エコーライン➡40号➡144号➡

406号➡403号➡292号➡117号➡野沢温泉(泊)


2日目

野沢温泉➡117号➡魚沼➡252号➡只見(Uターン)➡魚沼➡高速道路➡115号➡中ノ沢温泉【泊】


3日目
中ノ沢温泉➡東北自動車道➡関越自動車道➡圏央道➡自宅

のルートとなりました。


走行距離は、トータルで1,122km、燃費は、高速、リッター当たり22.08km、一般道、20.54kmでした。

そうそう、帰りの東北自動車道で、手を振ってくれた湘南ナンバーのゴールドウィングのタンデムさん

遠い土地で、地元の人に会えると嬉しいものですね。

次のロングツーリングは、夏に予定しています。

じっくりと計画したいと思います。



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

FJR1300ASバルブ交換^^

バイクを購入して、暫くたってから、毎度行っているのが、

バルブの交換^^

なぜか、ノーマルのバルブは、こんな感じで、白色ではありません。

夜ももう少し明るさがほしいというのが本音です。


DSCF1375.jpg


また、見た目と視認性の向上も期待できますしね。

かといって、LEDや、HIDに変えるまでは、考えていないので、

PIAA(ピア) MB27 H4 12V60/55W に交換することにしました。


piaa mb27


このバルブは、世界初の20G耐震バルブで、「白さNO,1明るい4100Kホワイト光を照射」、

「派手な蒼より堅実な白」を、なんてことを売りにしています^^

PIAA(ピア) MB27は、4100Kで、これ以上、色温度を上げると、白から青になってしまいます。

以前乗っていたFJR1300では、4700KのMB40に変えたのですが、夜、暗くなってしまった

経験があったので、ダエグには、 3700KのMB14を付けていました。

MB14は、明るさはノーマルより明るく、さらに丁度良い白さだったので、MB27とどちらにしようか

と迷いました。

決め手は、2輪館などのショップで、バルブを実際に点灯できるコーナーがあるので、


色々と実験してみた結果、ちょっと白がものたりなかった感ありのMB14ではなく、MB27

にした訳です。

FJR1300ASには、ポジションランプとウインカーにLEDが採用されていますが、

MB27は、ライト周りのLEDとほぼ同色ですし、視認性は格段と上がりました。

後は、トンネルと夜ですが、本日、取り換えたばかりで、まだ試しておりません(^^;

結果は、後ほど・・・。

さて、バルブ交換作業ですが、

まずは、メーター周辺のパネルを外します。


DSCF1380.jpg


そっくり外すとこんな感じになります。


DSCF1377.jpg


下の写真が左側のライトバルブの位置です。

ハンドルを左右に動かすことで、手が入りますので、割と簡単に取り換えることが出来ます。

少し面倒なのは、バルブを保護している回りのゴムの取り付けでしょうかね。

どちらかと言えば、右のバッテリーを外さないで交換したのですが、左よりも右の方が

狭くてやりにくいです。


DSCF1385.jpg


交換前(左) 交換後(右)の比較です。

全然、違いますょね。


DSCF1375.jpgDSCF1381.jpg


ちょっと拡大してみました。


DSCF1382.jpg

今回、サービスマニュアルも参考にしましたが、下記のYOUTUBEの動画が

参考になりしたので、掲載させていただきます。

解説は、英語ですけどね。




にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

ゴルフカートもヤマハ^^

久々にゴルフに行きました。

天候もよかったのですが、日差しが強く、日焼けしそうです。

日頃、バイクに乗ることが多くて、ゴルフは、2年と3カ月ぶりです。

2年間、ゴルフクラブを放置していたら、時にパターのグリップのゴムが完全にボロボロ状態でした。

グリップの交換をしないといけません。


KIMG0001.jpg


ゴルフをしながら、カートに乗っていて、気づいたのですが、どうもエンジン音が

ヤマハっぽい・・・。

良く見ると、ホイールキャップと、エンブレムにしっかりとヤマハのマークが^^

やはり、ヤマハ製でした。

エンジンの匂いもFJR1300に似ています。

エンジンは、4サイクル単気筒OHVで約350cc程度の様です。

これで、4人乗ってゴルフバックも十分運べますからね。

一体、1台の価格はどのくらいなのでしとょうか。


KIMG0002.jpg


KIMG0003.jpg


箱根の天気は変わりやすく、最終ラウンドで雲行きが危なかったのですが、

なんとか、18ホールを無事終了し、宿に直行です。

宿の話では、大涌谷の件で、キャンセルが相次いでいるとのことで、

宿は、ガラガラ状態でした。

空いているって、ある意味、静かで落ち着きますけどね。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(4) | Trackbacks(-)

ハンディブロワーを購入しました。

バイクのメンテナンスに洗車があると思います。

ガラスコーティングをしていただいたショップの社長から洗車のときに是非と勧められた

のが、ハンディブロワーです。

値段を調べたら、AMAZONで、2,500円程度で販売されていたので購入しました。

E-Value ハンディブロワー EBL-500Vです。

他のメーカーからも色々出ているのですが、工具は、もともとSK11が好きなもので、

即これに決めました。

バイクを洗車した後にバイクに付いている水滴を飛ばしたり、埃を飛ばしたり

するのに使うのですが、買って正解でした。

水滴や、埃も完璧に吹き飛ばすことが出来ます。

コンパクトながら、風力も十分です。


DSCF1389.jpg


DSCF1390.jpg


その他の使い道として、テレビ裏など手の届きにくい部分の掃除や、車のボンネット内の

エンジン回りの掃除など、色々使えそうです。

これは、1台あると何かと便利です。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村

ふじさわ産業フェスタに行ってきました^^

5月23日(土)と24日(日)の二日間にわたり、ふじさわ産業フェスタが

開催されていたので、行ってきました。

このイベントは、藤沢市の技術・工芸・名産・観光・農業・畜産などの事業を営む

企業の商工業製品及び特産品等広く市内外に宣伝紹介し、受注の引き合い等

の拡充をし、生産技術の向上を図り、市民とのふれあい・交流を通じ、 市の産業

活力を広く理解していただくことを目的として実施しているものです。

第1会場は、秩父宮記念体育館で、工業製品・情報機器・住宅機器・技能者製品等

展示・販売ゾーン

第2会場は、藤沢市民会館前広場周辺通路で飲食ゾーン

第3会場は、市民会館前広場・多目的広場及び周辺通路で、自動車展示・爽やか市場・

フリーマーケットゾーン、ふじさわ観光名産品の販売等が行われていました。


DSCF1393.jpg


DSCF1394.jpg


DSCF1395.jpg


飲食ゾーンでは、様々なブースが出展されていました。

DSCF1398.jpg


DSCF1397.jpg

色々とあったんですけどね。

姉妹都市の「松本市」の手打ちそばを食べてみることにしました。

DSCF1392.jpg

これは、なかなか美味しいです。

DSCF1391.jpg

このブログは、基本的には、バイクのブログですので、バイクの展示はないかな

と探してみたところ、ありました。

NTT神奈川西支店のブース^^

災害時にオフロードバイクで被災設備の確認等を早急に行う

「バイク隊」のバイク^^

ちなみにバイクはヤマハです。


DSCF1405.jpg


DSCF1403.jpg


DSCF1408.jpg


DSCF1407.jpg


ということで、本日は、ここまで(^^;

明日の24日(日)も開催されていますので、お時間のある方は、是非、ご来場ください。






にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

ふじさわ産業フェスタに行ってきました^^Ⅱ

今日は、ふじさわ産業フェスタ2日目^^

藤沢市は、キュンとするまち藤沢をキーワードにシティープロモーションを

進めているようで、ブースがあり、キュンバッチが販売されていました。


DSCF1428.jpg


それにプラスして、藤沢市ではロボット産業の推進に力を入れているようです。


DSCF142.jpg


実際、ロボットも展示されていました。


DSCF1430.jpg


ロボットスーツ 「HAL」 と、おしゃべりロボット 「パルロ」 です。


ロボットスーツ「HAL」
DSCF1431.jpg



「パルロ」 
DSCF1433.jpg


これらは、さがみロボット産業特区の取り組みと連動した市の取り組みの様です。


また、地産池消ブースでは、地場野菜など、農畜産物が販売されていました。


かなり知名度があがってきているのが、「藤沢炒麺」^^


これは、藤沢産の小麦で作られています。


とても美味しいので、一度、食べてみてください。


DSCF1424.jpg


DSCF1427.jpg


DSCF1425.jpg


地元の自動車関連企業のブースの近くにフェラーリが展示されていたので、写真を撮らさせていただきました。


DSCF1422.jpg


リアタイヤは、なんと295^^


DSCF1421.jpg


後ろから見てもかなりの太さです。


DSCF1418.jpg


こんなオープンカーで、一度、134号線を走ってみたいものです(^^;


DSCF1417.jpg


要所要所に黄色のマークが^^


DSCF1413.jpg





にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓
にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

高湯温泉【ツーリング】

6月を間近にして、しばらく、週末の天候も良くなさそうです。

そこで、これまでツーリングで行った温泉の中で、

「心に残る温泉」^^

もう一度行ってみたい、おすすめの温泉をご紹介します。

今回、ご紹介するのは、福島県は、高湯温泉「安達屋」さんです。

温泉もいいですし、料理も美味しい。

接客やサービスもとても良かったです。


DSCF0119.jpg


DSCF0115.jpg



DSCF0120.jpg


特記すべきは、露天風呂がすごい。

混浴ですが、早く着いたため、誰も入ってなく、貸し切り状態でした。

何とも言えない青みがかった白濁の温泉^^

温度も丁度良い感じです。


DSCF0097.jpg



DSCF0107.jpg


温泉に入った後は、福島の地ビール^^


DSCF0126.jpg


料理も「和」と「洋」が調和して、とても味わいのある料理でした。


DSCF0121.jpg


DSCF0131.jpg

浴衣も選べたりするんですね。

私には、関係のないことですが(^^;


DSCF0139.jpg


館内も落ち着いた雰囲気で、静か^^

是非、また行ってみたい温泉の一つです。


DSCF0137.jpg


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓
にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(0) | Trackbacks(-)

新穂高温泉【ツーリング】

昨年の夏に行った「新穂高温泉」

宝山荘別館^^

こじんまりとした宿ですが、とても掃除が行き届いていて

料理も美味しく、露天風呂・貸切風呂・内風呂と3種類の温泉が

楽しめます。


DSCF0007.jpg


DSCF0006.jpg



露天風呂の外観
DSCF0005.jpg



貸し切り風呂
DSCF0008.jpg


内風呂
DSCF0029.jpg


朝食(夕食は撮り忘れました)
DSCF0027.jpg


近くにある新穂高の湯に立ち寄ってみました。


DSCF0045.jpg


自然の中の露天風呂です。


DSCF0032.jpg


寸志箱なるものがありましたが、写真を撮っただけなので(^^;


DSCF0037.jpg


新穂高温泉、景色も最高です。


DSCF0049.jpg



にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓
にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(4) | Trackbacks(-)

奥日光にツーリングに行ってきました^^

この週末、天気予報では、日曜日の天気が悪い感じでしたが、

直前に土・日の2日間ともに晴れの予報に変わりました。

これは、バイクに乗るしかないと思い、早速、出かけることにしました。

今回は、中距離で、奥日光を目指します。

まずは、いつもどおり、圏央道で埼玉近辺まで行き、太田市から、122号線を走ります。

この122号線は、ほど良いカーブの連続でとても好きな道です。

天気も良く、空の青と白い雲が続く道をひたすら走ります。


DSCF1435.jpg


新緑がきれいです。
DSCF1444.jpg


122号線は、路面もとても良くて走りやすいです。


059.jpg


3381.jpg


3384.jpg


その後、122号線→いろは坂→中禅寺湖→ロマンチック街道→明智平→戦場ヶ原→日光湯本温泉【泊】

というのが今回の目的地までの道のりです。


標高1,274kmの明智平に着きました。

DSCF1451.jpg


駐車場には、バイクも多かったです。
DSCF1445.jpg


DSCF1457.jpg


明智平パノラマレストハウス
DSCF1452.jpg


鯉のぼり風に撮ってみました(^^;
DSCF1460.jpg


明智ラーメン700円
DSCF1461.jpg


戦場ヶ原を通り、本日の宿へ。


3386.jpg


日光湯元温泉
DSCF1503.jpg


あちらこちらに温泉が噴き出しています。
DSCF1508.jpg


源泉
DSCF1522.jpg



今回、お世話になったのは、日光グランドホテル 樹林

DSCF1476.jpg

早めに着いたので、雨の当たらないエントランスの屋根のある場所に停めさせていただきました。

夜になって、かなりの雨が降ったので、正解でした。


DSCF1475.jpg


DSCF1477.jpg


静かでとても感じのいいホテルです。


DSCF1474.jpg


すぐ近くには、湖があります。
DSCF1483.jpg


ここの温泉は、濁り湯でとても良い温泉です。


DSCF1470.jpg


効能
DSCF1520.jpg


内風呂
DSCF1467.jpg


今日は、夏日たったので、しかも風呂上がりの生は格別です。


DSCF1513.jpg


夕食・朝食ともにとても美味しかったです。


夕食
DSCF1509.jpg


朝食
DSCF1518.jpg


とても静かな場所にあるので、夜は、静かで熟睡してしまいました(^^;

この続きは、次回^^


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

【続】奥日光にツーリングに行ってきました^^

奥日光にツーリング^^

一夜明けて、雨は止んで晴れ。

帰りは、120号線→片品村→沼田市→高山村→中之条→144号→上田菅平→関越→圏央道→自宅

という道のりです。


3412.jpg


3405.jpg


途中、高山村の新しくできた道の駅に寄ってみることにしました。


<DSCF1534.jpg


まだ、出来て間もないので綺麗です。


DSCF1529.jpg


DSCF1530.jpg


地場野菜の販売もしており、地元の方も多かったです。


DSCF1535.jpg


こんなところに湘南しらすの旗が^^

定期的に湘南しらすの販売が行われているようです。


DSCF1533.jpg


施設には、併設して温泉施設もありました。

温泉には、入りませんでしたが、次回、来た時にはね。


DSCF1538.jpg

高速にのってからの帰り道、若干の渋滞にあいましたが、

スムーズに帰宅できました。

なんといってもバイクですから。


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
ツーリング | Comments(2) | Trackbacks(-)

近場を一周してみました。

昨夜は、となりの駅の「中華三番」へライブを見に行き、

盛り上がって終電になってしまいました(^^;

とても衝撃的なライブでした。

内容は ↓ で・・・。

  
   中華三番


ところで、FJR1300ASの走行距離が、3,500kmになったので、3回目のオイル交換をしました。

納車後、これま゛て、オイル交換をまめにしてきました。

1回目、約700km
2回目、約1,500km
3回目、約3,500km

3回ともオイルエレメントも同時交換です。

この後は、通常のサイクルでの交換となります。

オイルも新しいとこんな感じの色で、サラダオイルの様です。

バイクの傾斜の関係で、ちょっと多めに見えますが、

エレメント交換とオイルは4リッター入れました。


8.jpg


今日は、天気が良かったので、少し近場を走ってみました。

午前中のみの走行で、距離は、100km程度です。

近くの山も緑がきれいです。

天気が良いこともあり、バイクや、ロードバイクの方々が多かったです。


5.jpg


理想的なカーブです。


3.jpg


いつもどおり、宮ケ瀬湖に着きました。


4.jpg


このシーズン、水量が多く感じられ、湖水も緑色に見えます。


7.jpg


宮ケ瀬湖のいつもの販売所で、珍しい「ダチョウの卵」を発見^^

1個5,000円で販売れていましたが、味はどうなんでしょうかね。


6.jpg


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(2) | Trackbacks(-)

2015年Ninja 1000を買いました^^

Ninja 1000を買いました^^

って、私じゃなくて、職場の同僚です。

しかもカラーは、赤^^

戦闘的な外観です。

私はカワサキから、ヤマハに乗り換えましたが、

彼は、その逆です。

勿論、逆車^^


1 (2)

スポーツツアラーです。

全長×全幅×全高
2,105×790×1,170(mm)

軸間距離
1,445mm

最低地上高
135mm

シート高
820mm

ホイールトラベル
(F)120mm (R)138mm

キャスター/トレール
24.5°/102mm

ハンドル切れ角(左/右)
31°/31°

Fサスペンション
倒立・テレスコピック(41mm)

Fブレーキ
デュアルディスク(外径300mm)
セミフローティング・ペタルディスク
デュアルラジアルマウント、モノブロック、対向4ポッド

Rサスペンション
ホリゾンタルバックリンク

Rブレーキ
シングルディスク(外径250mm)
ペタルディスク
シングルピストン

車両重量
230kg(ZX1000L)、231kg(ZX1000M)

エンジン
水冷4ストローク 並列4気筒 DOHC4バルブ 1,043cm3

ボア×ストローク
77.0×56.0(mm)

圧縮比
11.8

最高出力
104.5kW(142PS)/10,000rpm
(EUR/USA/CAN/AUS/BRA/IDN/MYS/IND)
100.9kW(137PS)/9,800rpm
(S.E. Asia(B2)/S.E. Asia(B1)/THA)
78.2kW(106PS)/9,000rpm
(FRA)

最大トルク
111N・m(11.3kgf・m)/7,300rpm
(EUR/USA/CAN/AUS/BRA/IDN/MYS/IND)
109N・m(11.1kgf・m)/7,300rpm
(S.E. Asia(B2)/S.E. Asia(B1)/THA)
95N・m(9.7kgf・m)/6,000rpm
(FRA)

トランスミッション型式
常噛6段リターン

一次減速比
1.627(83/51)

ギヤレシオ
1速 2.600(39/15)
2速 1.950(39/20)
3速 1.600(24/15)
4速 1.389(25/18)
5速 1.238(26/21)
6速 1.107(31/28)

二次減速比
2.733(41/15)

燃料タンク容量
19L

タイヤサイズ
(F)120/70ZR17M/C(58W)
(R)190/50ZR17M/C(73W)

このデータを見る限りでは、凄そうです。

こちらが勝っているのは、ガソリンの容量くらいでしょうか。

ツーリングでおいていかれるかもです(^^;





にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

アライ(ARAI)のニューヘルメット RX-7Xとは。

アライのヘルメットRX-7Xが出ましたね。

私が所有しているRX-7 RR5と比べても様々な点で進化しているようです。

当分、ヘルメットを買い替える予定はありませんが、アライ派としては、

次もやはりアライでしょうかね。


RX-7X
233.jpg








にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓




にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
その他 | Comments(0) | Trackbacks(-)

みなかみ温泉【ツーリング】

今回、ご紹介するのは、

昨年、ツーリングで行った群馬県利根郡みなかみ町

湯宿温泉「湯元館」^^

山間のとても静かな温泉です。


DSCN0831.jpg


宿の方にお願いして、バイクを軒下に停めさせていただきました。

山間では、いつ雨が降りだすかわかりませんからね。


DSCN0819.jpg


何といっても、この円形のお風呂が印象的です。

泉質も無職透明ですが、あたたまってとても良い感じです。

時間により女性専用の時間がありますが、基本的には、混浴です^^


DSCN0810.jpg


DSCN0830.jpg


すぐ近くに共同浴場がありました。

とても静かな温泉街です。

また、行きたい温泉の一つです。


DSCN0816.jpg


にほんブログ村に参加しています。ポチッ!とクリックしていただけるとありがたいです_(..)_

    ↓

にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ
にほんブログ村
温泉 | Comments(0) | Trackbacks(-)